dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伴性遺伝がいまいちよくわかりません わからない問題をのせるので
回答と解説をのせてもらえるとうれしいです

キイロショウジョウバエには、赤眼(野生型)白眼(突然変異型)の対立形質があり、赤眼は白眼に対して優性である。また、これらの眼の色に関する遺伝子は、X染色体上にあることがわかっている。

問1 白眼の雌と赤眼の雄を交雑すると、F1では雌雄にどのような表   現型が現れるか
問2 問1のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか
問3 赤眼の雌(ホモ接合体)と白眼の雄を交雑すると、F1では雌雄
   にどのような表現型が現れるか
問4 問3のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか

A 回答 (1件)

全部回答を教えてくれと言うのは虫がよすぎますよ。


ヒントだけ挙げると、
X染色体上にのみ赤目白目を決める遺伝子がある。
このため雄は片方のX染色体上に乗っている遺伝子だけで決まる。
雌はX染色体を2つもっているので、赤目か白目かはその組み合わせで決まる。
赤目が優勢なので、赤目の遺伝子を片方でも持てば赤目になる。白目になるには両方に白目の
遺伝子が乗っている必要がある。

あとは組み合わせを考えればいいだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hiyukiさんヒントありがとうございました
おかげで解くことができました^^
明日試験なので助かりました

お礼日時:2006/12/03 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!