重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

犬猫禁止のマンションに住んでいます。
小動物はいいということになっていますが、
両親とも実家で猫(出入り自由状態)以外飼った事がないので、
この環境で何が良いかわかりません。
幼稚園の子供も喜びそうで害もないもの「リス」とかを考えています。
同じような状況にある方で、こういうものを飼うといいよというアドバイスがありましたら、お願いします。

A 回答 (7件)

モルモットを飼育して1年がたちました。


一人暮らしで家をあける時間が多い私ですが、
しっかり懐いてくれています。世話もすごく簡単です。
お金はケージ等、初期費用として1万円ほどかかっちゃうかもしれませんが、
あとは月1,000円くらいでしょうか。
稀にアレルギー反応があることと診てくれるお医者さまが少ないのがネックです。
寿命は5~6年ほどだそうです。

ウサギよりも神経質(わがまま・いたずら好き)でなく、
ハムスターよりも穏やかで(私はよく噛まれました)、
インコや文鳥よりも触れ合えて、金魚よりも懐いてくれます。
今まで飼った動物の中で一番私の都合に合っていました。
(表現の仕方が悪くスイマセン;なんと言えばいいか分からないですが、扱いやすいという意味です)

きっちり世話をするように根気よく言い聞かせて、
命を預かることの重さをしっかりと教えてあげて欲しいと思います。

お子さんが気に入るかどうかは分かりませんが、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モルモットの存在自体考えていませんでした。
目立たないからでしょうか。ごめんなさい。
でも、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 08:53

私は集合住宅でフェレットを3匹4年間飼育しています。


No3の方がフェレットはどうでしょうか?と記述されていたので、詳細を記入したいと思います。

確かに懐いてくれ、名前を呼んだら来てくれますし教えたら芸もしてくれるのですが、フェレットは臭いが凄いです。獣臭いというか、フェレ臭と言われる独特の臭いがします。
1年中空気清浄機を動かしていますが、部屋のドアを開けると相当な臭いが襲ってきます。(獣臭いと友人の間でよく言われておりました。)

それ以外に、フェレットは専用のフードやおやつがあります。
フェレットにとって、人間の食べ物は危険が多いです。(特にチョコはフェレットにとって1欠片でも猛毒です)
与えて良い物・悪い物をしっかり勉強しなければなりません。

犬・猫と違い、フェレットは3歳頃から副腎腫瘍やインスリノーマ(低血糖症)という病気を患う子が増えてきます。(中には1歳より前に早く患っている子もいるようです。)
病気にかかると病院や治療によりますが、1回の診察で1万以上の出費で年間で言えば100万以上の出費になるようです。(ペット保険に加入していてもそのぐらいの出費があるみたいですが)
犬や猫と同様、フェレットもジステンバー・フィラリアの予防をしなければなりません。ジステンバーは3ヶ月の頃に2回目の予防接種をしたら次は1年後でフィラリアは地域差もありますが一般的に蚊が出始める5月中旬以降から11月頃までです)

飼育は夏はクーラー必須で直射日光を避けた場所にケージで飼育をするようになると思います。冬の寒さには強いです。(28℃以上になると、フェレットも熱射病になり死に至る事もあります。冬については寒い地域であったり、氷点下になるような日は暖房を考えるぐらいで特に冬については寒さ対策は必要ないようです)

ある程度、フェレットもしつけ(噛み癖・トイレ)しなければいけない事・爪切り・耳掃除・お風呂。

幼稚園の子供さんが喜ぶかは不明ですが・・・フェレットを飼育するのであれば、病気になった時の事も考えて金銭的に余裕があれば飼育するのも可能かと思います。
ただ、ベビーの頃から飼育する場合は噛み癖のしつけがされていない事もあり噛まれて痛い思いをする事があるので・・・噛み癖のしつけが終わるまでは一緒に遊ばせない方が危険を回避できるかと思います。
ちなみにフェレットの寿命は7年~8年と言われています。

フェレットは初期費用(個体価格も含め)で約10万は出費しますので・・・。
よく考えてフェレットの飼育は始められた方が良いかもしれません。

私は実家でハムスターを飼育していましたが、個体によりめっちゃ噛む子もいるのであまりオススメしません・・・。(私は噛まれまくったので)
触れ合いもさせてあげたいのであれば、モルモット等が良いかもしれないですね・・・。

一応、フェレットについての情報をご参考までに簡単に記入致しました。
参考URLはフェレットの飼育知識等が書かれています、SBSコーポレーションさんのHPです。

参考URL:http://www.sbspet.com/ferret/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文。ありがとうございました。
いろいろ自分なりにも時間をかけて調べて決めようと思います。

お礼日時:2007/02/17 08:55

やはり、うさぎ、ハムスターですかね?


前に、ハムスター飼っていました。
昼間寝ていることが多いですが、なれると昼間遊ぶようになります。 呼ぶと寄ってきて手に乗るようにもなります。
今はうさぎを飼っています。ハムスターもうさぎも結構賢いみたいで部屋に放していてもトイレにちゃんと戻ってします。ただどちらもいろんな物をかじります。
私の不注意で(ゲージからの脱走)ハムスターに壁に穴を開けられそうになったり、うさぎに、電話線を3回、テレビの電源コードを1回切られました。飼う時は行動範囲に噛まれては困るものを置かないようにしてください。 よっぽどの事がないと人を噛んだりしないと思います。(個体によるのかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注意点についても説明いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 08:48

ミニウサギでしょうかねえ。


ハムスターは夜行性なので、お子さんが起きている時間には寝ているだけかも知れません。リスは動きが早いので外にはちょっと出しづらいですし。

あとはお決まりの鳥か観賞魚類になります。サイズが大きくなると当然ケージのサイズも大きくなりますし、鳴く種類はうるささも考慮する必要があります。見た目のかわいらしさに惑わされずに、世話のしやすさ、飼いやすさ、丈夫さも十分考慮して決めてください。相手は生き物なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございました。
良く考えて決めようと思います。

お礼日時:2007/02/17 08:45

フェレットはどうでしょうか?



何かテレビで見る分には子供の遊び相手としていいような気がしますが・・・ペットとしての歴史もかなり長いので人にも良くなれるみたいです。
インコや文鳥なんかの小鳥も人に良くなれ飼いやすい見たいです。

逆にウサギやハムスターは難しいと思います、ストレスに弱く神経質で警戒心が強く固体によりますが人に中々慣れない子もいますし、遊び相手にも不向きです。
リスはシマリスとか言う小さなものより、リチャードソン・ジリス等のほうが可愛いですし、扱いやすいのでは?大きさもある程度あります。
外見はプレーリドッグ似の可愛い子です確かプレーリードッグの半分の大きさだったと思いますが・・・。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kkohara/rich/RichMai …
    • good
    • 0

チンチラをお勧めします。


少々すばしっこいのですが、他のげっ歯類に比較して噛み付きません。
飼い方も簡単で、餌もウサギ、モルモット、ハムスターと同じです。
(夏はちょっとダレますが。。。)
なにしろ触りごごちが最高でこの時期には耳当にすると暖かくていいですよ。
(本人は迷惑かもしれませんけど)
    • good
    • 0

ハムスターの方が比較的にすばしっこさがないので小さい子供でも親しめるかと思います。


体の小さな種類より大きめの方が手のひらで包んでやったりした時に「動物感」があって子供にとっては良いかと考えて、うちでは「キンクマ」を飼っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「キンクマ」って良く分りませんが調べてみます。

お礼日時:2007/02/17 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!