dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも。いじめられっ子touzinです。
また自己紹介といきますね^^;
僕は、いじめられっ子で平均の人にくらべては、格闘技・武道をやるセンス無し(昔空手、3ヵ月ならっていて、師範に言われました。)。
そしてひ弱。運動神経無しとtouzinです。

質問に入りたいと思います・
『格闘技のセンス(格闘技、武道)も普通(?)より下で、身体も成人になるまでは、ひ弱で、成人以上からトレーニングしているというという人』と『子供のころはセンスがあり、格闘技、武術を子供のころからやっており、大会などでも、いろんな賞を持っている人で、身体はいい体格の人』がたたかう事になっており、たたかう年齢は同じだと、『子供のころはセンスがあり、格闘技、武術を子供のころからやっており、大会などでも、いろんな賞を持っている人で、身体はいい体格の人』にルール無し・ルール有りでかつには、どのようにしたら勝てますか?武器などは無しです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (28件中11~20件)

#11のDanielです。


≫強くなりたいので、Jack-Danielさんのいってたトレーニングを、少しずつやっていこうと思います。
俺は、トレーニングの仕方を書いた積りはないのだが…。
≫よくよく見ると、こういう説明が足りなかったなあと思い、訂正して、出してしまいます。
俺の言いたかった事や、他の回答者の言いたい事もちゃんと貴方に伝わってないように見えます。
国語も勉強しような。多分、貴方と回答者で使ってる単語の意味がズレてる。
短期間で成長できる、誰にも知られてないシステムを作り出せば良いじゃん。貴方が。
それが出来たら、勝つ確立は上がるよ。
俺の流派の遠い師匠は、独自の戦闘スタイルを造りました。
そう思ったら、その道を歩けばいい。
人体を勉強して、物理や薬学を勉強して…ドーピングする?
技は、筋力だけじゃないけどね。

俺の身体にハンデはあっても才能はありません。
それでも、闘う力が欲しかったから、ドラゴンロードを歩いてます。
体得出来るように、沢山勉強して、沢山動いてますよ。

この回答への補足

もし格闘技センス抜群で小さい頃からかなり鍛え上げてきた不良に絡まれたら、どうやって対処すればいいでしょうか?
僕は逃げるのが遅くて、たぶん追いつかれてしまいます。
逃げるのも声をだしても、皆が振り向いてくれなくて
人ごみにはいろうとしたら、つかまえられた!そして裏通りに・・・。
こういうときは、謝るしかないのでしょうか??

補足日時:2007/03/13 19:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼を書くとき、自分はもう分かっている状態なので、
重要な部分が抜けるところが多々あります。
申し訳ございません。

>俺の身体にハンデはあっても才能はありません。
それでも、闘う力が欲しかったから、ドラゴンロードを歩いてます。
体得出来るように、沢山勉強して、沢山動いてますよ。

僕もJack-Danielさんに見習って、修行を積み重ねます。

お礼日時:2007/03/22 23:14

こんにちは。

再び書き込みさせていただきます。おっしゃる通り、最近では科学トレーニングなども開発され、短期間で効率よく強くなる練習方法も確立されていることも事実です。しかし、そこでも体格センスは大きく影響します。センスがある人間は吸収が早いです。私もあなたの気持ちはよく分かります。私も小さい頃はいじめられていて、格闘技センスもありませんでした。どうしたら大きい相手を倒せるのかを考えた時もありました。中学の頃から少林寺拳法とボクシングを習い、だんだんと考えが変わりました。相手と自分を比べても意味がないんです。どうすれば勝てるかを考える時は、相手が同じ同表に上る時、つまり格闘技の試合が組まれた時だけです。同じ同表に立っていないなら考えても無駄です。極端なことを言えば、熊に素手で勝つにはどうしたらいいか。そんなことを考えているのと同じです。もし格闘技をされるのであれば、自分よりほんの少し技術が高く、強い人に追いつくことを目標にされるといいと思います。私の道場でも、中学生で超ヤンキーの子も入門してきて、誰にも負けないと組み手に入りますが、小学生チャンピョンにさえボコボコにされる具合です。今ではすっかり真面目に練習に励んでいます。相手も比べるより、自分が強くなることを考えて頑張ってください。応援しています。

この回答への補足

すいません。お礼の方に書いてしまいましたので、ここをお礼にします。
素晴らしい回答ありがとうございました。
自分が強くなることを考えて頑張ります!
ありがとうございました!

補足日時:2007/03/13 19:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし格闘技センス抜群で小さい頃からかなり鍛え上げてきた不良に絡まれたら、どうやって対処すればいいでしょうか?
僕は逃げるのが遅くて、たぶん追いつかれてしまいます。
逃げるのも声をだしても、皆が振り向いてくれなくて
人ごみにはいろうとしたら、つかまえられた!そして裏通りに・・・。
こういうときは、謝るしかないのでしょうか??

お礼日時:2007/03/13 19:44

君さ、結局何が聞きたいのかさっぱり分からないんだよね。

中2の頭じじゃしょうがないかもしれないけど。

強くなりたいなら屁理屈こねないで空手なりボクシングなりやればいいんじゃないの?

それからルール無しって何?殺し合いって事?そんなの勝つか負けるかなんて論じること自体無意味。

才能があるかないかなんてね、分かんないんだよ。格闘技に限らず全てのスポーツで遅咲きの選手なんてたくさんいる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅咲きの選手もいるんですか。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/16 04:26

確かにセンスは勝敗に影響を及ぼすでしょう。

しかし試合はセンスだけで行なうものではありません。センスも磨かれるものですから、センスが有って途中で傲慢になった人と、センスは無いけど努力を続けた人では後者の方が追いつき、追い越します。
 それに勝敗はルールの有無に関わらず時の運です。勝てるようになると言う事だけを基準にしたら勝てません。

先日、映画「AIKI」を久しぶりに見ました。最初見たときは、まだ始めたばかり(大東流ではありませんが)でしたが、久しぶりに見ると「本当にかかっている」だろう技が3ヶ所。(DVDでは2ヶ所と言っていたので、一つ外れか)
 「センスなし」と言われたという話から、この映画に出てくる、主人公の入門を断った道場主等を思い出してしまいました。
 玉石は磨かなければただの石ですし、名もない石でも磨けばそれなりの価値が出るものです。

 虐められるか否かは、強い弱いには関係有りません。むしろ、その人の後ろ向きな性格、腰を引いた姿勢などが原因の一つです。体力があり喧嘩が強くても、在学中は存在感を得ても、卒業と同時に誰も近寄らないなどのいじめに遭います。

 まずは3年続けてみなければ、どこまでいけるかなんて判りません。
行けるところまで行く決意こそが最良のセンスだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>勝てるようになると言う事だけを基準にしたら勝てません。

やはり勝てませんか。なるほどです。

>映画「AIKI」を久しぶりに見ました。~

ほぉ、おもしろそうな映画ですね。
今度みたいと思います。
いけるところまでいってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 04:54

こんにちは。

補足説明を受けて説明をいただいたものです。まず初めに、
今まで指導していた方、成人以上で体がひ弱で昔いじめを受けていて、
「運動神経が悪いけど、名の知られる人っていますか??」その質問以前されてますよね??今度はこちらから質問させてください。皆これは知りたいと思います。この質問はあなた自身の可能性を聞いているんですか??
厳しい言い方かもしれませんが、格闘技センスのない人間はセンスのある人間には絶対に勝てません。これは事実です。私のような指導者を長年していると分かりますが、センスがあり強くなる人間は数回練習を見ただけですぐに分かります。また運動神経が悪くかなりの有名選手まで上り詰めた選手はいません。ただし、球技は苦手だが、ボクシングだけは得意そのような選手もいます。最後にどうしたら勝てるか??強くなるしかないです。名のある選手とは超一流ということですよね??絶対無理です。99%。ある程度強くなることはできます。しかし、一流には絶対なれません。それこそまじかで格闘技の試合を観戦されると分かると思いますよ。それと厳しい意見かもしれませんが、あなたは同じような質問を何度もしすぎです。1回で納得のいく質問内容にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この質問は僕が成人になった時、もしかしたら『格闘技のセンス(格闘技、武道)も普通(?)より下で、身体も成人になるまでは、ひ弱で、成人以上からトレーニングしているというという人』になってるかも知れないので、こういう質問をしました。
やはり絶対勝てませんか。分かりました。
ANo.13のお礼内容を引用します。
>僕の想像じゃあ、「誰もやっていないような、短時間で強くなれるトレーニング方法をあみだしたら、良いんじゃないですか?」というような回答が返ってくるという風に思っていました。
最近(?)では効率の良い新しいトレーニング方法ができており、「より短時間で強くなれるトレーニング方法」をあみだす事も時間はかかるかも知れませんが、可能かと思っていました。やはりそういうことはありえないんですよね。。。

上はやはりありえませんよね。もし、開発(?)したとしても、『子供のころはセンスがあり、格闘技、武術を子供のころからやっており、大会などでも、いろんな賞を持っている人で、身体はいい体格の人』には勝てないんですよね。

皆さんの回答をみて思いました。


>あなたは同じような質問を何度もしすぎです。1回で納得のいく質問内容にしてください。

すいません、でも、自分の質問内容を出すときは、これで完璧だなと思い、送信するのですが、回答をだされたとき、相手の回答は質問とずれて、よくよく見ると、こういう説明が足りなかったなあと思い、訂正して、出してしまいます。
僕は納得いくまで、質問したいのです。
これだけはわかって欲しいと望みます。

乱文、失礼な文で申し訳ございません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 04:52

ANo.8です。


一晩で随分回答が入ってますね~。あなたは、とても周りから色々思って頂いてると感謝出来るでしょうか?あなたは、頭良さそうだから。もっと学んで欲しい。

さらに、お節介な回答を書き込みにやってきました。
まずは、タイトルのみに回答。

京大ラグビー部の伝説知ってる?
入学式に、背の高い人を片っ端から監督が口説いたの。もちろんみんなお勉強だけをして、「ス」の字もスポーツをしていない。最初は断る。
背が高ければ、選手に有利で強化できるノウハウを監督は持っていた。あとは本人の度量次第。センスの問題じゃない。大学ラグビー大会連続優勝の偉業をみんな成し遂げています。

あなたはエジソンやチャップリンの名言を知っているだろうか?

あなたの質問に、真面目に答えている人に敬意を表します。
>質問に入りたいと思います・
私には内容が、ややこしくて回答不可能です。
あなたの質問を要約すれば、都合よく不可能な要素を並べたて、不可能であることを他人に誘導回答を求めている。
そこまでは読み取れる。

イチローに例えてみよう:私の知ってる知識で。
「もし、オリックス時代イチローが2軍から1軍へ上がれなかったら、あと2秒足が遅かったら、あの細身を別人の体のように鍛えあげられなかったら、左バッターでなかったら、果たしてメジャーへ行けた?活躍出来た?」と
質問したら?みんな、NOと答えるでしょうね。
「僕はイチローに勝てる?」みんな、YESと答えるでしょうね。

同じ要素で、イチローが無名として
「もし、オリックス時代イチローが2軍から1軍へ上がろうと思って、あと2秒足を速くしようと思い、あの細身を別人の体のように鍛えあげようとしている、右バッターだけど、果たしてメジャーへ行ける?活躍出来る?」
質問したら?みんな、NOと答えるでしょうか。
「僕はイチローに勝てる?」みんな、頑張れと答えるでしょうね。

論理というのは、こんなもんです。
「国家の品格」ベストセラーですが、論理が得意なあなたが、これからスキルを上げるにはぴったりな、笑える本なので是非読んで勉強してください。(*^_^*)

>師範に言われました
それだけでオワリですか?あなたの人生は人の言葉で3ヶ月で結論を出すのですか?あなたにとって、空手がその程度のものなら仕方ないですよね。努力のムダ。他のことに、労力を費やしましょう。

>そしてひ弱。運動神経無しとtouzinです。
自分を、自分の決めた枠にはめ込んでいるように感じる。気づいてないだけ。はめること無いのに。もったいない。(私もそんな一人だけど。)

家の親父はね、子供の頃も大人になっても運動神経無しよ。子供ながらに分かるからスゲーよ。自動車もアチコチぶつけて帰って来る(笑)
でも、大人になって、スキーのインストラクターの免許を取った。
理由はひとつ、汽車とお客を愛する「国鉄マン」だったから。
昔の国鉄(JR)には、スキー合宿がありました。雪国疎開したのにスキーも滑れないのかと、やせっぽちの彼は、イジメラレマシタ。見返してやろうと、免許まで取ってしまった。彼は30万キロ無事故無違反で運転士を辞め、駅員に転向。歳をとってお客の安全を考えハンドルを手放した。ソロバンも出来ないオヤジさんが、PC相手に切符売りに転向なんて、在り得なかった。家で練習してたよ。口が上手かった。バレンタインにはチョコ貰ってくる駅長に。今は口うるさいただのケチジジイです。
彼の根底にあったのは、「ハート」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。結構回答があり、大変嬉しい思いです。

>京大ラグビー部の伝説知ってる?

知りませんでした。その活躍した人たちってすごいですね。

そうですか。この質問は不可能な要素を叩き込んでるだけなんですか。

僕の想像じゃあ、「誰もやっていないような、短時間で強くなれるトレーニング方法をあみだしたら、良いんじゃないですか?」というような回答が返ってくるという風に思っていました。
最近(?)では効率の良い新しいトレーニング方法ができており、「より短時間で強くなれるトレーニング方法」をあみだす事も時間はかかるかも知れませんが、可能かと思っていました。やはりそういうことはありえないんですよね。。。
皆さんの回答をみて思いました。

ですが、努力だけはしようと思います。kamikitiさんのお父さんのように、あきらめない心をもとうと思いました。

あと、「国家の品格」も読んでみますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 04:43

勝ち負け。

勝負は負けたところで終わりにするから、負けなんですよ。
どんなに強い人が相手でも 朝、顔が会えば戦ってそこで負けても、午後にまた「勝負しろ」と近づいて そこでやられても、夕方「朝と昼に負けたけど今度は・・・」と家の前でまちぶせをする。
「勝つまでやめない」の精神力と体力があれば絶対に勝てる(先に根負けした方の負けです。だから言葉でも脅します たとえば「また夜中に仲間を連れて襲うぞ」とか)
武道にしてもスポーツにしても「あきらめない精神力」と「その精神力に音を上げない体力」を作ることが目的かもね。本当にしつこい奴を敵にしたら武道の素質なんて屁のツッパリにもなりませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。しつこく戦うということですね。
「あきらめない精神力」と「その精神力に音を上げない体力」
を大切にして生きていこうと思います。

お礼日時:2007/02/16 04:07

あのね、俺の学校でもいじめあったよ。


俺もターゲットになりかけた事あったし。
でもね、すぐやり返してたから、結局いじめにならずに喧嘩で終わった。
喧嘩なので、ほぼドローか負けてた。小さかったし。
唯、なりふりは構わなかった。噛み付いたりしたぞ。
負けてたけど、その内、手を出されなくなった。
「人を攻撃するという事は、反撃されるリスクを負う」
やり返さない限り、相手はこれを学習しないよ。
ちなみに、喧嘩が出来るのは餓鬼の頃だけ。
大人になったら、行動に責任が出てくるし。

強くなりたいなら、身体を造る食事に気を配って、ひたすら運動しろ!
特に、足腰、背中の筋力と柔軟性を保て!
物理とか保健とか勉強しておくと、役に立つよ。

回答ですが、
昔からやってる人の努力を超える努力って、どんなものか想像してみよう。
1撃で倒せなかったら、絶対勝てない。
たとえ不意打ちに成功しても、相手が倒れなかったら、まず負ける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、相手に、「人を攻撃するという事は、反撃されるリスクを負う」というのを知らせなくちゃいけないんですね。
わかりました。
強くなりたいので、Jack-Danielさんのいってたトレーニングを、少しずつやっていこうと思います。

一撃で倒せなくちゃいけないんですね。
なるほど。わかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 01:55

ルール無し(?)反社会的なことを書くと削除されるよ。


ルール有り・・・相手の病気、怪我で不戦勝とかいうケースはあるかも知れないな。

ところであなたはこの質問、真面目に書いているの?それともう成人?だとしたらあなたは確かに武道、というより勝負の世界に向いてないタイプだろうね。健康のためと割り切って続けるか、皆と和気藹々と楽しめるスポーツを選んだほうがいいんじゃないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は、まじめに書いています。
それと成人ではありません。今は中学二年生です。
なるほど。
勝負に向いていないタイプですか。
でも頑張っていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 01:51

 センスありの方が下痢をしていたら恐らくセンス無しの人が勝てるとおもいますよ。


 まあ、何がいいたいかというと人間は機械と違い弱いものです。体調が悪ければスピード・パワーはなくなります。反応も悪くなります。武道の技術は戦う上では頼りないもので、ちょっとしたことで負けてしまいます。
 今回の質問で何を聞きたいのかいまいち不明ですが、あえて回答すると、パワーとスタミナは素質ぬきで鍛える事が出きるということです。運動神経に自信がなければとりあえずパワーと持久力をつけることです。接近してパワーのある攻撃をし続けられれば、相手の技術を殺すことは可能です。自信をもって頑張ってください。(但し喧嘩はだめですよ。日本では人権・生命は国家が保証・保護してくれています。それが脅かされるようであれば、まず身の回りのご家族や警察に相談してください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。体をこわしていたら、勝てる可能性があるということですか。
わかりました。
自信をもってがんばろうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!