
はじめて小論文を書くことになり、知らないことばかりなので初歩的な質問かもしれませんが
論文の書き方の本で
<序論>
・トピック導入部、つかみ
・トピックを提示、トピックをサブトピックに分ける
<本論>
・サブトピック1
・サブトピック2
・サブトピック3
<結論>
という構成方法が書かれていて、「序論で列挙したサブトピックと、本論で展開するトピックを対応させることが大事」、とありました
しかし論文のテーマの内容にによっては、トッピックを複数に分けることができないように思うのですが、そんなことはないのでしょうか?例えば「Aだと思うか、Bだと思うか」など、答えるべきことが一つのときなどです。
また、私はトッピックからどうしても複数のサブトピックが浮かばないのですが、トピックとサブトッピックは例えばどんな関係なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年末まで、論文に追われていた者です(笑)
まず論文というのは、筋道を立てて、読み手にわかりやすく説明する文章のことです。ですから、質問者さんのお読みになった本に書かれている構成方法は正しい反面、絶対ではないんです。
ちょっと、難しくなるんですけど、例えば
結論→本論や本論→結論、また結論→本論→結論といった構成もあるわけです。(それぞれ頭括式、尾括式、双括式といいます。)
で、一番大事なポイントは「主題」(トピック)をはっきりさせることです。サブトピックは、あくまでトピックをわかりやすくするためのものです。例を挙げると・・・
主題(トピック)を「どらやきが好き」とすると、これを説明するためにサブトピックで、「あんこが好き」、「皮が好き」、「形が好き」などを提示して、「どら焼きが好き」という主題を読み手にわかりやすく説明するのです。
これはあくまで例なので、実際はこのサブトピックが長ーくなります。
わかりづらい説明になってすいません。とにかく、「主題」(トピック)をはっきりさせることで、論文・小論文は書きやすくなると思います。がんばってください!
私が絶対だと思っていた構成は双括式という名前で、その他にも頭括式、尾括式などもあるのですね!知りませんでした
「あんこが好き」、「皮が好き」、「形が好き」の説明はとてもよく分かりました。「日本社会の集団性」というトピックなら、「日本の職場での集団性」・「日本の教育の場での集団性」・「日本の地域社会での集団性」、とサブトッピックを説明していけばいいのですね
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
「AかBか」と書いておられますが、もともと論文は「題目XがYであること」を論じるものです。
その結果として、結論がAかBかの2つ、あるいはその片方に決まることもあるでしょう。従って、論じ方は、たとえば、題目Xが従来どうであったか(Yでない状況:地域なら外国、時代なら過去。。。など)をふくめて概観し、そして今Yであるなら、そのYの利点、欠点などを洗い出し、改善すべきならなにがあるかを洗い出し、その候補としてA,B,C・・・があるなら列挙し、有力候補としてA,Bがあるなら他とくらべてその優位を説き、さらに詳しくはA,Bを比較し、よって結論を出す、、、というように進める・・・のが唯一の方法ではありませんが、通りがよい方法です。
英語で書くのですが、構成がロジカルかで採点されるので、複雑すぎてかえって構成やトピックがはっきりしなくなることは避けたいのですが、その一方、規定語数以上ないと0点で、大抵の人がワード不足で落ちるそうなので、なんとか内容を増やしたい気持ちもあり悩みどころです。
(内容そのものについては陳腐でも幼稚でも全然OKです)
回答いただいた論じ方だと、語数は余裕で埋められそうで魅力なのですが、単純な構成しか知らない私にはどう組み立てたらいいのかわからなくて・・・例えば、どんな構成にすればよいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
論文なんて書いたことない人間ですが、ふと思ったので回答します。
Aだと思うか、Bだと思うか
→AよりもBだと思う立場から述べる
→BよりもAだと思う立場から述べる
→二つを比較して最終的にどちらを取るのか
これで3つに分割できるかな。
ありがとうございます!
回答いただいた構成だと初心者の私には「二つを比較して最終的にどちらを取るのか」の部分でどうしてその片方をとったのか説得力のある説明ができず詰まってしまいそうです。(どちらもOKで終わるまでならできそうなのですが)。論文に慣れてきたら挑戦しようと思います。ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Microsoft Edgeの「関心のあるカテゴリ」を表示させるには。 1 2023/03/16 18:05
- その他(動画サービス) YouTubeでわたしのアールが再生されないです 3 2022/04/06 15:50
- TOEFL・TOEIC・英語検定 オンライン英会話で挫折しそうです。始めて2ヶ月です。 TOEICで980点を取得したので、英検1級合 1 2023/06/15 00:56
- 英語 TOEFL iBTについてです。 TOEFLの勉強をしているのですが、先程スピーキングの採点をしてく 1 2022/06/08 10:41
- 浮気・不倫(結婚) なぜ広末涼子が叩かれたり無期限謹慎なんて事になるんですか?ゴマキの時といいこれって凄く良い事で希望が 8 2023/06/18 00:26
- 大学受験 至急。上智大学 国際教養学部 公募推薦について 1 2022/11/24 18:00
- その他(IT・Webサービス) もし次のようなサイトを作るのに 必要なプログラミング言語は 1 2022/06/04 09:43
- カスタマイズ(バイク) AF38とAF58の互換について 1 2022/04/21 00:06
- 金融業・保険業 国際金融のトピックがあれば教えてください。 2 2022/12/05 18:53
- YouTube YouTubeを海外版にして見る方法はあるのでしょうか。 日本でYouTubeを見ると初めからおすす 3 2022/03/24 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
外国文献
-
「以下、~という」を英語で
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文・レポートの参考文献について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報