
現在、内蔵HDDを2つのパーテーションに分割し、
Cドライブ:XP MCE(Media Center Edition)
Dドライブ:Vista HOME Premium
でデュアルブート環境で現在問題なく動作していますが、実は一度失敗?しました。一回目は、何回かVistaを起動させていると、ある日を境に、起動させる度に「ハードディスクに重大な問題が…」とメッセージを出します。確かにDドライブが少し不安定だな?と感じながらもインストールした私が馬鹿だったのですが、上記エラーは「×」で閉じた後は一応動作したので、今後HDD全体が完全に駄目になってもいけないと思い、XP側でAcronis True Image 8.0を使いC、Dパーテーションのバックアップをとり、新しいHDDにそのまま移し変えました。が、今度はBIOS起動後OS選択の画面からOSを選択してもエラーを返します。Vistaの方はインストールDVDの「修復」から問題なく起動可能になったものの、XPの方はインストールDiscを使った「修復」をしても解決できませんでした。ネットで色々調べたところ、MBRが関係している事は解ったのですが、具体的な解決策がよくわからなかったため、Vistaインストール直前の状態にTrue ImageでMCEを復活させた後、改めてDドライブにVistaを再インストールした次第です。
今後の事も考え、現在まともに動いているデュアル環境のバックアップをやはりXP側でTrue Imageを使いC、Dの両パーテーションのバックアップを(外付HDDに)取っておきたいのですが、問題になるのはMBRだと思っています。上記のように、Vista側は「回復」できるようになったとして、Bios起動後のOS選択でXPを問題なく起動させるためには、True Imageのパーテーションバックアップの他に何の項目のバックアップを取る必要があり、何の項目を書き換える必要があるか、お分かりの方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
細かい環境が不明ですので、ケースバイケースということで回答することになります。
MBRですが、XPを起動するための書き換えに関しては、元のHDDであればそのまま利用できる、HDDを交換したり、パーティーションの大きさ等に変更があれば、それなりの工夫が必要です。
特に新規にHDDを用意したり、別のOS、LINUXなどで使ったあとに利用する場合には、完全に初期状態にまず戻すことです。パーティーションをすべて削除し、プライマリーでXP起動用にパーティーションを作成するのですが、ここでその場所をアクティブに指定する必要ができます。
それがうまくできない、起動不良になるときは、FDDなどから起動し、
>FIXMBR
>FDISK /MBR
などの処理がコマンドプロンプトから行なうのが可能です。
XPならCD起動で回復コンソールからするのが簡単ですが、メーカー製ですとリカバリー用のDVDなどからその命令が使えないものですので、98SE用のFDD、起動ディスクから下の段の命令でするのが手軽です。
FDDが使えないなら、CD起動の起動ディスク作成用のイメージがある程度ネットからもダウンロードできますが、できれば、起動ディスクからの方がいいとは思います。
その後、ちゃんとHDDが認識できれば、そこに以前のXPのイメージを復活させ、必要に応じXPのCDから起動し、XPを別のパーティーションに新規インストールするようにして、選択画面から復活させた方がちゃんと起動できるようになってから新規インストールした方を消してもいいと思います。
あとは、コントロールパネルのシステムの詳細から起動の部分を選択しなおし、以前のXPを優先して起動するようにし、選択時間を0にするとブートの編集をしないでもそれが以前のウインドーズを選択しただけで起動できるようになります。
その後、VISTAを新規HDDに移し、VISTAの起動DVDから起動の修復を行なえば見事に起動できるように復活できます。
面倒なようでもこのような手順を取らないとHDDを交換した場合にはちゃんと動かないことがありますし、ライセンスの再認証の要求はインターネット経由で簡単にXPもVISTAもできます。
私は、やはりXPのメディアセンターとビスタのホームプレミアムをデュアルブートにしたものと、XPのメディアセンターとビスタのアルティメットをデュアルにしたものを使っていますが、TVチューナーの設定で何回もインストールしなおしました。やっとうまく動くようにできたところをDVDにバックアップし、そこからちゃんとリカバリーできるように作成したところで、HDDを大容量に切り替えたくなり、あなたの問題と同じようなパターンになり、上記のように工夫し、解決しました。
一台はデスクトップでもう一台は米国で購入した東芝のノートですが、両方ともXPメディアエディションでしたので、ビスタに切り替える際に苦労したのです。インストールも、ドライバーの用意も簡単でしたが、チューナーの設定でメディアセンターを利用すると元々あったTVのソフトが画面が表示されなくなり、困ったのです。
外部入力からの録画をしなければビスタのメディアセンターでも十分なのですが、まだ、外部との共存が簡単にできる問題は未解決です。便利そうでも慣れるまではXPのメディアセンターを利用すると思いますし、無料放送はXPではCMが入るのに、ビスタではCMなしに見ることもできますので、使い分けしています。
とにかく、XPを起動するには、XPのブートの復活をさせないとできませんので、再インストールか、上記のような工夫は必要です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
非常に詳しい説明、ありがとうございます。
補足説明&お礼としてコメントさせていただきます。
細かい環境に関しては触れてなかったので申し訳ありません。
PCは自作PCです。所有しているOSは「Me」、「XP MCE」、「Vista HOME Premium」の3種を所有しています。いずれもOEM版です。
「Me」は既に今となっては使用していませんが、Meの時の起動FDは作成していたため、これが使えますね!
>FIXMBR
>FDISK /MBR
>などの処理がコマンドプロンプトから行なうのが可能です。
の項目もネットで調べている際発見はしたのですが、残念ながら最初の復旧を試みた際は試さなかったため、やってみるべきだったと反省しています。
それと、今現在は別HDDにTrue ImageでXPだけを復活させた後で改めてDドライブにVistaを再インストールしたので問題なく稼動しています。
次回、もし現在のデュアル環境OSでHDDを交換する必要(大容量HDDにするとか…)があった際はご教授いただいた内容を参考にしてみます。
また、基本的にOSを入れているHDDはソフトが入っている程度で、プライベート的なファイル、その他データは物理的に別HDDにて保管していますし、不定期ながらDVDにもバックアップしているのでデータ全てが吹っ飛ぶ危険性はないので安心していますが、OSの再インストールはドライバ、各々設定している環境、ソフトのインストールと時間と手間がかかるのでできればOS再インストールだけは避けたいものですね。
あと、以前別の項目で質問した際も他の方が教えて下さったのですが、チューナーが曲者のようですね。今はもう販売終了となってるBUFFALO製のチューナーですが、一応「MCE対応」だったので購入して使っていましたが、VistaのMedia CenterでTV設定はまだ勇気?がなくて設定を試みていません。悩みの種が増えそうな気がして(笑)
長々となりましたが参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ちなみにXPとvistaのboot時の動作の違いは参考URLに乗っています。
XP MBR->C:\Ntldr
Vista MBR->C:\Bootmgr
あなたの環境でXPを起動する場合は、
MBR->C:\Bootmgr.exe->C:\Ntldr.exe
の動作をするはずです。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/919529/ja
解答いただきありがとうございます。
参考URLも読んでみました。
まだまだ勉強不足な折、色々勉強してみたいと思います。
2通に渡る解答いただき、感謝しています。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
True Imageをお使いなら、新版(Home 10)を試してみたらどうですか?
今までは、MBRを保存するにはHDD全体をバックアップする必要がありま
したが、新版ではCドライブを保存するだけで、MBRもバックアップしま
す。
復元するときは、Cドライブは指定せず、「MBRと0トラック」という項
目だけを指定すれば、あっという間にMBRをもとにもどせます。
ご解答いただきありがとうございます。
新版(HOME 10)、私も色々ネット検索している際にこれに惹かれました。
下記回答者様への記載しましたが、8.0をダウンロード版で購入したのが昨年の秋口頃だった(はず)なので、出費を考え、悩んでいるところです。
いずれはアップグレードしたいんですが、私も試してみたいので、いずれアップグレードを検討してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
>Acronis Tr*e Image 8.0を使いC、Dパーテーションのバックアップをとり、新しいHDDにそのまま移し変えました
私もAcronis Tr*e Image を使っていますが(バージョンは違う)、CドライブのイメージバックアップをDドライブへ保存、DドライブのイメージバックアップをCドライブに保存しています。(後で外付けHDDへ保存)
新しいHDDとは内蔵HDDの新しいものですか?
Acronis Tr*e Image は壊れたHDDをバックアップしても復元できない。(正常なHDDの状態をイメージバックアップしておきます)
>Tr*e Imageを使いC、Dの両パーテーションのバックアップを(外付HDDに)取っておきたい
外付HDDにイメージバックアップファイルを保存しても、PCにトラブルがあった場合に、USB接続のHDDからは起動しない(復元作業もできない)と思います。
そこで私は、ブータブルDVDからの復元をしたいために、DVDへの直接書き込みやバックアップイメージとブータブルメディアの統合されていると言う、参考URLのものを検討しているとことです。
参考URL:http://www.proton.co.jp/news/release/2007/0109.h …
この回答への補足
解答ありがとうございます。
>新しいHDDとは内蔵HDDの新しいものですか?
内蔵HDDを新しくしました。
>外付HDDにイメージバックアップファイルを保存しても、PCにトラブルがあった場合に、USB接続のHDDからは起動しない(復元作業もできない)と思います。
お使いのTrue Imageのバージョンが何かわかりませんが、True Image8.0のリカバリディスクから起動かければ外付けHDDのイメージから復元作業はでるようです。(現に今回はそれで復元させましたので)
参考URLのTrue Image 10HOME、欲しいですね…
私も質問する前に読みましたが、8.0をダウンロード版で購入したのが昨年の秋頃だった(はず)なので、アップグードしたんですが、出費が…と思うとまだ決心が付かない小心者です(笑)
No.1
- 回答日時:
C,Dをそれぞれ取るだけで十分です。
たぶん、Cドライブの中にMBRが含まれます。>Vistaインストール直前の状態にTrue ImageでMCEを復活させた後、改めてDドライブにVistaを再インストールした次第です。
それでMBRが復旧したということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Mac OS MAC (Late 2020)で復元後、キーボード入力(文字)ができなくなり困っています。 1 2023/02/15 20:35
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDにシステムの復元を施...
-
Windows 7が突然、以上に遅くな...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
勘定科目を教えてください
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
大学のパソコンでwordを作って ...
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
レガシモードからUEFIモードに...
-
タッチパッドのドライバーがな...
-
Wavepad日本語版で、期...
-
復元の最良方法
-
パソコンで、アップルティーと...
-
Googleマップの ストリートビ...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
DVD-Rが読み込めません…(泣)
-
シュレッダーで裁断した書類は...
-
iTunesから、暗号化したバック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンが操作できなくなりま...
-
砂時計が消えない。
-
起動しない状態でCドライブの空...
-
NEC PC-9801BX2のことをお教え...
-
セーフモードを選択しても、PXE...
-
WINDOWS Me 起動ディスクでの...
-
パソコン初心者
-
プロパティやコントロールパネ...
-
起動時にエクスプロ-ラの設定
-
内臓HDDを外すと起動しない
-
WindowsXP搭載PCのHDD削除方法...
-
起動できないHDDのレジストリの...
-
chkdskのスケジュールの解除の仕方
-
CD-Rドライブが見えなくなって...
-
WindowsBootManager
-
Partition Wizard実行後起動し...
-
OS(WinMe)が起動できません
-
Win2000が全く起動しなくなって...
-
空っぽのHDにOSのインストール
-
助けてください!!
おすすめ情報