
もうすぐ3ヵ月になる男児です。
とても可愛いのですが、気になることがあります。
人の声(呼びかけ)やガラガラ、袋のカサカサ、鈴の音など、反応がありません。探す様子も、あれ?と止まる様子もなしです。何も聞こえてないかのようにふるまっています。
かと思うと、日常の音(ドアの開け閉め・くしゃみ、食器を置く音など)には、過剰に反応します(小さな音でもびくっとする、目を覚ます)。出生時、聴力検査をしていて、聞こえることは確認済みです。
追視はできています。機嫌がよいと微笑みを見せたりもします。「あうー」などとお話もしています。が、音には興味がまったくないのです。
首もすわってきていて、モノを追うときはよく左右を見て動かしますので、音に興味があればそちらを十分向けると思うのですが。
子どもとは、かかわりをよくとっていると思います。今まで一度も音に反応してくれたことがないことが気がかりです。
これくらいの赤ちゃんだと、さすがに音に反応しますよね?
私の声かけにもまったく反応がないので、人に関心がないのかと心配で。まったく無反応だった、という方いたりしますでしょうか。お話をきかせていただきたいです。
非常に敏感な子のようで、ほかにも、育てにくいなぁと思うことが多すぎます。おむつ替え、着替え、お風呂、すべてとても嫌がります(泣く)。触られることが嫌みたいです。
眠りも浅く、長くても1時間で泣きます、昼夜問わず。完全ミルクなので、足りていないということはないと思うのですが、いまだに、生活ペースは少しも整わず新生児の頃と変わらないような感じです。母乳も嫌がって飲まないのでミルクです。一日中、不機嫌なことが多く、怒りっぽいのです。抱っこ紐に入れて過ごす毎日です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もうすぐ4ヶ月の子がいます。
ウチの子も声がした方に向きません。
母子手帳にも3~4ヶ月健診の項目として
「見えない方向から声をかけてみると、そちらの方を見ようとしますか」
という質問があるので、できないのがとても不安です。
しかし耳が聞こえていないという反応はしない(聞こえていると思われる)ので、そのうちにできるだろう、これがこの子の個性、と言い聞かせています。
心配ならばお医者さんに相談される方が良いと思いますが、あまり神経質にならなくても良いと思います。
この回答への補足
ji-tanさんのお子さんは、おもちゃの音や、音楽、テレビの音なんかには反応したり、顔を向けたり、探すようなしぐさをしたりされているんでしょうか。ほかに育てにくいなぁと感じることなどありますでしょうか。
補足日時:2007/02/15 20:07コメントくださり、ありがとうございます。
また、「これがこの子の個性」と捉えていらっしゃって、見習わなければ~と思いました!素敵なママさんですね。
私が神経質すぎるのでしょうか。
声かけだけではなくて、音に興味がないようなんですよね。耳の近くやちょっと離れたところ、音もいろいろ変えてみたり、状況も変えてみたり、しているのですが、まーったく無反応。「あれ?」という表情くらいしてくれてもよさそうなのに、と思ってしまって。
ji-tanさんのお子さんは、おもちゃの音や、音楽、テレビの音なんかには反応したり、顔を向けたり、探すようなしぐさをしたりされているんでしょうか。ほかに育てにくいなぁと感じることなどありますでしょうか。
No.9
- 回答日時:
始めまして。
うちの子もちょうど3ヶ月になったところですが、2ヶ月くらいから音に反応しないことに気がつきました。
聴覚検査はしていませんが、聞こえていることは確かです。
私も発達障害では?と心配でしかたがありません。ただ、ここ2、3日の間に音のほうを向くことはできないのですが、「おや?」という表情をするようになりました。私が思うところ、まだどこから音がしているのか分かってないようです。
相談者様の赤ちゃんはその後いかがですか?
申し訳ありません。回答にはなっていませんがうちと同じ悩みだったので、思わず質問してしまいました。
この回答への補足
はじめまして。
コメント読みました。心配な気持ちとてもよくわかります。
happy0429さんのお子さんは「おや?」という表情はなさるとのこと。首すわりはどうでしょうか。まだ上手に動かせないようなら、首がすわって思うように動かせるようになったら音のほうに向くかもしれませんよね。
我が子ですが、相変らずの状況です。息子は、首すわりは早いようで、縦抱きばかりです(もともと横抱きを嫌がる子なので)。首も思う方向には動かせるようなので、音に反応がないのはやはり心配ですね。私のくしゃみでも、目を覚ましてしまうのに、そばで呼んでも、おもちゃを振ってもしらんぷり。やっぱり、何かおかしいと感じはじめています。3ヵ月検診がもうすぐですので、そこで相談してこようと思っています。とはいえ、この段階では「様子見」になるとは思うのですが。発達障害の診断ができるのはまだまだ先で、不安な気持ちを抱えながらの子育てはちょっとつらい気もします……。目が合うと、笑ってお話はいっぱいしてくれるので、それを励みに頑張っている感じです。
質問とはいえ、回答いただき、本当にありがとうございました。
育児は皆、悩みはつきないものですね。。。
回答くださった皆さんへお礼です。
ずいぶん前の質問ですが、当時ポイントを付けて締め切ったつもりでおりました。PC操作がちゃんとできていなかったのかもしれません。
久しぶりに履歴を見てみたら、まだ締め切っていないという表示を見てびっくりしました。
皆さんありがとうございました。
現在、息子も1歳半をすぎ、元気に育っています。
当時、音に反応がないことで悩んでいましたが、今では、名前を呼ぶと「はーい」と返事をしてくれます。何人かがおっしゃっていた待つことも大事なんですね、同じように悩んでいらした方の子どもさんも元気に育っておられることを祈っています。
ポイントは、皆さんにあげたいところなんですが。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
6ヶ月の娘のママです。
うちの娘も、3ヶ月位のときに音のするほう呼応をみようとはしませんでした。
産後二日目のAABRという聴力検査では問題なかったので、大丈夫だと思っていたのですが、母が、オルゴールメリーに全く反応しないことや、
大きな音がしていても平気で寝ていたりすることに気付きました。
私は検査で問題なかったので気に留めていなかったのですが、
母がいろんな音を試したりして、『おかしい、おかしい。』
というので、4ヶ月検診で先生に聞いてみたところ、
詳しい検査をしたほうがいいということで、その場で小児医療センターの紹介状を書いてくださいました。
乳幼児の検査ができる施設はとても限られているということで、
すぐに病院に連絡して、予約しましたが、一ヶ月待ちの状態で、
検査を待つまでの間は本当に心配で心配で仕方がなかったです。
その間も、耳元でささやいたりしても全く反応がなしで・・・。
先月(5ヶ月)にようやくABRという聴力検査をしていただき、
検査の結果は20デシベルの音も聞こえており、大丈夫ということでしたが、経過をみるために3ヵ月後に再度受診させていただくことになっています。
先生がおっしゃるには、音に興味の低い子供もいるということでした。
現在6ヶ月ですが、あいかわらず後ろからの声かけに、確実にふりむくなんてことはないですが、
お風呂で水面をたたいたりすると振り向いたり、少しずつ反応をみせてくれているように感じています。
なんだかだらだらと書いてしまって申し訳ありません。
もし、気になるようでしたら、耳鼻咽喉科を受診なさってみるといかがでしょうか?
詳しい検査が必要な場合には、紹介状を書いてくださると思います。
私も心配で心配で仕方なかったですが、
検査を受けてみて、ただ心配して時間が過ぎてしまうよりよかったと思います。
お子様の健やかな成長をお祈りしています。
経験談を書いてくださって、ありがとうございます。
riemakoさんのおっしゃるとおり、できることはなんでもやってみる(受診など)と、気持ちも落ち着くというものですよね。
私も、まずは自治体の助産婦さんに相談してみました。専門家ではないですが、相談できただけでもよかったかも。でも、医師にみてもらうということが最善ですね。
私自身、耳の機能としては心配はあまりないのですね(生活音にびくっとしたりの反応はあるので)。ただ、こちらからの「かかわりかけの音」に対して反応がないので、発達障害とか、コミュニケーション能力に、なにかあるのかな、、、と心配になってしまって。人に興味がないのかしら、、、と心配に。今からそんなこと心配しても仕方がないのも、わかっていながら、情けないです。
娘さんも、次回の検査でも問題ないとよいですね。私も心からお祈りしております。
No.7
- 回答日時:
連続投稿申し訳ありません。
私もNo3さんのように、夜寝かせる時は毛布できっちり包んでからおっぱい→ねんねへと移行します。
包まれると安心するのか、ちょこちょこ起きる数が減りました。
あとは、妊娠中に読んだトレイシー・ホッグさんの著書「赤ちゃん語がわかる魔法の育児書」に「赤ちゃんは予測できないことが嫌い」とあったので、毎日の主な活動は同じ手順を踏むようにしています。(靴下→上着→散歩、とかお風呂→毛布で包む→部屋の電気を暗く→おっぱい→ねんね、など)もちろん都合が悪くできない時もありますが。
全ての赤ちゃんにあてはまるとは思いませんが参考程度に…。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82 …
いえいえ、コメントいただけてとても嬉しいです。
興味深い本ですね。
私も、ちょっと読んでみよう!
寝る時の工夫もありがとうございます。うちの息子にも効き目があるとよいのだけれど。もっぱら、抱っこしたまま、ソファにもたれて寝ています^-^;;
息子さん、ますます可愛いさかりですよね、うちも、今しかできないかかわりをしてあげないとな、と思いました。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
少しでも安心してもらえたら…とgooに登録して回答して良かったです。
息子はおっとりした気質のようで、扱いやすく、他に心配することはなかったですね。ただ、2ヶ月の終わりから3ヶ月半くらいまでは、自分自身、精神的にとても辛い時でした。がむしゃらにやってきて一息ついて、ある意味余裕が出てきた頃だったのかもしれません。
息子は夕方のぐずりがひどく、スリングでひたすら部屋をぐるぐるしていました。また、お昼寝を殆どしないので気持ちの休まる時もありませんでした。母乳なので夜中は何度か起こされますし…。
何が気に入らないのか2時間火のついたように泣き続け、私も泣きながら抱っこし続けたことがあったのもこの頃でした。(扱いやすいのかな…?汗)
ところが4ヶ月検診を過ぎた頃から、首がしっかりしてきて少し楽になりました。お昼寝をしなかったのに、朝と昼に少し寝るようになりました。何故かというと、今までは何を考えてるのか分からなかったけど、表情が豊かになってきて眠い表情が分かるようになったんです。今までは眠そうにしているのに気付かず、余計ぐずらせていたのかも…。赤ちゃんの伝えたいことが、少しずつですが分かるようになってきているような気がします。生活リズムもこれからという感じです。
「あれ、最近音の方向くようになったね…」と夫と話したのが最近です。
そしてつい先日寝返りをして、今は周りのものに興味を示し始めています。
私も初心者なので参考程度にしてもらえば…☆
お互い、頑張りましょうね!!
再度の回答ありがとうございます。
わざわざ登録してご回答くださったんですね、本当に感謝申し上げます。
おっとりした息子さん、私からしたらうらやましくもあります。
うちは、気難しめのタイプのようなので。お昼寝をほとんどしないというのは同じですね。うちも、30分、寝ても1時間が限界です。抱っこ抱っこで過ごしています。ほんと、気持ちが休まらない、、、わかります。
泣きながら、抱っこ、、、痛いほどわかります。
我が家は、首はもう、けっこうしっかりしてきているのに、追視もしっかりしているのに、「働きかける音」だけに反応がないのです、、、気がかりですー、でも、saya1216_5さんや皆さんのコメントを読んで、少し、気持ちが前向きになりました。本当にありがとう。
No.5
- 回答日時:
#3です。
#4 saya1216_5さんの
>4ヶ月半くらいから、呼びかけや音のするほうを見るようになりました
を聞き、とても安心しました。
(話がズレてしまいました…ごめんなさい)
どこの本で見たか忘れましたが、子育てについてお母さんがどう感じているかのアンケートで、
楽な子:30%、普通:40%、難しい子:30%
となっていました。
つまり30%は何らかの理由で、この子は育てにくいと感じているそうです。
ウチの子は1ヶ月未満の時に10分もねんねが続きませんでした。
寝付いたと思ったら、すぐに「ギャー」と両手を上に上げて起きてしまいました。
あまりに寝ないので、私は精神的に追い詰められ、自治体の保健センターに相談し、助産師さんを派遣してもらいました。
助産師さんから「お雛様巻き」という、タオルで包んで寝かせる方法を教えてもらい、ねんねが30分は続くようになりました。
もうすぐ4ヶ月になる今でもその方法で寝かせています。
音には敏感ではないと思いますが、掃除機は嫌いですね。
子供は掃除機の音にビクビクしています。
テレビの画像は良くみていますが、音には反応しているとは思いません。
ガラガラも音ではなく、目で追っているという感じです。
寝ている時は、こちらもより長く寝てもらいたいので、すごく静かな環境にしています。
できるだけ音を立てない、TVは小さくするなど。
こんなに静かな環境にするのは神経質な子になりそうで、逆にどうしようかと迷っているくらいです。
寝て欲しい、でもこれほど静かな環境にしなくても良いのではないか、というジレンマです。
夜は、3時間しか寝ないに日もあれば、6~7時間寝てくれる日あり、未だに規則性が見出せずにいます。
良く寝るというCD(胎児がお腹の中にいた時の音を再現したCD)を夜通しかけ、豆電球にしたらちょっと睡眠時間が延びた気がします。
今でもねんねは試行錯誤です。
再度のコメントありがとうございます。
ji-tanさんのお子さんも、あまり眠らないお子さんなのですね、お互い苦労しますね……。
昨日、自治体の助産婦さんと話す機会があったのですが、そういう子はやはりいるとのこと。音のきこえに関しても、今は何とも言えないといわれました、、、仕方ないですよね。見守ることしかできないということですね。
でも、親だから、やっぱり心配になってしまうんだなぁ。
お雛様巻き、我が家でも試してみましたが、布団がもともと嫌な子で、すぐけっとばしてしまうのですね、で、巻きつけるなんて、大騒ぎで嫌がってしまって失敗でした^-^;;
睡眠時間が整ってくるのは、本当に個人差があるそうで、4ヵ月に入ってからという人が多くて、5ヵ月、6ヵ月の人もいるし、授乳にもよるし、あまり気にしないで赤ちゃんの思うとおりにやっていればいいといわれました。
お互い、赤ちゃんが音に反応してくれるのを願いたいですね。
この気持ちが伝わるといいなぁ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ5ヶ月の男の子がいます。私も4ヶ月前の時に同じことで悩みました。
送られてきた4ヶ月検診の問診表に「音のするほうへ顔を向けることがありますか」というものがあり、試しに色んな方向から呼びかけたり音を出してみたのですが、音のするほうを向きません。音がするから、ではなく私がいるから顔を向けることはあったのですが…。
出生時の聴力検査も問題なく、突然の音にはびっくりしたような反応があります。しかし、呼びかけや割と大きな音にも全くの無反応。何事もなかったかのような顔をしているので不安になりました。
4ヶ月検診の際相談してみたところ「聞こえているようであれば問題ないでしょう」と言われたので様子を見ることにしました。
そして4ヶ月半くらいから、呼びかけや音のするほうを見るようになりました。
追視も出来ていて、あやすと笑い始めていましたので音だけにどうして反応がないのかな?と心配しましたが問題はなかったようです。
参考にしていただければと思います♪
この回答への補足
再度、質問して申し訳ないのですが、当時、saya1216_5さんの息子さんは、他に心配な要素などはなかったですか? 音に反応がない以外は、ご機嫌よく過ごしていたのでしょうか。
うちは、眠りが浅かったり、触れられることを嫌がっているようだったり、生活リズムがまったく整わなくて、本当によく泣いて、気難しい赤ちゃんだなぁというのが否めません。睡眠時間がとれないので、夜の育児を夫と交代でやっています。
あせっても仕方ないし、今のこの子をたっぷり愛してあげればそれでいいではないかとわかってはいるのですが、可愛いだけに、心配もつきないのですね。何か、お話をきかせていただけたら有難いです(私が期待しているような結果でなくとも、何でも、です。スミマセン)。
コメントくださり、ありがとうございます。
経験談を書いてくださってありがとうございました。こういうお話をきくと、少し、気持ちが軽くなりました(そんなことではいけないのですが)。
うちの息子も、追視はやっていて、機嫌がよいと微笑んだりもします(ただ、日中機嫌のよい時間が少ないのですが)。
再度、質問して申し訳ないのですが、当時、saya1216_5さんの息子さんは、他に心配な要素などはなかったですか? 音に反応がない以外は、ご機嫌よく過ごしていたのでしょうか。
うちは、眠りが浅かったり、触れられることを嫌がっているようだったり、生活リズムがまったく整わなくて、本当によく泣いて、気難しい赤ちゃんだなぁというのが否めません。睡眠時間がとれないので、夜の育児を夫と交代でやっています。
あせっても仕方ないし、今のこの子をたっぷり愛してあげればそれでいいではないかとわかってはいるのですが、可愛いだけに、心配もつきないのですね。何か、お話をきかせていただけたら有難いです(私が期待しているような結果でなくとも、何でも、です。スミマセン)。
No.2
- 回答日時:
2歳5ヶ月の子供がいます。
月例が低いうちは何かと気がかりなことがあって、不安や心配だらけだと思います。育児書で「○ヶ月になるとこうなります」みたいなことが書かれていて、それができてないと「うちの子は大丈夫だろうか」と思うものですしね。でも、それはこれからもずっと続くことでもあるし、やがては気にならなくなることがほとんどだと思いますよ。たとえばこれから寝返りやお座りの時期になります。私の子供は寝返りができたのはお座りの後です。けっこう難しいんでしょうね、ひっくり返るって。あまり気になさらず、お子さんの成長を楽しんでみてください。本当に聴力に心配があれば病院にいって再検査してもらったほうが結果が出ればはっきりしますよね。
コメントくださり、ありがとうございます。
そうなんですよね、育児書どおりにいくわけがないのですよね。
わかっているつもりなのですが、ついついそれを基準にしてしまいがちでいけないなぁと思っています。1ヵ月ぶんは余裕をもってみてみるようにしているつもりなのですが、そう思っても、「なにか変だな」と思うことが多くて……
聴力ではなくて、発達のほうに心配があるのです。
最低でも1歳半、2、3歳にならないと何も診断は出ないということはわかっているのですが。実際、診断が出る前に「何かおかしいな」と思っている親ごさんが多いときくので。
育児楽しみにしていましたし、息子に愛情もあるのです。でも、心配が消えなくて。。。
No.1
- 回答日時:
はじめまして、5歳の息子と1歳の娘のパパです。
うちの子が生まれて3ヶ月で、音に反応したかどうかは、忘れてしまいましたが、聴力検査をして、大丈夫だったのなら全然気にする事は無いと思います。3ヶ月位の時の思い出といえば、やっぱり笑顔だと思いますよ。少しずつ表情が出てきて、みていても飽きない時期だったように思います。3ヶ月の赤ちゃんの名前を呼んで、呼んだ方を向いてくれるなんて、あまり聞いた事がないですよ。まだまだ頭の重さを支える事で、精一杯なんじゃないですかね。音の事は気にせず、子供さんの目をよく見てあげてたら、いいと思いますよ。
あとオムツ替え、着替えは、嫌いな子供さんが多いと思いますよ。うちの1歳の娘もオムツ替えるときは逃げてますよ^^。
まだ3ヶ月のお子さんなので、何も気にする事は無いと思います。一人目のお子さんなのかな?一人目は試行錯誤の毎日だと思います。しかし二人目になんかなると、いい意味での慣れが加わりますんで、一人目の時は、こんな事で悩んでいたなぁ~って思えるときがくると思いますよ。
まだまだ大変だとは、思いますが、母親仕事がんばってくださいね。
コメントくださってありがとうございます。
お二人のお子さんのパパなんですね、心強いお言葉です。
耳の聞こえは心配していないのですが、もしかして発達に障害があるのかな、、、と。
産院でもらった発達確認シートでは、1~2ヵ月で最低、「声かけや音に反応して静まる」とあるのに、いまだに息子は無関心。普段も、カタっという音にさえ、びくぅっ!とするのに、かといってそちらを気にするわけではなく。折に触れて、いろいろな音でためしてみるんですが、まったく無視状態。悲しいなー。考えすぎなんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 掃除・片付け 下の方の行動に対して私ができる事は(かなり長文です) 1 2022/06/02 11:49
- その他(家族・家庭) 大きな音が苦手です。 父も母も私が小さい頃からイライラすることがあったら、大きな音をたてながら扉をし 6 2022/05/24 23:38
- 赤ちゃん 新生児の痙攣のような動きについての質問です。 生後3週間になる新生児なのですが、 物音に異常に敏感で 5 2023/07/27 23:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 隣人の騒音トラブル 3 2022/10/01 14:25
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音トラブルについて相談です。 木造建築、居住三年目、築18年 テラスハウスタイプの二階建ての二階住 0 2023/05/30 16:34
- その他(ペット) 『近隣トラブル』『ペット苦情』についてです。 5ヶ月前に初めての一人暮らしを始め、古い木造アパートに 8 2022/04/12 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9ヶ月の赤ちゃんが公園の草を食...
-
出産後、友達が赤ちゃんを見に...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんでも風邪...
-
赤ちゃんはこんなに毛深いの?
-
1才半で祖父母に預けるのは?
-
チャイルドシートは頻繁に取り...
-
お散歩のタイミングについて
-
ベビーカーでガタガタ道を頻繁...
-
生後一ヶ月半~二ヶ月の赤ちゃ...
-
ベビーカーの振動の影響
-
阪神甲子園球場にベビーカーを...
-
中学・高校生の男子がおられる方へ
-
チャイルドシートうんち漏れ
-
1か月前に出産して その子は特...
-
ベビーカーにカラスの糞
-
お下がりが返ってきました。 同...
-
もう1人作るかどうか迷っている...
-
出産に立ち会った事のある男性...
-
産後の姉のお手伝いについて(長...
-
ベビーカーを車の荷台に固定さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
9ヶ月の赤ちゃんが公園の草を食...
-
出産後、友達が赤ちゃんを見に...
-
新生児の肌の色
-
あかちゃんの泣き声を文字で表現
-
赤ちゃんのしゃっくり
-
新生児、親指だけ異様に長いん...
-
女の子のお股の洗い方
-
赤ちゃんの髪の毛、いつ切りま...
-
産後の来客
-
赤ちゃんの首がミシっという音...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの泣き声...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの肌の色
-
赤ちゃんの脳性麻痺についてで...
-
赤ちゃんのおちんちんの洗い方...
-
男の子のおちんちん (包茎?)
-
赤ちゃんの鼻毛はいつ生える?
-
夕方からウンチがでません・・...
-
赤ちゃんの血尿?について
-
赤ちゃんのあざを消したいのですが
-
生まれて数日真っ赤なのに色白...
おすすめ情報