dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イタズラという表現が正しいのかわかりませんが、6ヶ月過ぎたばかりの雑種のメスが畳やふすまの柱など噛んで困っています…。
ずっと室内で飼っています。
もともと、手の届くところにあるものは何でも噛んでいたのですが、ふすまや障子や家具類は噛まないでいたので安心していたら、最近、まず障子を破りました。そして、張り替えたら破らなくなりました。次にふすまの枠の木の部分を噛みました。
走り回って畳がボサボサになったので、畳風のゴザを買って敷いたら、翌日から端のほうから破壊を始め、ゴザを敷く前は何もしなかった畳まで傷ついてしまって困っています…。
毎日、誰かしら家にいて何だかんだ言いつつもかまっているし、散歩も1時間ほど行きます。
そのイタズラをするのは、ご飯を食べている間や、人が居なくなった少しの間です。
ジョイペットのしつけ剤を使用しましたが、スプレーを振ったときは逃げますが、しばらく経つと噛みます…。スプレーを持つと逃げるので確かに嫌な匂いなのだとは思います。
そして、今度はビターアップルを買おうとしたのですが、ちょっと高くて…;隣にあった半値ほどで買える「天然苦味成分で いたずらヤメて!」というのを購入しました。
が、びっくりしました…。
スプレーしたところを舐めるのです!1000円が無駄になりました!
なので、それよりも高いビターアップルを購入するのをためらっていますが、何かをしないと噛まれるし…。
ビターアップルはちゃんと効果を発揮しますか?
他に何かいい方法ありませんか?

A 回答 (5件)

獣医師ですがビターアップルを使ったことのあるいち飼い主としてお答えします。


ウチの場合は効果覿面でしたよ。噛んで欲しくないところにスプレーすると最初はいつもと同様に舐めますが、
すぐになんだこれって顔で口をムチョムチョさせて怯みましたよ。
で大事なのは次に舐めに行った時舐めるのを躊躇したり、一舐めでかじるのを止めたらその時にすかさず褒めることです。
ビターアップルするだけであとは何もしないとその味に慣れてしまう子もいるはずです。あくまできっかけの一つだと思ってください。
質問者さんの場合つねに家に誰かいるとのことですから噛んではいけない場所を覚えるまでは
ビターアップルを補助として使いかじらせない、かじるのを止めたら褒めるというのを繰り返してはいかがでしょうか?

勿論質問者さんの愛犬が苦味に強い可能性も考えられますが今回の場合だと安かろう悪かろうだった可能性も十分あると思います。

ここからは獣医学的なことを書きますが、常に物をかじっている犬だと
歯が磨耗、破損することがあります。
これは普通に販売されているひづめや木製のオモチャなどでも十分に起こりえます。
折れ方によっては歯髄が露出し特殊な処置が必要になる場合もあります。
質問者さんの愛犬の年齢から言えば歯の生え変わり時期による一時的なものの可能性もあり、
何もしなくても大人になったらかじらなくなる場合もあるかもしれませんが、クセになってしまうと治すのが大変でしょう。
まだ十分矯正可能でしょうからぜひ頑張ってみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もしつけ剤を舐めたときはびっくりして、確かめる為に自分の手にスプレーして犬の前に出したんですが…それでも表情ひとつ変えずにぺろぺろ舐めていました…;
褒めないといけないんですね。ダメダメばかり言って…基本を忘れていました。
ちょっと遠回りしましたが、ビターアップルを買って試してみようと思います。
噛み過ぎるということも問題あるということを頭に置いておきたいと思います。

お礼日時:2007/02/18 15:59

ビターアップルを浸使ったことがないので、


お求めの回答とは違うと思いますが・・・

6ヶ月というとちょうど歯の生え変わり時期で、
歯がむずがゆく「噛みたい」衝動MAXの頃だと思いますが、
なにかかわりに「噛むもの」は与えてますか?

ウチは、たまにブタミミを与えてました。
スルメみたいで歯応えありそうだったので。
犬にとって「噛む」というのは種としての本能ですし、
人間でも良く噛むのは健康にいいし、と。
喜んでいましたよ。大好物。
また、豚のアバラ骨?なんかもたまにあげてました。
小型犬ならスナギモジャーキーなんかもいいかもしれません。
ガムは、ウチのにはイマイチ不評のようでした。

あげる時(とくに初めてのとき)は、よく様子をみてあげてください。
体に合わずに下痢したり、歯茎から出血したりすることがあります。
また、あまりあげ過ぎると歯が磨り減るのが早くなるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
噛むものはけっこう与えていると思います。やつのせいで張り替えた障子の芯やぬいぐるみ、歯磨き効果のある骨の形に縛っている布など…。
ブタミミは以前あげたことがありますが、うちの子は何でも間でも丸呑みしてしまって、かなり大きさのあるブタミミを飲み込んでから怖くなってあげていません…;丸呑みしそうなものは手で持ってあげています。

お礼日時:2007/02/18 15:38

6ヶ月の幼犬は乳歯から永久歯に生えかわる頃だと思います。


犬同士で噛みあいをしながら歯が抜け替わりますが、相手が
いない場合は自分で何かを見つけて噛んでいる内に抜け替わ
ります。
家具などの被害が出ますから、噛みやすい小枝に興味を向か
わせて、いつでも噛んで遊べるように与えてください。

また犬は捕食、遊び、学習、スキンシップなど全て口で噛む
ことで行います。公園など他の犬が集まるところで遊ばせる
と若干緩和されます。犬社会に入れるといいですね。
ゴールデンやラブラドール等は2歳位まで噛みまわって家の
家具はボロボロになります。犬は一生噛んで生活しますので、
成犬になっても小枝やガムなど与えてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
歯の生え変わりのピーク(?)は少し前に終わってはいます。
人間がいるときは、ぬいぐるみやらおもちゃやらをかじっています。

お礼日時:2007/02/18 15:32

「噛む」-これは、子犬にとっては我慢できないとても強い欲求です。


どこを噛むのかは、全くもって予測不能です。
朝起きたら、「今日は、どこを噛もうかな」と真っ先に考えています。
飼い主がいなくなったら、「よし、噛めるぞ」と張り切って事をおこします。

対処方法は、3つです。

1、諦めて、齧るに任せる。
2、「齧るもの」を与えて被害を減らす。
3、1歳までは、目が行き届かない時はサークルで遊ばせる。

色んなグッズも「効果ある子にはあるし、効果ない子には効果なし」だと思います。
ところで、我が家は、齧るに任せました。
なお、昨春に保護したM・シュナウザーはサークル住まいをさせています。
色々とサークル内で齧って気を紛らわせているようです。

多分、1歳も過ぎれば完全に噛む行為は終息します。
質問者が、どうしても困るのであれば、チクッと十分に広いサークルに。
「ハウス」の指示語でサークルで過ごさせるのも別段に悪いことではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まで噛まなかったところを噛み始めたので困りました;
今居る場所に広いサークルを置く場所がないので、この子の為に物置として利用していた4畳半の部屋を片付けているところです。
そしたら、今度は鳴くことに悩まされそうです…。

お礼日時:2007/02/18 15:29

しつけ剤なめるなら、ビターアップルも効かないと思います。



根本的にいけないということを教えないとダメですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人がいるところでは「ダメ」でやめますが、誰もいなくなるとやります。というか、人の居るところでは噛んではいけないものを噛んだりはしないです。
コトが終わってからしかっても意味はないと勉強しました。どういう風に教えれば柱などを噛まなくなりますか?

お礼日時:2007/02/15 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!