dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入試も終わって希望の大学に行けることになったのですが、第二外国語の選択で困っています。
世間でいう難関大に合格したのですが、英語は超苦手で行く大学とかけ離れた偏差値で偶然受かったようなものなのでとっても不安です。これまで散々英語で苦しんできたのにさらに外国語を習うと思うと落ち込んじゃいます・・・・。
こんな英語が超苦手な私でも比較的習得しやすい第二外国語はどれが良いんでしょうか?
色々見ているとドイツ語が英語と類似点が多く楽だという意見が多いみたいですが、「英語と近い」と聞いちゃうと尻込みしてしまいます。漢字を覚えるのが苦手なので中国語は最初から考えていませんが、今のところ使用人口が多く応用が利くスペイン語に興味があります。
ちなみにフランス・ドイツ・スペイン・ロシア・中国・韓国語から選択で、地理学科です。

A 回答 (13件中11~13件)

ロシア語と韓国語は文字と音がほぼ1対1なので


文字の読み方を覚えれば読むことはできるので
いいのではないでしょうか

スペイン語も日本人にとって比較的発音はしやすいといわれてます
単語も
グラシオスとかアディオスとかウノ・ドス・トレスとか
聞いたようなものがたくさんあってとっつきやすいかもしれません~

いくら英語が苦手でも
たとえばロシア語よりは良く知っているはずなので
それに近い言語のほうが0から学ぶよりは楽かもしれないです・・・
    • good
    • 0

スペイン語という選択が正しいかどうか,ちょっと見つけたサイトで見るとこんな感じです。



http://f29.aaa.livedoor.jp/~junquo/verbs/verb.html

英語以外のヨーロッパの言語は,基本的に動詞活用が多いです。それを承知していますか?

苦手でも,外国語は必修科目になっていると思います。逃げではなく,攻めに入らないと卒業
できないかもしれません。英会話教室でも良いですから,最低限のことは身につけた方がいい
でしょう。
    • good
    • 0

逆に「日本語と近い」という視点で考えると韓国語です。



文字はハングルですから日本語とは似ても似付きませんが、覚えてしまえば簡単ですし、得意までいかなくとも少しでも漢字ができれば発音を聞いただけで似た発音の単語も多いので単語によっては意味も連想できるようになります。日本語のように音読み訓読みなどと複数の読みはほとんどなく大抵一つだけの読み方です。

何より語順も日本語とほとんど同じなので英語などのように和訳する時に頭も混乱しません。

学びやすさを重視するならば韓国語をオススメします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!