
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
納税額が発生しなければ、申告書は出さなくてもよいようです。
しかし、あとになって聞かれることもありますから、今回計算した資料は大事に保存しておかれることをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
特定口座源泉なしとのことですから、確定申告の義務があります。
税金の時効は 5年で、まだ時効前ですから、16、17年分も今から申告して税金を納めましょう。
遅れても自主的に申告する分には、ペナルティとしては、利息分年の延滞税だけですむかと思います。
ところがだまっていて見つかった場合は、無申告加算税などペナルティが大きくふくらんでしまいます。
特に、特定口座は証券会社から税務署へ支払報告がなされていますから、いずれ見つかることを覚悟しておかねばなりません。
18年分は、いま申告しておけば、19年分以降 3年間に渡っての黒字と相殺することができますが、過去の黒字分との相殺はできません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/21 11:00
ご丁寧にありがとうございました。さっそく国税局の過去の年分の作成コーナーで作ってみたのですが任意継続の社会保険料や生命保険料等の控除を入力すると納税額が0円になります。この場合でも申告しなければならないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
特定口座(源泉徴収なし)の税金
-
マンション管理組合の理事報酬...
-
株式売買での収益に対する税金...
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
株取引手数料のキャッシュバッ...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
譲渡益税徴収ってなんですか?
-
シニア アナリストって
-
松井証券のクレジットカード
-
証券口座詐欺
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
証券口座情報詐欺メール
-
投資先のある可能性の会社について
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
ネット証券会社が「倒産」した...
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
青山管財って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
端数株処分代金。確定申告について
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
源泉徴収有り特定口座における...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
アフィリエイトの税金
-
退職の確定申告と株譲渡益の関...
-
少額配当金の確定申告(特定口...
-
年金生活者の確定申告について
-
【株取引】 年の途中で、特定...
-
農作業の手伝いは、経費として...
-
海外赴任時、日本株の配当金の...
-
投資信託譲渡益の年金への影響
-
確定申告と環付申告
-
少額配当とそれを超える配当が...
-
確定申告でのNISAの配当の扱い
-
社会保険の扶養と雑所得について。
-
株式譲渡益は雑所得ですか?
-
配当金に二重課税された? ◯給...
-
株式投資、証券口座 自営で特定...
おすすめ情報