dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「医療従事者は劣悪な労働環境におかれており、
これ以上の医療費削減は困難である」
という言葉をよく見かけます。
確かに、病院勤務のお医者さんや看護師さん達が
大変な労働時間と割に合わないお給料で
一生懸命頑張っておられる姿を見ると、頭が下がる思いです。

しかし、知り合いの調剤薬局の薬剤師さんは、そんなに大変そうではありません。
本人も「給料が良くて楽だから薬剤師になった。
これから薬剤師の地位が上がって給料もよくなるし。
病院で包括医療が導入されても服薬指導は別物だし。
医療従事者になるなら薬剤師に限る。」と言っています。

どうしてこんなことが起こるんでしょうか。
もっと病院で頑張っている人に、お金を回してあげてほしいと思います。

A 回答 (2件)

調剤薬局の薬剤師という点でみれば、いまは甘い汁を吸わされているだけです。


国はまず、病院の医療費抑制を進めています。それに伴い院内で薬を処方しても儲からない仕組みを作り、さらにそれを加速さすために調剤薬局の報酬を設定し業者が入りやすくしました。このまま医療費の抑制が一段落すれば次に狙われるのは目に見えています。
そのように楽だからと努力しない薬剤師は確実にリストラ対象になってきます。
また、診療所など医師会会員の施設ではいままで医師会の睨みが利いていたため抑制の影響を最小限に食い止めていたという事もあり、病院よりはまだ楽だと思います。患者の重症度も低いしね。

いまの制度では一生懸命な人ほど馬鹿を見るわけです。
労働基準法通り仕事してもいいなら患者の半分は死にます。でもほっとけないから残業代も当直代も出ないのに治療に当たって、翌日はまた仕事と。看護師はまだ交代勤務があるからちゃんと休みがあるわけですが、主治医という制度には交代という発想がありません。だから24時間勤務が続いたり1ヶ月で家に数日しか帰れないなんて事になるんです。
欧米の制度がすべて良いわけではないけれど、医師が交代制で勤務できる環境、それを実現できるだけの医師の養成、そして金。医者と金を増やさん限り医療は確実に崩壊します。

質問者に出来る事はこんな現状を多くに人にわかってもらい、まずは次の参院選でどこに投票するかをよく考える事でしょう。
医療が崩壊して一番迷惑を被るのは国民自身ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「一生懸命な人ほど馬鹿を見る」なんてひどい制度ですね。
夜間も仕事をして、翌日も普通に診療して、ミスをしたら医療訴訟。
こんなことではみんな、医師になるのを敬遠しますよね。
医師の養成数は政府によって調整されていると聞いたことがありますが、全く調整されていないようにみえます。
私も昨年の秋から有権者になったので、この夏の参院選ではしっかり投票する人を考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 10:20

医薬分業を点数で誘導するために、調剤に対しての報酬が高めの傾向はありましたが、既に引き下げの一方です。


給料が高い薬局は経営が悪化して、それなりの規模でも潰れたり、大幅に撤退している現象は既に身近に起こっています。
立ち行かなくなって、M&Aで吸収されるケースも多いですね。
今後は、高い給料というのはありえないです。

また、今までは薬剤師不足のために、何とは高い給料で人手を確保しようとしてしてきた傾向があるのですが、これからは確実に人が余る時代が来るといわれています。
そんな時に、高い給料を要求するような薬剤師は経営者にとっては要らないでしょう。安くても働いてくれる優秀な若い人がたくさん居るわけですから。

そういった考えの人は淘汰される時代になりつつあります。
田舎はまだまだ人不足がしばらく続きそうですが。

ちなみに、調剤薬局も楽をしているわけでもないんですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。医薬分業の誘導政策のためだったんですね。

もちろん、全ての調剤薬局が楽をしているとは思っていません。
病院前の薬局では絶え間なくお客さんがやってきて忙しいし、皆さんずっと立ったままで作業しておられて大変そうだと思っていました。
ただ、調剤薬局同士も含めて、医療機関では楽な所と大変な所がずいぶん片寄っていることに疑問があったのです。

これからは医療関係者はみんな大変なのですね。
あまりの繁忙さに離職率も高いそうなので、もう少し働く条件が改善されるといいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!