
夫35歳、私33歳の夫婦です。結婚してから約10ヶ月。
彼は再婚で12歳になる女の子がいます。
同居前はわからなかったのですが、彼女にはいろいろ問題があるようです。
・親に内緒で通販で1万円近い買物をしていた。
もちろん払えないので滞納。支払いの督促状で発覚。
罰としてしばらくお小遣い停止。
・私たち夫婦の部屋に入り、棚の中から度々お金(私の小銭貯金)を盗んでいた。
・習い事の月謝を使込み。
それを隠蔽する為に、父親が預かっているお金から1万円盗む。
・自分で切った髪の毛をベッドの下にためておく。(理解不能)
・食べた後のゴミ・お皿やスプーンなどを自分の机の引出しや
クローゼットに入れている。
それに加え、母親には会いたいときにいつでも会える。
母親からもよく連絡がきている。
(日頃の世話は私で、母親は自分の都合の良いときだけ
連絡をよこし、可愛がるだけと言うのも気分が悪い。)
ある程度は覚悟して結婚したつもりですが、最近耐えられなく
なってきました。
日増しに彼女がいなくなればいいのに。母親のところへ行ってくれればいいのに。
という思いが大きくなってきています。
夫とも何度か話をし、次に問題を起こしたら養育費を払ってもいいから
母親のところに行ってもらうということになっています。
その事は問題の彼女にも言ってあります。
そして今朝、またひとつ問題が発覚しました・・・
でも、やっぱり複雑なんです。
上記にあげたような事はお子さんのいる家庭ならどこでもあるような
事なのでしょうか!?
もう少し頑張って一緒に生活をしてみた方がいいのでしょうか!?
母親のところに行ってもらった方がいいのでしょうか!?
子育て経験のない私にアドバイスください。
よろしくお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
NO.6です。
質問と補足を読んだ段階では質問者様は前向きな
アドバイスが欲しいのだと受け取っておりました。
しかしその後のお礼を読み、私の勘違いだったと気付きました。
質問者様が求めているのは、お子様と関わっていく上での
前向きなアドバイスなどではなく、質問者様の10ヶ月の努力に対する
ねぎらいの言葉と母親へ連れ子を引き渡す罪悪感を軽くしてくれる
優しい後押しの言葉なのでしょうね。
今の質問者様には前向きな言葉は耳に入らないと思います。
そしてその事は、ますますお子様を苦しめる事になります。
どうぞ、今この時も苦しんでいるお子様を一刻も早く
実の母親に引き渡してあげてください。
質問者様自身もお疲れのようですので、ご自分でも仰っているように
カウンセリングを受けられるのも良いと思います。
No.11
- 回答日時:
質問者さまは、話し合う事で解決できる。
娘にとっても良い機会だ。
とおっしゃいますが、それは変です。
話が出来るような状況ではないではないですか?
あなたの想いを伝え続けるのは良い事。
でも、相手の胸のうちを引き出そうと思うのであれば、
あなた自身が変わらなければ無理でしょう。
私は10代の頃、心に闇を抱え、親とまともに話をしたことがありませんでした。
周りに心を開けず、言葉が出てこないのです。
そんな私に、父は戸惑いつつも、変わらない態度で接してくれてましした。
親はうろたえず、堂々としていて、全て受け入れ許してくれる、無償の愛だと思うのです。
親とまともに話が出来るようになったのは、20代後半です。
連れ子だからと戸惑いはあるでしょう。
ただ、お腹を痛めて産んだ我が子の12歳の反抗期であったならば、
対応は変わってきたでしょう。許す事、許せない事、また違うはずです。
怒ることも、愛情があれば、また違います。
あなたには、見守る余裕が無いのではないですか?
母親として頑張らねばという思いが強いのでは。
別居するとか、子供に出て行ってもらうとか、
根本的に無意味、逃げているだけとか思えません。
ご夫婦にはそんな程度の話し合いしか出来ないレベルなのですか?
話は変わりますが、うちの母は去年、私の財布からお金を取っていました。
何度も繰り返し、何度も許しましたが心の中では責めていました。
どうしてなんだろうと悩みました。
いつの日か、私の金銭的な不安がとれていたのです。
ある人に経緯を説明した所、こう言われました。
「あなたの愛情が欲しくて、寂しいからお金を取っていたんだよ、
お金の不安がなくなれば、お金を取るような事はもうしないはず」
なるほど、と思いましたよ。
人は自分を映しだす鏡なのです。
自分にとって嫌な思いをするのは、貴方に問題があるからです。
「連れ子」という思いを捨てる事ですね。
ご主人とのことより、間違いはなかったか心に問いかけるのが先です。
No.10
- 回答日時:
No.5です追記します。
娘さんはすでに12歳、通常の家庭環境なら反抗期に入り、自我、自立心が芽生える頃です。所謂思春期です。これが問題を複雑化しています。質問者さんと旦那さんは娘さんのココロの形成時期的に、最悪のタイミングで再婚したことになります。
これはやり直せる問題ではないので今後の方針についてアドバイスしますが、まず質問者さんは今後どうあっても娘さんの母親にはなりえません。これは理屈ではなく、子供の、特に女の子にとっての母親は実母唯一人です。「日頃の世話をしている」など、損得で考えるだけ質問者さんが苦しむことになるだけなのでその考えは捨てましょう。
直接的にも間接的にも、娘さんの実母を否定するような言動は慎んでください。娘さん本人が実母にどのような感情を持っているかは別として、他人に実母の悪口を言われる筋合いはないし、言われたらそれだけ傷つきます。
娘さんの奇行を改善することができる人は、実の肉親である旦那さんと、幸い自由に面会ができる実母の2人だけです。今親権者となってる旦那さんの比重が大きいでしょう。彼が責任をもって娘さんを成長させなければなりません。
旦那さんは女性である質問者さんに母親の役割を望んでいるでしょうが、娘さんが求めているのは肉親の愛情です。肉親でなければならないのです。
では質問者さんと娘さんとの関係はというと、最高で仲の良い姉妹関係。或いは娘さんから見て、人生経験のある女性としての先輩。この視点からの質問者さんなら、今後の付き合い次第で受け入れてくれる可能性はあります。
質問者さんにとっては割り切れないでしょうが、理屈ではないのです。
精神的にある程度成長した娘と継母の関係が、実の母子のようになることはそれだけ難しいことなのです。まず不可能でしょう。このことを理解したうえで行動しなければなりません。
No.9
- 回答日時:
あくまでも心と感情の赴くままに接しての結果が全てです。
カウンセラーへの相談もへったくれもありません。
質問者の心を解放(ときはな)して接しての結果が全てです。
どうしてそうなるのか。
本人はどうしたいのか。
どうすれば問題が改善されるのか。
質問者は、お子さんに物事の善悪を教えようとしています。
質問者は、お子さんに生活の規範を教えようとしています。
であれば、当然に、叱る場面が増えます。
実に、最悪のパターン。
先ずは、子供に、物事の善悪・生活の規範を教えようという考えを捨てることです。
そんなものは、質問者が教えなくても<させて褒めれば>身に付けます。
「いい子だね!」、「ありがとう!」
深刻な話し合いをする暇があったら、<させて褒める>です。
大人が物事の善悪をどう判断するかを察知して振舞うことが出来ない未熟な子供。
大人が行動の是非をどう判断するかを察知して振舞うことが出来ない未熟な子供。
目の前にいるのは、善悪を判断できない子ではないです。
目の前にいるのは、規範に欠けている不良ではないです。
ただただ、要領よく振舞うことが出来ないで立ちすくんでいる子供です。
まあ、質問者は、大いなる実験場にでもいると考えたがいいです。
子供に教えるのは、物事の善悪でもなく生活の規範でもありません。
それは、ただ一つです。
「私が、あなたの母親だ!」
このことを教えられるのは、カウンセラーでもなく前妻でもなく質問者のみ。
「カウンセラーへの相談もへったくれもない」と断言する理由です。
糸ほどの絆も撚れば紐にもなります。
紐に過ぎない絆も綯えば綱になります。
「私が、あなたの母親だ!」を前面に出して接することを怖れる必要はありません。
「私が、あなたの母親だ!」という自らの心と感情を解き放つべきです。
多少の失敗と反発など怖れる必要はありません。
<させて褒める>の量が蓄積されれば、絆は、必ず、糸から紐、紐から綱になっていきます。
次男と初めてあったのは小学校3年でした。
俯いて甘えることができません。
「山登りにいくぞ!みんなついてこい!」
私は、3男である3歳の子をおんぶしてひたすら登り続けました。
妻は、「歩かせなさいよ」と言いましたが、必死でおんぶし続けました。
帰路、ヘトヘトの次男に向かって、「今度は、お前の番だ」と言いました。
次男は、若干躊躇した後におんぶされました。
3Kmの山道を小学校3年生を背負って下るのは正に苦行。
「いいか、俺がお前の父親だ。これからも背負い続けるぞ。いいな」
次男は、「こくっ」と頷きました。
実に、臭い芝居ですが、大いなる実験場に立ったら思い付くことは全てやることです。
「糸から紐へ、紐から綱への家族ゲーム」-楽しまない手はありません。
「潮時だ」-そう言われて悔しかったら、泣き言を言う前に「私が、あなたの母親だ!」と立ち現れることですね。

No.8
- 回答日時:
質問とNo1様への補足を、何度も繰り返し読みました。
本当に大きな問題で、文章のみという情報がほとんどない中で、出来るだけの状況を理解し、回答しなくてはならないと思ったからです。
それだけ考えて出した私の答えは、先の回答者様と変わらず、「質問者様(とご主人)に問題がある」です。
たった800字の短い文章の中でも、質問者様がお子様を「主人の連れ子」として見ていることが、手に取るように分かります。
わずか12歳の女の子でも、質問者様のその気持ちが、嫌というほど伝わっていると思って間違いないでしょう。
もし本当のお子様だとしたら、この程度の問題で「いなくなって欲しい」と考える親は「いない」と言い切っても良いと思います。
連れ子だから、「何を話し合っても解決しない、何を考えているか分からない→どこかへ行ってくれたら良いんだけど」と思うんだと思います。
そこなんですよ、全ての答えは。
もちろん、質問者様も、質問者様なりに一生懸命考え、向き合っていらっしゃるんだと思います。
でも質問者様は、質問者様やご主人自身の問題ではなく、「この子」が起こす問題として、一生懸命考えたり、向き合ったりしているので、お子様としては、その話合いに全く意味はなく、辛いだけ。
質問者様達大人に根本的な問題があるのに、その大人が「(この子の問題は)家族なんだから、みんなで解決していかなければ」と思っているんだから、本当に辛いでしょう。
わずか12歳です、何が具体的に辛いのか自分でもはっきり分かっていないと思います、でも漠然と分かっている。
だから、不本意ながら「意味不明なサインを出す」という形になってしまうんだと思います。なって当然だと思います。
どうか、気付いてあげて欲しいです。
それから先、どう解決するのがベストかは、私には分かりません。
短い文章で、家族の背景を詳しく把握することは難しく、無責任なアドバイスは出来ないからです。
でも、一つだけ言えるのは、「一般的に見て」理解不能なのは、お子様の行動ではなく、ご主人と質問者様の考え方だということです。
質問者様は「子供のいる人と結婚する」意思を固めた時、それなりの覚悟はされたかと思います。
でもそれは、自分がどんな点で苦労するかという面に関してだけの決意で、親の都合で振り回される思春期の子供の複雑な気持ちや苦労については、ほとんど理解されてなかったのではないでしょうか。
実は、私の親友の家庭環境と酷似しています。
親友は母方の連れ子で、父親は「表面上」とても良い「義理父」です。
22歳の頃、会社帰りに親友が毎日のように泊まりに来て、夜中よく相談に乗りました。問題ない家庭に育った私でも、同じ「子」という立場にいるからか、彼女がなぜ悩んでいるか漠然と分かる気がしました。彼女が上手く言葉で説明出来なくても、彼女の考えていることがなんとなく分かり、私も良く一緒に泣きました。
私の親は、いくら仲が良くても、毎日会社帰りに泊まりに来る親友を、少し不思議に思っていたと思います。
でも、私はなんとなく理由を説明しませんでした。
これは「子」の立場での体験談です。
そして、お子様は12歳ですから、そのような友達もまだおらず、吐き出せる場所がないんだと思います。
最後に、ご主人の考えは別として、客観的に立場だけ考えると、女の子はご主人と血の繋がった実の子ですから、もし耐えられないなら、出て行くべきなのは「質問者様」なのではないでしょうか。
お子様が、これ以上傷つかないことを祈ります。
参考までに…
ご回答ありがとうございます。
確かにここには記述しきれてないことがたくさんあります。
文章(言葉)は難しく、読み手にとってそれぞれの解釈があるとも思います。
shihoriさまのおっしゃるとおり彼女を「主人の連れ子」として見ているのもその通りだと思います。でも、初めからそう思っていたわけではありません。以前は夕飯や、イベントがあればケーキやチョコレートを一緒に作ったり楽しく過ごしていました。しかし、次々と問題が発生しやがて「私はこんな思いをするために彼と結婚したのではない。」という気持ちが出てきてしまったのです。
ただ、「お子様としては、その話合いに全く意味はなく、辛いだけ。
」と言うのは間違えています。彼女にとっても普段は心に留めてしまっている自分の気持ちをを言える大切な時間です。そういう機会が無ければ言いにくい事ってshihoriさまにはありませんか!?
話し合うからこそ分かり合える事もあるのですよ。私たち家族の中で話合いによって解決された事もあります。
やはり限られた文章のなかで、気持ちを伝えるのは難しいですね。
「出て行くべきなのは「質問者様」なのではないでしょうか」との事。
私も最初は「二人の生活に後から割り込んだのは私なのだから私が出て行くべき」と何度考えたことか。「彼女が自立し、家を出て行く時まで別居」なども考えました。(離婚する気はまったくありません)
その気持ちを彼に言ったこともあります。
でも、許されなかった。それができれば一番簡単なのに・・・
ただ、もし私が家を出たら彼女は「自分のせいで出て行った」思うとは考えませんか!?そして傷つくと思いませんか!?
私は、彼女が母親の所に行ったとしてもこの先「私が追い出した」と言う思いにとらわれ、その思いは消えません。
だから悩んでいるのです。
「いなくなればいい」と言う思いと「一緒に仲良く暮らしたい」と言う思いの中で。。。
カウンセリングを受けた方が良いのは私の方かもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
読ませていただきましたが、まず、わたしも実の弟も今メンタルクリニックに通っています。
先生が言うには、やはり遺伝というか親族にいるとなりやすいと聞きました。カウンセリングは嫌がらないかですが今は結構オープンになってきてると思います。それに、プライバシーの関係で誰にも会わないようにしてくれるところもあります。娘さんがの気持ちが1番なので本人が行く気にならないようなら仕方ありませんが、経験してきたものから言うと誰かが手を差し伸べてくれないといけません。しかも、12歳なんて、大人が、家族が一緒になっていくべきです。娘さんだけじゃなくご両親そろって軽い気持ちでいってみたらどうでしょう。ただ、娘さんが反抗してるだけならほっとけばいいけど、
髪の毛をベットの下に置くなんて12歳の健康な女の子がすることではありません。確かに、あなたは血はつながってないかもしれませんが今は母親です。それでも納得いかないようなら、せめて実母に渡すときに
このことを話してください。
No.6
- 回答日時:
12歳ともなると、家庭の事情がなくとも反抗期を迎え
情緒不安定になります。
連れ子さんは両親の離婚、父子家庭、再婚という
大変な経験を強いられてきています。
自分の意思とは全く無関係にです。
そして今現在も、連れ子さんを理解してくれようとする人がいません。
まずは連れ子さんの辛い気持ち、複雑な気持ちを理解する事から
始めてみてはいかがでしょうか?
一緒にカウンセリングに行ってあげて欲しいと思います。
「病院に行こう」ではなく「お話しに行ってみない?」
と誘ってみるのはどうでしょう?
実の両親が離婚しているという事は、それまでにも
連れ子さんが心を痛めるような場面はたくさんあったはずです。
心の傷は深いと思います。
養育費を払い母親の元へやったからと言って、連れ子さんの
心が癒えるでしょうか?
質問者様がしていた覚悟以上の状況にお辛いとは思いますが
連れ子さんは質問者様以上に辛い思いをされています。
まだ12歳の小さい子どもが必死に訴えています。
子どもとは言え1人の人間です。
連れ子とは言え家族です。
辛さを理解しようと手を差し伸べてあげて欲しいです。
話し合っても繰り返してしまうくらい、本人が1番辛いのだと思います。
心の叫びが行動に出てしまうのだと思います。
家族だけの話し合いでは解決しない問題だと思いますので
早急に専門の方に相談すべきだと思います。
No.5
- 回答日時:
この質問が釣りであることを願いますが…
文面から察するに質問者さんは旦那さんとの生活を最重要視しているようですので、迷わず娘さんを実母のもとへ行かせてあげることをお勧めします。出来るだけ娘さんとは接点は持たないほうがいいでしょう。余計な憎悪が生まれるだけです。
現状で質問者さんは娘さんの母親として接してるようですが、娘さんは質問者さんを母親若しくは家族として認めていません。むしろどこからともなく出現した赤の他人が母親面して罰など与えることに激しい拒絶感を持っているでしょう。
現状を打破して家族として幸せに暮らす方法はありますが、現時点で「いなくなってほしい」という考えを持つ質問者さんにはその資質がないので諦めてください。
せめて娘さんをこれ以上傷つけないように、「赤の他人」のままでいてあげて下さい。
No.4
- 回答日時:
3人の子持ちと再婚した男です。
問題があるのは、お子さんではなくて質問者です。
母親になれないのであれば、きっぱりと離婚すべきです。
なんで、子供の人格と人間性を尊重する資質がないのに結婚したのですか?
>夫とも何度か話をし、母親のところに行ってもらう・・・
どこに、お子さんの居場所がありますか?
問題行動は、当然至極のことです。
子育て経験なんて、あってもなくてもどうでもよいこと。
他人の子であろうが、養子であろうが、実子であろうがどうでもよいこと。
問われているのは、母親としての資質・能力以前の問題です。
問われているのは、質問者の「人格と人間性」そのものです。
問題行動の原因の全てを、お子さんと前妻に求めています。
問題行動の原因の全てに対して、自らを反省する姿勢がありません。
加えて、問題行動を起こすお子さん排除すること軸足が移っています。
養子を育てるには、我が心の赴くままが一番です。
子育て論、育児術なんて何の役にも立ちません。
自らの心と感情の赴くままが一番です。
それで、上手くいかない場合は、自らの「人格と人間性」の限界として諦めるべきです。
潮時だと思います。
No.3
- 回答日時:
こっそりお金をとるのは
愛情が欲しいからです。
満たされていないのでしょう。
可哀想です。
質問者様、ご主人、母親に問題があります。
私は関係ないとか思わないで下さいね。
夫婦でしっかり話し合うこと。
自分たちにおかれている状況に向き合わないで
家から出すなんて無責任にもほどがある。
居なくなればいいという事ではありません。
逃げたって何の解決にはなりません。
せっかく家族になったんでしょう?
お子さんの、足りないパズルを埋めてやって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- その他(家族・家庭) 夫37歳、妻(私)26歳 義父59歳、義母56歳、曾祖母92歳 夫妹27歳 私は24歳の時に夫と結婚 6 2023/08/28 07:16
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(家族・家庭) 夫の死去後の生活 7 2022/10/06 13:44
- 父親・母親 毒親(母親)との関係について※長文になります 5 2022/04/21 00:18
- 兄弟・姉妹 (長文です。)妹の人生舐めてる所がとても嫌です。妹は中学の非常勤講師に就職するも一年でクビ、以降ニー 3 2022/09/09 23:51
- 父親・母親 急ぎですので答えてくれたら助かります!! 私は女で今年で16歳になります。 今はフィリピンに住んでお 5 2022/04/23 23:36
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
連れ子をどうにかして無くしたいと言う気持ちです。 新しい妻には5歳の連れ子がいます。 どうしても邪魔
再婚
-
連れ子が嫌いでたまりません。 何しても嫌だし汚いとさえ思います でも普通に面倒はみてます しかし我が
その他(妊娠・出産・子育て)
-
妻の連れ子を養育したくない
子育て
-
-
4
連れ子をぶん殴りたい・。 私は40代男性です。 去年結婚した妻は34歳で6歳の男の連れ子がいます。
再婚
-
5
連れ子の顔を見るとイライラする
夫婦
-
6
連れ子は、やはり可愛くないですよね?対処法教えてください。 連れ子はどう考えても、自分の血が入ってな
再婚
-
7
連れ子はなんで、ムカつくんですか? 一緒に生活してると、やはり血が入ってないと言う他人感覚が出ますよ
再婚
-
8
相手の連れ子と合わず嫌いになってしまいました
その他(結婚)
-
9
連れ子がムカついてくる理由は? バツイチ子持ちの彼女と結婚して男の子の連れ子がいるのですが、 はじめ
再婚
-
10
私の連れ子が無理と旦那に言われ、預けて2人で生活したいと言われました。 どちらかを選べと言われて子供
その他(家族・家庭)
-
11
彼氏の子供が受け入れられない。 彼氏40代、私20代です。 付き合ってから、彼氏から「奥さんと死別し
再婚
-
12
子連れ再婚5年、旦那は連れ子に愛情無し。離婚しようか迷ってます。
夫婦
-
13
男性の場合、自分の血が入ってない子供はやはり心の奥からは愛せないですよね? 建前で、人前や妻の前では
再婚
-
14
相手に連れ子がいて結婚している方に質問です
兄弟・姉妹
-
15
成人した夫の連れ子に手を焼いています。(長文です)
父親・母親
-
16
旦那が私より子供が大切。
再婚
-
17
旦那の連れ子がどうしても好きになれない
子供
-
18
連れ子をぶん殴りたい・。 私は40代男性です。 去年結婚した妻は34歳で6歳の男の連れ子がいます。
再婚
-
19
彼女の連れ子を愛せますか?
再婚
-
20
連れ子はなんでムカつくんでしょうか? なんで、俺のお金で洋服まで誕生日にプレゼントしなくてはならない
再婚
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食べ残し
-
夜に夫に起こされる。
-
長女も不登校です。なんとか、...
-
子供を置いて出た母親を許して...
-
子供がいるのにスキンシップを...
-
子供を連れての再婚についてで...
-
奥さんが急死なさって30歳娘と2...
-
孫の一歳の誕生日、一升餅に私...
-
再婚相手と娘がうまくいきません。
-
「連れ子」のもうちょっと良い...
-
結婚した娘の新居に親は行きま...
-
娘の性行為を見てしまった
-
娘とセックスがしたく我慢がで...
-
私の娘の夫が常識がないのか、...
-
大学生の娘の生活態度について...
-
娘と彼の交際を認められません...
-
息子が結婚を 約束した彼女を ...
-
息子に体を与え続けたる母親っ...
-
今の日本で子どもをもう1人産み...
-
16歳の娘がいる父親です。娘が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘と疎遠~どうしたら良...
-
結婚した娘の新居に親は行きま...
-
子供を置いて出た母親を許して...
-
子離れできない。県外へ行った...
-
再婚相手と娘がうまくいきません。
-
孫の一歳の誕生日、一升餅に私...
-
「連れ子」のもうちょっと良い...
-
子供がいるのにスキンシップを...
-
子供を連れての再婚についてで...
-
別れた娘に再婚したことを言い...
-
妻が子供を独占
-
恋愛ばなしも相談できる親
-
2人娘が遠くに嫁ぎ喪失感が大き...
-
彼の連れ子への思い(いなくな...
-
19歳の娘が家出!再婚相手が娘...
-
夜に夫に起こされる。
-
自分の連れ子と再婚相手との関...
-
夫は娘に愛情がないのでしょうか。
-
子供たちがだらしなさすぎる❗
-
娘の今後のしつけと教育について
おすすめ情報