dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FSBクロック1066MHz のバスの理論上の転送速度は8.5GB/sでよいのでしょうか?
同じFSBクロックでも転送速度が違うということはありますか?
また,1066MHzが8.5GB/sであるならその計算方法も教えていただけませんか?

現在Core2Duo E6300 と ASRock 775Dual-VSTA (PT880Pro/Ultra) をDDR400メモリで使っています。
メモリをDDR2のものに換えようと思い質問しました。
(もしFSBが8.5GB/sであるならDDR2-533をデュアルチャネルで使うつもりです)

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1B(バイト)=8b(bit)ビット



1Hz当たり1bitのデータが転送出来ると考えます。
FSBは64bitバスなので1Hz当たり64bit(8B)のデータが転送出来ます。

1066MHzになると
1066Mx8=8528MB/secなので約8.5GB/sec
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。
FSBは64ビット幅なんですね。
ようやく納得できました!

お礼日時:2007/02/22 21:18

>FSBクロック1066MHz のバスの理論上の転送速度は8.5GB/sでよいのでしょうか?



その通りです。現時点で発売されているCore 2 Duo対応のマザーボードはCPU⇔チップセット間のデータ転送速度(帯域幅)は8.5GB/sになります。

>同じFSBクロックでも転送速度が違うということはありますか?

低格動作時のFSBが同じなら転送速度は同じです。

>1066MHzが8.5GB/sであるならその計算方法も教えていただけませんか?

まず、CPUのFSBがベースクロックの266MHz×4=1066MHzになっています。そしてデータ転送速度の計算ですが、CPUもメモリも共通で動作クロック(CPUはFSB)の8倍です。FSB1066MHzの場合は1066MHz×8=8528≒8.5GB/sとなっています。ただし、メモリの場合はOS上からCPU-Zなどで調べた時に表示される動作クロックの2倍になっています。つまりDDR2-800場合は400MHzと表示されますが実際は2倍の800MHzで動作しています。

この回答への補足

回答どうもありがとうございます。
FSBの帯域幅は分かりました。
安心してDDR2-533が使えます。

しかし
>FSB1066MHzの場合は1066MHz×8=8528≒8.5GB/sとなっています。
の箇所がよく分かりません。
MHz→GB/s(orMB/s)の変換がまだ理解できません。
8倍というのはどういうことでしょうか?
8 の単位は何ですか?

大変申し訳ないのですが,よろしければこれについてもう少し詳しくお願いできないでしょうか。

理解が悪く申し訳ありません。

補足日時:2007/02/22 20:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!