dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NEC EXPRESS 5800 110Gdですが、ECC付き、DDR2-667MHzのメモリーがメーカー指定ですが、ECCなしのDDR2-667MHzでも動作しますか?確かに、信頼性は、落ちますが、普通に動作すれば、良いと言うつもりなんですけど。。。まれに、再起動が、必要になっても、構いません。

どうなんでしょうか?情報をくださいませ。

EXPRESS 5800シリーズの他の型番の情報でも結構です。

A 回答 (7件)

ANo.1 です。

ECC なしでも使えたということは、
一応そのような構造にしてあるようですね。

しかし、「ECC ありで信頼性が上がる」理由は、
「多少のリードエラーは訂正しながらリードする」からです、
ECC なしだとリードエラーが起こっても気づきません。
命令コードが化けたならハングアップするなどして一応気づくことも
あるかも知れませんが、システム動作としてはかなり危険だと思いますが。
データを読み誤るとすると、1億円を3億円と間違えてもその時は気づかないということです。

DRAM製品は「ソフトエラー」という、リードエラーが起きる要因が
あります。DRAMセルが記憶として保持している、微小コンデンサへの充電が、
宇宙線の通過などで書き換わってしまうのです。
永久破壊するわけではないのですが。

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/97/32621297.h …

おつかいのシステムの重要度とハカリにかけてお決めになれば
よろしいかと。
或いは、数値データは必ずチェックコードを付加して信頼性を上げてるとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おつかいのシステムの重要度とハカリにかけてお決めになれば
よろしいかと。
>>>>ですから、動作すれば、OKなので、ECCなしで十分と言うことですが、メーカーボードは、メモリーメーカー指定など、ハードルが高いので、実際、経験者の意見が聞ければ、ベターという事ですよね。

あいがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 22:54

ANo.1,5 です。


なるほど。メーカはこのようなものを使えと指定していても、
現場ではこのような安価なものでも使えたよ...という、裏情報的な
実体験談がお望みだったのですね。

サーバマシンというと普通は信頼性を重視されることが多いので、
余計な心配をしてしまいました。回答者の皆さんも多分そうだったでしょう。
初めの質問分文では「動くでしょうか?」でしたので
ちゃんと使えて信頼性もそこそこ求められてるのかと思いました。

メーカ保証がないのは当然として、信頼性は重視しなくても、動くものが
ほしい、ということですね
ECCなしでも使えるという情報もあるようですので、
ここまできたらあとはやってみられればよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。やってみますね。で、なぜ、質問しているかというと、PC133-168ピン時代なら、実際に、やってみたでしょうし、2個セットで、全部ECCなしですと、動くことが多いことは、承知してますが、DDR2時代になり、ソフトエラーの確率が、うんと高くなってきたので、踏み切れないで居ました。メーカーボード専用ECC付きメモリーは、汎用性が低く、他のボードに、ECC付きとして、流用しても、BIOS認識のカウントのところで、何回もカウントしたりと、結構面倒なんですよね。
自作派には、使いにくい部品です。で、当然、オークションに出しても引き合いもなく、高価な割に、使い勝手が悪いですよね。未だにインテル810ボードとかセレロンCPU(セレロンDではない)とかで、WIN2000で使っていたPCも、とうとう、ビスタ時代になり、一気にマザーボード、チップセット毎、交換しないと、画像関係は、2000では、弱くて。。。

ワープロやネットサーフィン用に、2000は使いつづけますが、XPSP2が、どうしても、1台ほしくなり(1世代遅れて導入しているのですね)このような質問をしています。今のパソコン自身、2,000円くらいの中古を、HDD換装で、使ってます。皆さんの考えている予算と、1桁少ないので。。。ECC付きメモリーは、高くないと言われると、???という感じですが、大体、見えてきましたので、テストしてみますね。最悪、動かなくても、ECC付きのメモリーにすれば、OKな訳ですので。。。。

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。ようやく、XPクラス、2003クラスへの移行です。
実際、現在の2000アドバンスサーバークラスでも、ほとんど問題ないのですが、画像データーで、たくさんウインドウを開くことが、増えてきて、もたつきを感じているこのごろです。

お礼日時:2007/02/25 00:10

ボードメーカーとサーバーメーカーは、多少スタンスが違います。


おそらく動かないでしょう。どうしてもというなら試してみたら?です。
ボードメーカーは、ある程度融通が利きますが、サーバーメーカーは、指定でないと動かないと思います。メモリー関係の周辺機器メーカーは
実際動作確認してから販売しています。
ですから、素直に従った方がいいですよ。特に業務用はね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サーバーメーカーは、指定でないと動かないと思います。メモリー関係の周辺機器メーカーは
実際動作確認してから販売しています。
ですから、素直に従った方がいいですよ。特に業務用はね>>>>それは、そのとおりでしょうね。業務で保証のないメモリーを使うことはありえませんね。

ありがとうございました。ただ、マザーBANK数、メモリーBANK数など、設計データーがわかれば、上位互換、下位互換、BANK互換、ECC互換は、判りますからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 22:58

ここで質問して「動くよ」という保証がほしいのですか?


> まれに、再起動が、必要になっても、構いません。
と言われるなら、実際に試してみたら如何ですか?

要は、金銭的問題でしょうか?
業務で使用するなら、止めておきましょう。
趣味なら「試してみれば?」です。

「フェラーリにレギュラーガソリン入れても動きますか」と聞かれているようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業務で使用するなら、止めておきましょう>>>>それは、当たり前でしょうね。業務でサーバーが止まれば、1日で30万円とか日当がかかりますから、3万円の動作確認済みメモリーの方が、10分の1ですから。。。

趣味なら「試してみれば?」です>>>>>趣味と言っても、パソコンは、あくまで手段ですから、ウエブサーバーや、ファイルサーバーができることがメインで、パソコンの組み立てが趣味ではないのですね。

「フェラーリにレギュラーガソリン入れても動きますか」と聞かれているようなものです>>>>>そこまで、言ってしまうなら、動くとは何かというレベルの話でしょうね。レースに出るのに、レギュラーは入れないでしょうが、展示会で、駐車場からイベント会場への移動だけなら、ありえる話ですよね。どうせ、レース前に、エンジンは、組み替えする訳ですから。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 22:50

「他の情報」というのが私の出したものだとすると, あれは「動くことを保証する」ものではありません. あくまで「同じチップセットを使ったマザーボードで, ECC なしのメモリが使えるものが存在する」という意味です. で, 少なくともチップセットの仕様として ECC を要求するものではない, だから「使えるんじゃないかな」ということで.


ちなみに ECC 付きって, そんなに高価ですか? まあ使う人が多くないのでどうしても高くはなりますけど, 上を見ても 2万円/GB くらいですよね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ECC 付きって, そんなに高価ですか>>>高価というか、ECCなしが、1GBあたり8,000円で、あり、が、24,000円ですね。で、動作環境的に、2GB必要とすれば、メモリーだけで、16,000円と、48,000円の違いです。つまり、マシな、マザーボードで、5万円以下に抑えたいということだけですね


少なくともチップセットの仕様として ECC を要求するものではない, だから「使えるんじゃないかな」ということで.>>>>

それは、感覚的には、理解するのですが、メーカー品のサーバーマザーは、メモリー指定範囲が狭くて、金食い虫が、メモリーということなんです。

数万円の違いでも、台数が増えれば、馬鹿にならない金額ですし、チップセットとグラボが、よければ、かなりの年数、現役で使えますから。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 22:42

それは無理です。


動きません。

この回答への補足

他の情報によると、うごくらしいです。以前、DELLのサーバーの時も、メーカー指定はECC付きでしたが、ECCなしでも、1,3&2,4スロットへ、2枚セットで、同じ容量のメモリーをつければ、動いてました。

ありがとうございました、

補足日時:2007/02/23 05:19
    • good
    • 0

その機種の詳細は知りませんが、



> メーカー指定
で必須ならば、それでないとダメです。

構造が「所定の性能・信頼性を発揮するにはそれが必要。
信頼性に劣ってもいいなら他のでも可」という仕様ならば
使うことはできます。もしそうなら取説に書かれてるはずです。

そのように「一長一短だけどどちらも使用可能」な構造になっていないなら、
ECC なしメモリは使えません。

この回答への補足

その後の情報によると、どうやら、ASUSと同じマザーボードのようで、ECCなしで、正常動作するらしいです。以前、DELLのサーバーでも、同じことが、ありました。メーカーから、修理に来て、ECC付きメモリーが、駄目になったとき、手持ちのECCなしメモリーで、1ヶ月正常動作させて行きました。もちろん、1ヶ月後、ECC付きの新品メモリーに再び、交換して行きましたが、NECのこのマザーも、同じタイプのようですね。

もしそうなら取説に書かれてるはずです>>>>これは、基本的に、サポートしたくない=書かないだけで、正常動作しないと言う意味ではないようです。たしかに、ECCエラーチェックは、しませんから、ECCなしのヒートシンク付きメモリーの方が、ヒートシンクなしより、良いのかもしれませんが、再起動すれば、OKみたいです。

「一長一短だけどどちらも使用可能」な構造になっていないなら、
ECC なしメモリは使えません。>>>>それはそのとおりですが、なっていても、保守サービスの観点から、記載しないらしいです。

ありがとうございました。

補足日時:2007/02/23 05:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!