dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋に1人で居る時に、色々な状況や相手を想定して
独り言を言ってしまいます。
耳元で内緒話をする時のように声にならない程度の
大きさでこっそり言っています。
独り言を言っている意識はありますので、人の気配が
あると途中で中断したりします。
相手の声が聞こえたりはしないので、一方的に
喋っている感じです。

例えば『司会をすることになったら』という想像で
司会者になって司会進行のトークをしてみたり。
(TVや求人欄でその職業について考えてみた時など。)

例えば『会員カードの入会登録』
過去にレンタルビデオ店、漫画喫茶、娯楽施設等で
仕事をした事があるのですが、そういった入会の
説明をしてみたり。

お客さんと店員、上司と部下など、立場が弱くて
言い返せない状況で、腹が立つほどひどい事を
言われた時など、家でそれに対して反論してみたり。

ここでは書ききれませんが、
そういった独り言が時々あります。

私としては、不安・不満に対するストレス発散だったり、
なりきり1人遊び?と思っているのですが、
身近な人に語るのは気が引けるので質問してみました。

こういったタイプの独り言を言う人が私の他にも
いらっしゃるようでしたら、安心できるのですが。
いかがでしょうか?

本人としては病気とは思っていないのですが、
いかがでしょうか?

A 回答 (5件)

わかります。

 私も全く同じです。
同じような人がいて、私も嬉しかったです!

自分のことなので、私もこれが病気じゃないのかどうかは疑問ですが・・・。

私の場合、もうはっきり声に出して誰かとしゃべっています。(←もちろん一人の時限定です)
その方が、よりいっそうストレス発散になることに気づいたからですが、
もちろん声にならない声でする時もあります。
これはもう小さい時からのクセで、子供の頃は一人になる事も少なかったので、
声に出していなくても姉に不信がられたりしました。
「何か独り言、言ってる?」・・・とか^^;

人と話すのは好きなのですが、愚痴(特に悪口)なんかは、話したあとに結構落ち込んだりするので、
そういうことは必ず独り言で済ませます。
誰かを説得してみたりもします。
ニュースに対しての感想や自分の考え何かも、よく話します。
誰かに・・・。
相手がはっきり決まっている時もあれば、決まってない時もあります。
話し方も、タメ口だったり、敬語だったり、いろいろです。

人に聞かれたらどうしようか?とは思いますが、
ただでさえストレスの溜まりやすい性格なので、この独り言まで我慢してしまっては、
それこそ病気になってしまうと思うので、
止めようとは思っていないのですが、やはり何か問題があるでしょうか・・・?
って逆に質問になってしまいましたが、私としては同じ人がいて
とても心強い気になりました。

質問者様も、(病気かどうかはわかりませんが^^;)独りではありませんので安心して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かなり似ていますね、安心しました。
皆さんとお友達になりたいぐらいです(笑)
また、お話しを聞けた事、質問された事で
より客観的に見れました。
結婚して配偶者・子供など居ると独り言が難しく
なってしまうかも知れませんが、ストレス発散の要素が
強いので、こっそり続けて行きたいですね。
有り難う御座いました。

お礼日時:2007/02/24 15:34

ありますあります!!


あと、何か聞かれた時にその時点でうまく答えられなかったなぁ。。。って後悔(って程大袈裟には考えませんが)しているものとかもあとから思い出しながら一人で何パターンか納得いくまで説明してみたり(笑)

私も独り言の意識はあるので誰かいるとやめますが、シャワーのときとかけっこう一人の世界に入り込みます(笑)
でも無意識の間に独り言の世界に入り込むので辞めようと思っても出来ませんが。。
鼻歌が勝手に出てしまうのと同じ原理です。私の場合。

考えたこともなくてみんな普通にしてるんだと思ってました。
小さい頃からのことですし。

でも、これって長所だと思いますよ。
こういう人って語学を習得しやすいと思います。私は外国語でも説明したり話してみるのですが(気分はネイティブで笑)、やっぱり外国語って話すのが一番の習得への近道ですし、独り言が多いおかげで?勝手にSpeakingの練習をしている感じになってすごく習得が早いです。
絶対長所です!!

この回答への補足

mimimamiさん、コメントに夢中になりお礼を言っていませんでした。
申し訳ありません。有り難う御座いました。

それと皆さん、本当は全員にポイントを配りたいぐらい
頷ける部分があったので、選ぶ方としても辛いです。
僅差であったことをお伝えしておきます。

皆様、回答有り難う御座いました。
これからも素敵な独り言ライフを(笑)

補足日時:2007/02/24 15:55
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかに鼻歌という表現は頷けますね。
そして、自分の世界に入ってますよね。
私の場合は、子供の頃にヒーローごっごをしていて
本当に自分がヒーローになっている感覚のような
なりきり感が有る感じもします。

英語ありますね!片言ですけど、話す練習とかします。
『もし今の状態で海外にいったら』という想定のもと
身振り手振りも加えて、なんとか伝えようとしてみたり。
何度も気に入るまで発音にこだわったり。
英語の曲や、映画の気に入ったフレーズなどを真似てみたり。
私は初級レベルですけど(笑)

お礼日時:2007/02/24 15:54

ドラマ「演歌の女王」の


大河内ひまわりさんですか!
    • good
    • 0

こういったタイプの独り言を言う人が私の他にも


いらっしゃるようでしたら、安心できるのですが。
いかがでしょうか?

私は家で聞かれない部屋で普通な会話と同じ大きさで話してます。
別に、引きこもりとかじゃないです。
私も同じく状況を想定して話してます。
あの人だったら、こう来て、こんな感じで会話が進むだろうと…。
おかげで、以前面接で「君は面接が非常にいいよ」と言われました。
他にも友人から、いい意味で「本当に話が上手いよね」etc
あと、弊害かもしれませんが、「嘘」が上手くなりました。
表情変えずにいえます。(普通言いませんが)


本人としては病気とは思っていないのですが、
いかがでしょうか?

私も気になりますね。
私自信は、もともと喋る人間で、喋り足りないからそれを
勝手に脳が補ってるかも、と思ってます。
一般生活になんら支障が無いので、大丈夫かと思いますが…


お役に立てたら幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面接を想定してっていうのは分かりますね。
嘘も面接などで空白期間が有った場合など、
予め準備しておけば聞かれても困りませんよね。

私もお喋り好きなので、喋り足りていない感があります。
歌も歌いますし、とにかく声を出していないとダメなのかも
知れません。

どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2007/02/24 15:40

独り言を言っている意識があり、ストレス解消の為に自ら言おう!


と思っていらっしゃるようなので、病気ではないですよね^^

私は口にこそ出しませんが、普段考えてる事を人に対して話すように頭で考えたり、
人に対してこう言えば良かった、こう言ったら相手はこうくるかな・・とか
いろいろと会話を頭の中でシュミレーションする癖が有ります。
そうしている内に、まあいいやとなり、人との余計な摩擦を避けているんだと思います。
実は私も私みたいな人間っているのかな・・と思っていましたので安心しました。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

声に出すかどうかの違いはあれど似たような感じかも知れないですね。
面接などを想定して練習する場合など、相手の出方を考えたりしますよね。どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2007/02/24 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!