
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮想メモリーをあげても、重いソフトを使うのによくなることはないですよ?
もちろん、初期設定の仮想メモリーの量で足りないメモリーを必要とするソフトなら別でしょうけど。
仮想メモリーを増やす前に物理メモリー自体を増設しないことには根本的な解決にはなりません。
一応やり方は書きますが、全く無意味に近いです。
マイコンピューターを右クリックし、プロパティを選びます。
次に詳細設定のタブを選択し、パフォーマンスの欄の設定ボタンを押します。出てきたウィンドウの詳細設定を押し、仮想メモリーの欄の変更のボタンを押します。出てきたウィンドウの数字をいじくることにより、仮想メモリーの設定を変更できます。
No.7
- 回答日時:
最近(DDR世代~)の仮想メモリと物理メモリを例えるとトラックが 「細い道路を遅い速度で遠い距離まで荷物を運んで 人間が積み下ろしする」 のか 「広い道路を早い速度で近い距離まで荷物を運んで リフトで積み下ろしする」 と同じ様なものですが CPUが処理したデータを HDDは機械的に読書する(=人間が積み下ろしする) 物理メモリは電気的に読書する(=リフトで積み下ろしする) かの差で機械と電気の差は歴然です。
また 頻繁に仮想メモリ(スワップ)を使用するとHDD(プラッターや駆動部)に負担がかかり エラーが破損が出やすくなって寿命も早まりますし 重いソフトを仮想メモリで読み書きすると余計に重くなる=余計にメモリが不足しますので質問に記載の対処法は間違いです。
あくまで 仮想メモリ(HDD)は一時的な対処法で 根本的な対処法は他の回答者が言われている通りです。
No.6
- 回答日時:
>メモリが少し少ないから仮想メモリを最大まであげるといいと言われたのですが
そういう的外れの意見を真に受けてはいけません。仮想メモリがどういうものかご存知でしょうか?仮想メモリというのは、物理メモリ(いわゆるメモリです)が不足した場合、ハードディスクをメモリ代わりに使用することです。
したがって、仮想メモリに頼った使い方をしていると、起動・普段の動作・終了などが遅くなったり、HDDの断片化が起きやすくなったりします。また、HDDをメモリ代わりに使うわけだから、その分HDDの空き容量も少なくなります。
ということで、「メモリが少し少ないから」という理由であれば、まずはメモリを増設することです。しかしながら、お使いのPCがTOSHIBAであればノート型PCということでしょうから、空きスロットがなかったり、埋め込み式のメモリで十分な増設ができない可能性も否定できません。
何れにせよ、自分にとって必要なメモリサイズを見極める必要があります。それについては、タスクマネージャを見れば分かりますが、詳しくはこちらを参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pg …
その上で、
1 物理メモリをどれだけ増設できるのか
2 メモリを増設してもメモリが不足するのか
3 不足するのであれば、仮想メモリをどれくらいに設定するか
などを検討する必要があります。
なお、仮想メモリを設定せざるを得ない場合は、
1 なるべくCドライブ以外のドライブに設定すること
2 設定する前に、デフラグを行い、連続領域を作ること
3 初期サイズと最大サイズを同じにすること
などを行ってください。
No.5
- 回答日時:
増やしてもあまり意味ない。
メモリを増設した方がいいですよ。
最近安くなっていますから。
チャンスです。
XPでは512MB、できれば1GB欲しいです。
1GBなら不足することはないです。
No.4
- 回答日時:
それは、どのような方に言われたのでしょうか?
仮想メモリは通常はOSが必要量として指定している量だけ確保すれば十分です。(いわゆるシステム管理サイズ)
アプリケーションによって不足する場合は、システムからその指示が出た場合に限り、若干増やした方が良いでしょうが、2の倍数単位で増やします。そして、何より重要なのは増やしすぎると効果がないか性能を低下させる原因になることに注意してください。納豆だけを食べてもやせないように、何事もほどほどが良いのです。
増やしすぎると、本来ならメモリ上にあった方がパフォーマンスが向上するするはずのデータを頻繁に仮想メモリに移す恐れがあり、性能を低下させることもあり得ます。通常は最小値をメモリと同量以上に最大値をメモリ量の1,5倍より僅かに少ないか+αぐらい(256MBなら768MB前後、多くても1024MBは確保しないぐらいが望ましい)に指定するのが一般的でそれ以上確保すると逆効果です。
本当に知識があるユーザーの方なら別ですが、そうでなければ管理サイズを変えない方がパフォーマンスは安定します。
尚、本当に性能が低い場合は、仮想メモリではなくメインメモリ購入し増設してください。それ以外にはメモリ不足による性能低下を防ぐ方法はありません。ついでに言えば、メモリが十分すぎる量実装されている場合は、仮想メモリを無効にするとパフォーマンスが向上することがあります。
No.3
- 回答日時:
スタート→マイコンピューター(右クリック)→プロパティー→詳細設定→設定(パフォーマンス)→詳細設定→変更(仮想メモリ)をクリックします。
そこで、仮想メモリのドライブを指定し(現状のままならそのままで)カスタムサイズにチェックを入れ、「初期サイズ」と「最大サイズ」を変更し「設定」をクリックします。
あとは、「OK」で終了し「再起動」すれば完了です。
No.2
- 回答日時:
どこにあるのでもいいです。
とりあえず、「マイコンピュータ」上で右クリックをしてプロパティを表示します。次に「システムのプロパティ」が表示されるのでそこにあるタブ一覧の中の「詳細設定」にして、そこにある一段目の「パフォーマンス」の覧の「設定」を押します。すると「パフォーマンスオプション」が表示されるので、そこの「詳細設定」のタブの中の「変更」をクリックしたら仮想メモリの設定が出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 5 2022/12/15 10:10
- Windows 10 仮想メモリ 5 2023/02/21 15:17
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 3 2022/12/15 22:07
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- CPU・メモリ・マザーボード DDR4-2400のメモリとDDR4-3200のメモリを1枚づつ挿して使ったらパソコン壊れますか?? 2 2022/11/17 21:58
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 昔のTOSHIBA Dynabook AX/550LSMに入れられるOSってありますか? 5 2022/05/22 18:55
- ノートパソコン ノートパソコン 5 2023/05/07 09:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macでillustrator
-
インターネットエクスプローラ...
-
マックがだんだん遅くなる
-
Power Mac G5がフリーズします
-
インターネット、快適に見られ...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Office2000(Excel...
-
最小化したプログラムのメモリ...
-
ポインタが動かなくなります
-
グラフィックデザイナーの方に...
-
Macについて詳しい方いませんか?
-
ReadyBoostで高速化の確認方法
-
仮想メモリを最大まであげる方...
-
液晶17インチimacかPowerMacど...
-
2,3個アプリケーションを開...
-
急に現れだしたフリーズ
-
重いページで止まる…
-
OS
-
メモリを増設してのIOPage ...
-
去年MacBook Pro13インチを購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
ハードディスクをSSDに変更した...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
FUJICOLOR CDの使い方が分かり...
おすすめ情報