
こんばんわ。
普通免許を持っている23歳の女です。
原付を購入する予定なので、いま2段階右折について勉強しています。
教えてgooの過去ログや教本を読んで、
2段階右折をしなければいけない状況や方法についてはだいたい理解しました。
しかし、ものすごく納得のいかない点があります。
原付が2段階右折をする場合に、一番左のレーンが「左折専用レーン」であった場合にも、
原付は右ウィンカーを出しながらその「左折専用レーン」を直進するのですよね。
それってものすごく危険ではないですか??
わたしは免許をとって3年(4年?)ほぼ毎日車を運転していますが、
2段階右折で原付が左折専用レーンを直進してくる可能性なんて、考えたこともありませんでした。
当然のように、「左折レーンの車(バイク)は左折する予定」と判断してきました。
わたしは小心者なのでルールは守りたいですが、
いくら右ウィンカーを出しながらでも左折レーンを直進するなんて怖すぎます。
ちなみにわたしは福岡に住んでいますが、福岡はものっっすごく運転マナーが悪い街です。
多くの車が黄信号どころか赤信号も突破しますし、
対向車両が左折レーンの車しかいなければ、右折待ちの車両は遠慮無しにブーーン(速)と出てきます。
左折レーンを直進したら確実にぶつかります(+_+||)
一番左が「左折専用レーン」だったら、あわよくば、「直進レーン」から直進したいです。
一番左のレーンが「左折専用レーン」ではなく「直進+左折レーン」であれば良いんですけど・・・
まわりの原付所有者は「2段階右折?!したことないよ!怖くて」という人だけしかいません。
よくよく調べるうちに、2段階右折自体が「あまり周知されていない」らしいことも分かりました。
東京では皆さんされているみたいですが、福岡では恐らく周知されていないような気がします。
2段階右折が原因で事故に遭った方や、危険な目にあう可能性はないのですか??
それとも、そのような危険な可能性がある交差点には「2段階右折禁止」の標識が出ているものなのでしょうか。
もしくは、危険の可能性がある交差点ではエンジンを切って歩行者に変身するのが無難ですか?とてもめんどうですが・・・
痛いのは絶対にいやなので、事故に遭う確立を減らしたいです。
警察に電話で問い合わせてみようかなと考えてます。
そのまえに知識を増やしておきたいので、みなさんの経験や、知恵を下さい。お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
やっぱりルールを知らない人が多いので危険ですね.原付だって車の方が守ろうという意識があれば事故はほとんど起こらないはずなんですがね.横断歩道渡ろうとしても,止まってくれる車は20台に1台もいません.しかも後続車はクラクション鳴らしてます...愚痴っても仕方がないのですが.
あくまでルールを守って2段階右折をするのであれば,とにかくスピードを控えて周りに目を配ることだと思います.2段階右折する場合は,まず,どうせ交差側の信号が青になるまで待つのだから,交差点に差し掛かったらとにかくスピードを落として走る.また,対向の右折車との接触事故を避けるため,信号2回分待つのは面倒くさいけれど,黄信号で無理に交差点進入をしない.っと言っても逆に後続車に追突されそうですが...まあこんなところだと思います...
こんにちわ!
ご回答ありがとうございます。
>車の方が守ろうという意識があれば事故はほとんど起こらないはずなんですがね.
>横断歩道渡ろうとしても,止まってくれる車は20台に1台もいません.
う~~ん><悲しいですが、とても共感です。
歩行者>自転車>バイク>自動車(不等号 逆でしょうか??間違えてたらごめんなさい)
という弱者・強者の関係は、現実の交通事情に反映しているようには思えませんね。
ドライバーの誰しもがあるときは歩行者でもある、のはずなのですがね・・。
後半の、2段階右折の注意点は、とても参考になります。
意識して、運転しますね。ありがとうございます。
まわりのドライバー達に
「わたしは安全運転をするタイプですよ~うざいでしょうが気をつけてくださいよ~」
と気付いてもらったほうがよいですね>_<
もうこのさい、前と後ろに「わたしは安全運転タイプです」と掲げておきたいですT_T
とても勉強になりました!!
貴重なご回答をありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
僕は現在京都に住んでますが、信号無視は結構多いですね。
。特に原付とトラック。そのなかで二段階右折ですが、してる人をこの方一回も見たことありませんし、自分自身も三車線以上あったとしてもしてません。
実際するとなると、信号を下手したら2回も待つことになりますし、
今日は暇だからやってみようかなぁって思ってやってみようとしても、左折レーンなのに直進かよ・・・ってそんとき気づきました。そんなんやってられっか!!って感じなんですよ。
これは法律が矛盾してるんだから法律が悪いってことでそれ以来やろうとすらしてません。。
それと車で運転してるときに、左折のウィンカーだしてる原付が直進しても、ゆっくり走っていればぶつかることはまずないとおもいますよ。
交差点は徐行ってのが義務ですからね。
歩行者にぶつからないようにって慎重に運転していれば、原付なんで気にしなくてもぶつかりませんよ。。
こんにちわ!
京都在住の方なのですね。現役原付ドライバーさまのご意見、ありがたく拝読いたしました。
信号無視は、本当にやめてほしいですよねT_T
実際に2段階右折を試みた方も同じ様に矛盾を感じたのだと分かって、不謹慎ながら安心しました。
勉強になります。
教えていただいたとおりに、ちゃんと徐行して進みますね。
そうですよね、「車にぶつかりそう」と心配するばかりでしたが、
歩行者にぶつかる可能性もあるのですよね。
恐ろしいですね。
自分が轢かれることを避けたい以上に、人を轢くことは絶対に避けたいことです。
改めて色々と考えられました。
貴重なご回答を、ありがとうございます!!
No.5
- 回答日時:
知人に一人だけ、捕まったヤツがいます。
1)二段階右折の標識があり
2)とても見通しが良く
3)車の少ない時間帯
4)取り締まり強化期間中
5)もろ取り締まり中の交差点
という、最悪な条件が重なったそうです。
以来、彼はかたくなに二段階右折を守っています。
道路事情と道交法がかみ合ってないだけだと思うので、有効な方法は無いと思います。
こんにちわ!
お知り合いの方の経験談をお教えくださり、ありがとうございます!
1~5すべての条件が重なったとは・・!!
これまたある意味すごいですね。
取り締まり強化の期間中は本当にパトカーの巡回が多くて、
原付ライダーさんや自動車ドライバーさんが引き止められている姿も良く見かけます。
お知り合いの方の条件にある中の、事前に確認ができそうなものについては、
近所の情報を前もって色々と調べておこうとおもいます!
無事故無違反の免許に傷が付くことだけは、絶対に避けたいので・・T_T
まわりの原付ライダーにも聞いてみなければ!!
monamun様の回答内容を拝読して、
「捕まりたくない・・・!!」っていう気持ちがさらに高まりました^^;
貴重なご回答を、どうもありがとうございました!!!
No.4
- 回答日時:
通学やアルバイトを含め4年ほど原付に乗っています。
が、実際に2段階右折をしたことは数えるほどしかありません。というかそのような交差点はなるべく避けています。回り込んで行ける道を探したり。東京ですが西のほうなので大きな道もそれほど使わないというのもありますが。30キロ越すと捕まってしまうような乗り物なので、大きな交差点や流れの速い道、遠出するときはなるべく避けたり車で行くほうが安全面・違反も含め無難なのは間違いないと思います。
こんにちわ!
現役原付ドライバー(ライダー?)さまからのご意見、ありがたく拝見しました。
>実際に2段階右折をしたことは数えるほどしかありません。
>というかそのような交差点はなるべく避けています。回り込んで行ける道を探したり。
そうなんですね。
そのように運転をされている原付ドライバーさんって実はけっこういらっしゃるのかもしれないですね・・><
確かに、2段階右折をするにしても小回り右折をするにしても、
「これで正解なのか??」と迷いながら運転をすること自体が危ないですしね。
わたしもmtk11様を見習って、微妙な交差点は避けるようにしようと思いました^^;;
>30キロ越すと捕まってしまうような乗り物なので・・
確かにそうですね、原付ってそういう乗り物なんですよね。
原付って当たり前に路上を走っているから、
うっかり“どちらかというと自動車に近い乗り物”という感覚になりそうですが、
“自転車に小さなエンジン(?)が付いた程度の乗り物”・・ぐらいに考えておかないといけないですね^^;;
もし事故に遭ったら車のような防壁はないし。。
流れの速い道に付いていく自信は120%ないので、避けますね・・・!!
色々と教えて頂き、ありがとうございました!!

No.3
- 回答日時:
原付は乗りませんがいろいろ難しいですね。
そもそも中途半端な定義のはっきりしない規則ですから、まともにやったら危険なケースもというところでしょうか。左折レーンはどうするんだ?渡った先が左折レーンだったらかえって危険だろう?とも思います。そもそも誰も守らない30km規制もいいのかどうか?↓比較的よくまとめてくれてあると思うのですが
http://www.takamagahara.info/2006/0408#ID01
こんにちわ!
自分以外の方も同じ様に疑問を持っていらっしゃることが分かって、
不謹慎ながら少しホッとしました・・。
色々調べているうちに、「取り急ぎ設置された決まり」という印象を抱いてしまっても無理は無いような・・
そんな気がしてきました。おっしゃるように、曖昧な点がいろいろとありますよね。
そして確かに30km/hで走る原付ってあまり見かけないような・・^^;
ご紹介くださったサイト、早速拝見いたしました。
交通ルールについての説明って文章だけだと何度も読まなければ理解できないものが多いので、
図解はとってもありがたいです。感謝ですm(__)m
教えていただいたサイトを参照に、引き続き、勉強してみます!
貴重なご回答をありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
おっしゃっていることは、もっともなことばかりです。
原付はいじめられまくっています。
30km/hで走るんだから昔全てのバイクがそうであったように任意でいいのでは。とかつい思ってしまいます。
お上は、軽車両に毛が生えたようなもので、町の中を走ってもらいたくない。という雰囲気がありありです。マチの警察では、交通安全週間のノルマは原付と県外車と飲酒で。と徹底的にいじめられます。
質問の回答にはなっていませんが、2輪に乗るなら原付2種しかありません。流れに乗りたいけど乗れないし、乗ったらすぐスピーカが「そこのバイク・・・」ってなるとおもいます。とにかく30km/hで走れそうにもないところを走る予定があるなら。あきらめたほうがいいと思いますよ。
こんにちわ!ご回答ありがとうございます。
>おっしゃっていることは、もっともなことばかりです。
いえいえ、恐縮ですm(__)m
>お上は、軽車両に毛が生えたようなもので、町の中を走ってもらいたくない。
>という雰囲気がありありです。
>マチの警察では、交通安全週間のノルマは原付と県外車と飲酒で。
>と徹底的にいじめられます。
ほほー、やっぱりそのような風潮はあるのですね・・。
警察官さんも色々と大変なのでしょうか^^:
>2輪に乗るなら原付2種しかありません。
原付2種について知識がなかったので調べてみました!
ふむふむ、カブで言うと、カブ50が1種でカブ90が2種に当たるんですね。
そして制限速度は30km/hから60km/hにアップするんですね。。
そして普通の小回り右折で済むんですね。
こっちのほうが、曖昧な交通法に悩まされずに済みますよね^^;
取得費用は普免をもっていれば10万円ぐらいなのですね。
うーーん!!><悩みますね。
利用は今のところ通勤に使う予定なので速度は必要ないのですが、
何せ「ふらふらドライブ」が大好きなので、そのうち1種では物足りなくなるかもしれませんね 笑
考えてみようと思います!!
貴重な情報を頂き、ありがとうございました!!!
No.1
- 回答日時:
福岡のほうでは知りませんが、都心のほうでは原付はカモにされることが多く二段階右折の取り締まりが厳しい所も多いようですね。
私自身は二段階右折はあまりしたことがありません。
ですのであまり意識したことがないのですが、左折専用レーンのある交差点で二段階右折の出来る交差点がありますか?というのも、二段階右折の条件にあてはまる交差点でも二段階右折禁止な所があるからです。「始めての道でそれだと、それはそれで危なかったり不便だったりすると思うのですが。」
車を運転されるなら最初にご自信の使う道で二段階右折が必要なのか、逆にしても良いのか、を確認しておいたほうが良いと思います。
あまり回答にはなってませんが、ご参考までに。
こんばんわ^^
早速のご回答、ありがたく拝見しました。
そうですね・・調べていると、都心では取り締まりが厳しいらしいことが分かりました。。
>私自身は二段階右折はあまりしたことがありません。
不謹慎ながら少しホッとしてしまいました。
>左折専用レーンのある交差点で二段階右折の出来る交差点がありますか?
>というのも、二段階右折の条件にあてはまる交差点でも二段階右折禁止な所があるからです。
そうなんですよね。。
「ここでは2段階右折すると危ない」タイプの道路に「2段階右折禁止」の標識が設置されていることを信じたいです。
何せこれまで原付の標識を意識したことがなかったもので、まだ近所の道路を確認しきれておらず・・。
仰るとおり、確認が必須ですね^^;
原付に乗る前に入念に(?!)標識チェックをしておこうと改めて思います。
原付で初めての大通りはちょっと不安ですねT_T
車では新しい道に出るのが大好きなので、残念です・・!
>あまり回答にはなってませんが、ご参考までに。
いえいえ、とんでもないです。
まわりに、参考になる原付ドライバーがいないもので^^;ありがたく拝見しました。
ご回答いただきどうもありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 原付の運転の仕方で質問です。 3社線あり一番左が左折専用レーンで真ん中が直進、右側が直進または右折レ 7 2022/06/10 00:09
- その他(自転車) 次の1,2のとき、車道の左端を走る自転車はどの車線を走るのが正しいですか。 1.左折専用レーンと右折 5 2022/06/13 10:36
- バイク免許・教習所 原付で走行中、三車線以上ある時は二段階右折をする必要がありますが、1番左の車線がバス二輪専用レーンか 1 2022/04/09 23:46
- 運転免許・教習所 右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか 10 2023/02/02 20:48
- カスタマイズ(車) なぜ都会の道は右の車線が突然右折専用レーンになるんでしょうか? 10 2022/06/12 04:38
- その他(車) 車 交差点 直後 右折 こちら側が左車線を走り、交差点に進入するとします。 こちら側が交差点を過ぎた 1 2022/11/17 14:59
- バイク免許・教習所 原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか? 6 2023/07/18 10:32
- 運転免許・教習所 対向左折と一緒に右折できますか 8 2023/06/27 21:51
- 運転免許・教習所 標識のない右折レーンについて 2 2023/07/29 13:42
- その他(趣味・アウトドア・車) 皆さんは車で失敗した時どう立ち直ってますか? 免許をとって数ヶ月。初めて行く場所を車で通った際、3車 7 2022/10/15 17:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリマサイトでバイク出品して...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
不動車、書類無しの初期のCB400...
-
バイク探しています。 比較的大...
-
50cc原付に乗っていても、ライ...
-
今って新車より高いバイク、ま...
-
カチエックス中古バイク交渉に...
-
原付免許の改正って検討されて...
-
2万キロ走行って悪くない?
-
スピードメーター ワイヤー切れ...
-
JAFのロードサービスの搬送につ...
-
異様な安さの中古バイクはやめ...
-
マグナ50に乗ってます。 バッテ...
-
私の中古で購入したGSX-R125の...
-
原付のナンバープレートを外し...
-
原チャの事です。詳しくないの...
-
原付を中古で買うなら走行距離...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
原付を買ったが領収書をもらえ...
-
総支払いが54000円の原付バイク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
T字路での二段階右折はどうす...
-
右左折レーンの見極め方 渋滞し...
-
右折や左折のときなぜバック(...
-
原付の運転の仕方で質問です。 ...
-
交差点で対向直進車より先に右...
-
自動車専用道路、原付二種通行...
-
大型2輪検定時での安全確認
-
左折での路側帯について
-
原付 質問
-
大型自動二輪免許取得、信号で...
-
交通信号機の黄色の時間は短すぎ?
-
信号機・停止線のすぐ手前の曲...
-
自動二輪車で二段階右折はでき...
-
原付で左折レーンを直進するな...
-
原付を乗ってますが、二段階右...
-
原付で新大阪→フェリーターミナ...
-
これどういう意味ですか? 原付...
-
原付で有明から立川まで行くの...
-
交差点30メートル手前は黄色い...
-
原付・信号の右左折について【...
おすすめ情報