22歳、女です!
来月大学を卒業する予定です。
進路は決まっておらず、まだ就職活動中の身です。
ここでは、もし卒業後"アルバイト"として生活していくと仮定して、
質問させてください!(その可能性が高いので;)
1.国民年金はいつから支払うのでしょうか?4月からでしょうか?
その際、通知などは来るのでしょうか?現在、学生なので猶予中です。
2.国民健康保険についてですが、現在母親の扶養に入っています。
これは自動的に抜けてしまうのでしょうか?手続きをするものですか?
年間の収入とかで決まるのでしょうか?
3.もしアルバイトの場合、支払うものは国民年金・国保・所得税だけでしょうか?
これで老後も一応大丈夫と言うか…国民として義務は果たしているのでしょうか…??
4.学生の間猶予して頂いていた、国民年金ですが、猶予期間の分を支払った方が将来のためにはいいんですよね??
何年以内などあるのでしょうか??
たくさん質問がありますが、どれか1つでもいいので、
よろしくお願い致します(>_<)
色々不安なことばかりです…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一つずつ順を追って説明します。
>1.国民年金はいつから支払うのでしょうか?4月からでしょうか?
>その際、通知などは来るのでしょうか?現在、学生なので猶予中です。
学生でなければ猶予期間は切れますので、社会保険庁から納付通知がきます。振込用紙が一緒についていますので、それによって納付することになりますが、アルバイト先で厚生年金などに加入するときは納付する必要がありません。
この場合で仮に納付してしまった場合は、あとで還付請求をすることになります。
>2.国民健康保険についてですが、現在母親の扶養に入っています。
>これは自動的に抜けてしまうのでしょうか?手続きをするものですか?
>年間の収入とかで決まるのでしょうか?
自動的には抜けませんが、収入(所得)の額によっては抜けてしまう可能性があります。ただし、扶養認定に使う「所得証明書」若しくは「非課税証明書」は、前年の状況が表示されますので、しばらくの間は扶養のままでいけるのではないかと思います。
>3.もしアルバイトの場合、支払うものは国民年金・国保・所得税だけでしょうか?
>これで老後も一応大丈夫と言うか…国民として義務は果たしているのでしょうか…??
あとは住民税ですけど、住民税は所得が確定してからとなりますので、アルバイトでも正社員でも初年度はかかりません。
アルバイトの場合、ある一定の条件がありますが、その条件によっては雇用保険料もあるかもしれません。
老後が大丈夫かというと、普通に考えて国民年金だけになってしまいますので、大丈夫ではないと思います。
もともと国民年金は、自営業者などを想定して作られた制度であり、自営業者は定年制度が無いことを前提に考えています。したがって、アルバイトとして終身働き続けるつもりでもない限り、早いうちに職についた方がよいでしょう。
>4.学生の間猶予して頂いていた、国民年金ですが、猶予期間の分を支払った方が将来のためにはいいんですよね??
>何年以内などあるのでしょうか??
納付可能な期間は、猶予を受けてから10年経過するまでです。
納付しなければその期間の分、減額になります。おおよそ今の老齢基礎年金の額が、40年間納めて年間で80万円程度ですので、4年間丸々猶予を受けていたのであれば、年間8万円の減額になります。
猶予期間は一定の期間が経過すると加算金が発生しますので、納めるつもりであれば早めに納めた方がよいです。
なお、60歳になってから任意加入するという方法もあります。制度の設計上、今より保険料が高くなることは確実ですが、職に就くのであれば60歳になってからの方が経済的な余裕もあるでしょうし、選択肢の一つとして考えてみてはいかがですか。
全て答えていただき、ありがとうございます!
とても詳しく回答して頂き、
参考になりました!
このことも踏まえ、自分なりにまた色々調べて、
将来に備えたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>2.国民健康保険についてですが、現在母親の扶養に入っています。
これは自動的に抜けてしまうのでしょうか?手続きをするものですか?年間の収入とかで決まるのでしょうか?国民健康保険には、扶養という概念がありません。母親と同居している場合は、世帯主に保険料の請求が来ます。今後も同居すれば同じです。抜ける手続きをする必要はないと思います。アルバイトでも社会保険(健康保険、厚生年金)適用であれば、そこで始めて抜ける手続きをすればいいと思います。勿論、社会保険に加入できないなら、アルバイト等収入があれば翌年から保険料があがる可能性は高いです。
>3.もしアルバイトの場合、支払うものは国民年金・国保・所得税だけでしょうか?これで老後も一応大丈夫と言うか…国民として義務は果たしているのでしょうか…??
アルバイトでも、フルタイムなら社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険は適用になる可能性が高いです。
>4.学生の間猶予して頂いていた、国民年金ですが、猶予期間の分を支払った方が将来のためにはいいんですよね??何年以内などあるのでしょうか??
アルバイト等働く気があるなら、加算が付かないうちにコツコツ払うことをお勧めします。今後いつ厚生年金に入るかも判りませんし、後になればなるほど払うのが億劫になると思います。
ありがとうございます!
アルバイトでもフルタイムなら社会保険が適用の場合があるんですね。
やはり、猶予の間の年金は、なるべく早くコツコツ支払うほうが、
いいようですね!
これから頑張りたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学卒業します■年金・国保の支...
-
学生納付特例制度とその前の制度
-
国民年金の免除申請などについ...
-
厚船2号って?
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
未納年金の分割払いについて
-
国民年金の免除申請後....却下...
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
年金追納で全部一括を選んだ場...
-
無職の市営住宅の申込
-
携帯代を1ヶ月分未納のまま毎...
-
20歳以上の大学生の皆さん国民...
-
20歳の国民年金の免除申請
-
無職です。年金は払いません。...
-
社労士受験予定者の国民年金未...
-
国民年金の免除6ヶ月分(9年前...
-
国民年金を途中から払うには?
-
新しく働き始める会社に、年金...
-
口座引き落としの年金の領収書は?
-
国民年金保険料(15,590円)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学卒業します■年金・国保の支...
-
国民年金保険料の支払いについて
-
海外短期留学の国民年金につい...
-
ニート→学生→無職の年金支払い...
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
厚船2号って?
-
年金記録のAやPや*の記号について
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
年金の未納で役所の人が家に訪...
-
未加入期間国民年金適用勧奨と...
-
年金の納付が反映されていない
-
社会保険料控除 年金納付
-
国民年金の全額免除申請してい...
-
学振(学術振興会)特別研究員...
-
大学時代の国民年金は払った方...
-
公務員の妻の年金について
-
20歳になる子供の国民年金は...
-
年金機構から送られてきた来所...
-
国民年金納付猶予手続きについ...
おすすめ情報