
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
財形のメリットは給与天引なので、確実に貯蓄できる。
ということになると思います。また、一般財形であれば1年以上たてば中途でお金が必要となったときには払戻もできます。ちなみに財形には一般・住宅・年金の3種類があります。住宅・年金財形は550万円までの利息が、目的通りの財形であれば非課税となります。個人年金の差し当たってのメリットは、税金が控除される。事だと思います。年末調整時に個人年金保険料控除として最大50,000円所得から控除されます。でも、個人年金保険はあくまでも「保険」ですので中途でお金が必要となって解約したら、元本割れすることがあります。
どちらが得かということになるとプランとか、寿命(?)とかが絡んでくるので言い切れない部分があります。
詳細はURLを参照してください。
参考URL:http://www.ifinance.ne.jp/
ありがとうございます。
やはり、答えが出るものではなく複雑なものですね。
素敵なサイトを教えていただいて、とても嬉しいです。
これって?って思うような初歩的な事も説明してあって
勉強になります。
家計の見直しも含めて、いろいろ勉強して見ます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どちらがいいかは、利用する人のニーズによります。
商品の内容を知って、ご自身で判断ください。財形には、#1さまのおっしゃるとおり、貯蓄、年金、住宅の3種類があります。貯蓄は、市中の預金と同じ位置づけ(利子に対する20%の源泉課税)なので個人年金と比べるのなら財形年金と比較されるのがいいでしょう。また、財形も銀行で行う場合、保険会社で行う場合、証券会社で行う場合微妙な商品特性(利回り、運用原資等)がありますので確認をされる事をお勧めします。
個人年金も、発売している保険会社で商品の内容が違います。死亡保障が厚いものもあれば、年金の支払保障期間があるもの、ないもの、金額が変動するもの、定額のもの。一口に個人年金といっても、単純な比較は出来ません。
財形年金と個人年金保険を税金で考えると、
(1)掛け金(保険料)
財形は、税金の所得控除無し。個人年金、保険料によって最大5万円の個人年金控除が適用されます。
(2)給付(年金)
財形は、積立金が385万円までなら非課税。一般には、385万円を目標に積み立てます。個人年金保険は、雑所得として課税されます。しかしながら全額課税される事は無く、一定額は必要経費として控除されますが、控除後は他の年金と合算され課税されます。
(3)中途解約
財形は、中途解約すると、財形貯蓄と同じ扱いになり、利子から20%源泉されます。一般には原本は戻りますが、運用期間が短い場合で保険会社に預けている場合は、元本が少し割れる場合もあります。個人年金保険は、中途解約する場合、よほど長い期間積み立てていないと、まず元本が割れるでしょう。特に死亡保障が厚ければ厚いほど割れる額は大きいでしょう。
個人的には、財形年金をまず始めて、掛け金に余力があれば個人年金を架けるのがいいと思います。しかしながら、財形は会社に勤務している事が条件です。退職した場合は、制約があるでしょう。
大変詳しいご説明ありがとうございます。
一口にどっちがと言える物ではないとわかりました。
まずは、おっしゃるとおり、それぞれの商品の特性をよく調べて見たいと思います。
保険や貯蓄商品は難しいけど、けど、面白い…というか興味があります。
これからですが、いろいろ勉強して見ます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- その他(年金) 老後に向けて 3 2022/04/19 21:43
- その他(年金) 個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 5 2022/08/02 20:01
- 国民年金・基礎年金 老後の資金や貯金、所得控除など出来る、養老保険や個人年金などで、 より良いものを探しています。 自分 1 2022/12/27 15:04
- 国民年金・基礎年金 約、20年後の老後生活を考えると、不安で仕方ありません。 7 2022/06/02 09:32
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 預金・貯金 29歳 都内在住独身です 新卒から2社正社員経験後、 アルバイトで営業事務→今は人材紹介会社でインサ 2 2023/05/01 01:11
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- その他(年金) 自己破産前に借金倍プッシュしてiDeCoの年払い拠出金として拠出した後、自己破産したらどうなるの?? 1 2023/01/23 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人年金保険。かけたほうが良...
-
第一生命のステップジャンプは...
-
財形のない会社に転職した場合
-
かんぽ生命の新逓増型終身年金...
-
機関投資家の種類
-
仮に生活費月16万円で38年間暮...
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
通帳の記帳について
-
会社に車検証、自賠責、任意保...
-
生保レディーって体を張ること...
-
介護保険
-
車上荒らしの保険の適用範囲に...
-
NHK受信料について。 恋人と同...
-
自動車保険 等級の引継
-
利用の無い口座振替契約はいつ...
-
車の保険で全労済マイカー共済...
-
かんぽ満期の受け取りについて
-
通帳の繰り越し
-
自衛隊の自動車保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一生命のステップジャンプは...
-
定額貯金の口数について
-
機関投資家の種類
-
確定拠出年金の運用のご相談
-
かんぽ生命の新逓増型終身年金...
-
個人年金の一括払い 損か 得...
-
貯金・運用について教えてほし...
-
すぐに使わない100万円を貯...
-
GPIF(年金積立金管理運用独立...
-
個人年金に加入しようと思いま...
-
個人年金保険の相続について
-
明治安田生命について(個人年金)
-
郵便局の定額預金を6ヵ月未満...
-
暴落は友達
-
確定拠出年金を払い戻すには?
-
ソニー生命の変額保険に入って...
-
ゆうちょ 自動積立定額貯金 ...
-
簡保の年金保険を解約し、別の...
-
個人年金の定額と変額の併用に...
-
60才女50万で何か運用等できま...
おすすめ情報