dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奨学金の継続手続きをしようとインターネットでやってみたんですが、質問内容のところに
・この1年間の授業出席状況について、あてはまるものを選択してください。

(a)全部もしくはだいたい出席した
(b)上記(a)以外
・この1年間の学修に対する取組みの姿勢について、あてはまるものを選択してください。

(a)熱心に取組んだ
(b)取組みが不十分だった

(2) (1)で(b)を選択した人はその理由を具体的に説明してください。(全角200文字以内)


とあるのですが、私は授業には参加していないものが多くあったのですがこれは本当のことを書くべきですよね?
それで奨学金がもらえなくなることもありますか?

教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

普通両方aにするでしょ。


病気とか怪我など、止むを得ない理由で学校に行けなかった人がbと書くと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!!

お礼日時:2007/03/04 18:19

留年しそうですか?


そうでなければ、#2さんが言われるように両方aでいいと思います。

昔は、奨学金の資格確認はハンコを押すだけでOKだったような気がします。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
留年はしないです。
ただ。うちの学校では1年から2年に進級するときは0単位でも進級できるのですが、2年から3年に進級するときに最低限の単位が定められていて、そのときに足りなかった場合留年するみたいです。
私は今度の春、2年になります。

今はハンコだけでなく、奨学金希望理由など、いろいろ書かなくてはならなくて大変です・・・

補足日時:2007/03/04 17:45
    • good
    • 1

両方ともaで回答しておけばいいと思うけど.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

もうちょっと自分でよく考えてみます。
ウソがばれたらもらえなくなってしまうのも困るし、それでも奨学金がもらえないのは・・・
自分の中でハッキリした答えを出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 17:45

 報告書は正直に書くものです。

奨学金を打ち切られると困るからと、事実をねじ曲げて報告するような態度は、社会に出てから必ず墓穴を掘りますよ。恐れずにありのままを報告し、その結果を進んで受け入れる態度が必要です。
 そういう態度で事に処した方がずっといい結果になることは最近の新聞などで報じられている事件を見ていればよく分るでしょう。
 自分で播いた種は自分で刈り取ることを心がけて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。厳しいお言葉ありがとうございます。
自業自得ですね。

お礼日時:2007/03/04 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!