dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ONKYOのINTEC205シリーズのオーディオを使用しているのですが、C-709XというCDプレイヤーに最近、ノイズが多く入るようになりました。
レンズが汚れているのかな?と思い、中を開けてみたのですが、レンズは特に汚れている訳でもなく、別のノイズの原因が分かり、ノイズなく音楽が聴けるようになって、一件落着したのですが…
ネジを留めていく段階で、誤ってプレーヤーの中にネジを落としてしまい、横着してドライバーにくっつけて拾ったため、その際に基板にドライバーの鉄の部分が触れてしまいました。
それ以後、プレーヤーがCDを読み取ってくれなくなり、大喜びから一転、とても困っています…

そこで質問なのですが、基板にドライバーのようなものは触れていけないのでしょうか?
触れるとやはり不具合が生じるのでしょうか…
またその場合、復帰させることはできますか?
素人なのに、自分で修理しようとしたので自業自得なのですが、どなたか助けていただける方がいらしたら、宜しくお願いします。

また、このカテゴリーに質問していいかどうかわからなかったのですが、とりあえず、こちらで質問させていただきました。

A 回答 (2件)

そうですね~


電源(コンセント接続)で基盤に触れてしまった場合はショートが考えられますが、
電源(コンセント未接続)だと、ショートではなく、接触時に断線や基盤のエッジングの剥離、組み立て時にピックアップレンズとCDが離れてしまったなどが考えられますね。

もちろん体内静電気排除をしてから作業を行った場合ですが。

テスターで壊れた箇所を探してもいいのですが、壊れていたとしても素人だとこれ以上破壊する危険性があるので対処法を書くのはやめておきます。メーカー修理をお勧めします。

たぶんノイズが発生してきた時から部品が壊れ気味だったのではないでしょうか。
部品の抵抗値が上がり→分解→再びコンセント接続(過電流)→壊れた
というシナリオも考えられます。
今度は湿CDクリーニングをして、ダメだったら修理に出してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電源は切っていましたが、コンセントは差したままでした。
ということは、やはりショートの可能性が高いですよね…

おっしゃるように、ノイズ発生時から全体的に調子が悪かったように思います。
(使用して丸7年になるので、時期的にそろそろという感じです)
でも「過電流」ということもありえるんですね。

分かりやすく書いて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 17:36

どういう状況で、どの部分に触れたかにもよるでしょう。



まさか通電中(コンセントに差しっぱなし)にということはないと思いますが、そうであればショートしてICなどが焼けた可能性はあるでしょう。また、コンセントを外した直後もコンデンサにはまだ電気が残っており、あらぬところに電圧がかかった可能性があります。

他に、ドライバーの先端で基盤を傷つけ、回路が切断もしくはショートしている場合も考えられます。チップ部品を引っかいて剥がしてしまった(パターンごと、という場合も)という話も目にします。

単純なポカミスとしては、何かの拍子にコネクタが外れたり、外れかかったりしているだけで、ちゃんと差込み直したら元通り、という場合もあります。

いずれにせよ、内部の構造も、どの部分に触れたかも分かりませんし、その結果どこがおかしくなっているのかも分かりません。メーカーに修理を依頼する以外、ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご回答いただきありがとうございます。

愚かながら、電源は切っていましたが、いろいろチェックしながらやっていたので、コンセントは差しっぱなしの状態でした…

ドライバーは少し触れたかな?という程度だったと思うのですが、その「少し」が命取りになっていたかもしれません。
でも一度、ダメ元でコネクタ等を差し込み直してみます。
それでダメだったら、メーカーに修理を依頼しますね。

詳しく説明して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!