dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年ほど前に母がなくなりまして、法定相続人は兄弟3人なのですが、
兄のところに毎年、20年前に亡くなった父の名義で配当金が郵便振替支払い通知書で来ているのですが多分父が亡くなってから配当金をもらってないです。もらつていない配当金は、どこかに保管されていてもらうことができるのでしょうか?また株券の再発行と名義書き換えを業者に
(行政書士、司法書士)依頼すると手数料はいくらになりますか?
持ている株は端株で時下で20万円ぐらいです。
2009年から株券が無くなると権利が消滅してしまいますか?
以上3点教えてください

A 回答 (2件)

まず 株券についてですが、単位株で(#1の方が説明されています)どこかの証券会社に預けていて、保管振替制度を利用して(=通称 ほふり )いるのなら その預り証が あるはずですが・・・



もし 株券が 見つからない場合 失効制度(失効成立まで1年かかりますが)というのがあって 相続とともに 失効の申し出をされる方もいらっしゃいます。

株券の相続の場合 必要な書類がいくつかありますが、これも 先の方が説明されているように その会社が指定する名簿管理人(昨年 会社法の改正時に 名義書換人という名称から 変わりました)たる 信託銀行 その他の会社に 電話などで(たいてい フリーダイアルが 設置してあります) 問い合わせすれば 教えてくれます。←株券が発行されていて お手元にあるはず とか 発行されずに ほふりにあるとか も わかります。

郵送でもやりとりできる場合が ありますので 一度 お問い合わせされては いかがでしょうか?

また 株券の再発行には その会社の所定の手数料がかかります。

この回答への補足

たぶん、ほふりにはなっていないです。一応フリ-ダイアルに電話して
書類はもらってあるのですが、株券の再発行及び名義書き換えに、必要な書類が多々あり、手続きが素人では難しいと思われるため、行政書士または司法書士などに依頼すると手数料はどのくらいかかるのか知りたいです。

補足日時:2007/03/07 19:41
    • good
    • 0

配当金は、5年間請求できます。


郵便振替支払い通知書の裏に、期限が過ぎた場合の
請求先 大体は信託銀行 にもっていくと、5年前までのが
受け取れます。
手数料は、わかりません。
名義書換人 これも先ほどの信託銀行ですが、ここに連絡して
手続きに必要な書類を送ってもらえばいいと思います。
提出の必要な書類も教えてくれます。
端株が、文字通りの端株であれば、買取請求もできるので
現金化されるのもよいかと思います。
端株=単元株未満の株という意味です。
すこしという意味ではなく、市場で取引する単位以下という意味です。
株主名簿にきちんと載っているのであれば、権利がなくなるという
ことはないと思います。
お父様が、株を持っていたのか、どこかの証券会社に保護預かり
にしているのかも、信託銀行でわかりますから、
まずは、郵便振替支払い通知書の裏にかいてある連絡先に
電話されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。5年間は配当金が戻るということがわかりました。ありがとうございます

お礼日時:2007/03/06 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!