
派遣先(流通)で未経験の経理業務を、引き継ぎの殆どないまま、一人で任せられています。前任者のやり残しが多くファイリングも適当で困ることが多々あります。やり残された仕事、また、経理以外のPC操作や雑用もあり、〆の伝票処理だけに集中することはできず、時間的に全てを一気に処理することは不可能でした。その為、2月末〆翌末払の請求書の一部が5日(月)朝にはまだ発行・発送できていませんでした。事務員が相次いでの辞めた為、私より2週間早くから社長の奥様(経理はほぼ未経験)が事務を始められていますが、「幾らなんでも遅過ぎる」と叱声されました。前回請求分の月末入金(遅延もあり)を確認・入金処理をしてから〆ないと請求書に繰り越しがでる得意先もあります。週末が入って月曜日(5日)に請求書を発送するのが遅過ぎるとは思いませんでした。勤務先が支払う方は請求書が月初に届かなくても(実際現在も未着あり。)支払金額は分かっていて準備しています。それもあり請求書は速攻で送らなければいけないと考えていませんでした。
経理事務の常識としては、〆後、請求書はいつまでに発送していないといけないものなのでしょか。末〆なら1日には発送しないといけないのでしょうか。その場合は実際は28日位に〆ないと間に合わないと思います。どうぞご回答をお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
たしかに2月は、普段より営業日数が少なかったし、しかも、土日があったので、大変だったと思います。
今回は、5日発送でも、決して遅くは無いと思います。
仕方が無いです。
ちょうは(私も漢字を知らないのですが、超端かな?)扱いしても良いと、上司が言っているのなら、それでも構いませんが、もし、締め日までに大きな売上があったら、得意先(請求する相手のことです)からの入金が、遅れてしまいますし、決算の時は、避けたほうが良いと思います。
いろんな仕事を任されて大変だと思いますが、請求書発行の時期は、それを優先させるように心がけてください。
会計ソフトが、あるのに販売ソフトは無いのですか?
と、言うことは、請求書は手書きなのでしょうか?
私も、逆に仕入先(貴方の会社が支払う先です)からの請求書が、なかなか届かず、とりあえず、FAXやメールで、金額を教えてくださいとお願いしていました。
なので、郵送できない時は、とりあえずFAXで送るとかしてみては。
遅すぎる!と叱責されるほどのことでは無いと思いますが、上司の方も未経験なので、そう思われるのかもしれませんね。
前任者の方は慣れていたので、請求書の発行も早かったのでしょう。
一つ言えるのは、経理の経験が無い人は、時間ばかりを気にすると言うことです。
何度も言いますが、ミスをするよりは正確な数字を出すことのほうが大切なので・・・
相手からの、信用も失墜してしまいますので。
分引きが、得意先によって違うのも面倒ですね。
今月末は、すんなり、もう請求書発行できたの?と言われるようになりますよ。
あまり、気にせずに・・・
経験が、貴方を成長させてくれます。
こんなことで、落ち込まない、上司にムカっとしないでください。
あんまり、理不尽だと思う時は、少し、手伝っていただけませんでしょうか?くらいいっちゃいましょう。
文句ばっかり、言うなよ~と!
誰でも最初から完璧には、こなせないのが当たり前です。
ご丁寧な、そして親切な御回答を本当に有難うございます。
経理事務に関して、無知と相談相手が身近にいない為、疑問に思うことがあっても、はたして”経理の世界での正解(常識)は何?”といったところでした。
いろいろ教えて頂けてとても助かります。
>会計ソフトが、あるのに販売ソフトは無いのですか?
言葉足らず(或いは間違い)だったと思います。
定義がよく分かっておりません。
売上・仕入伝票、〆処理、請求書発行、入金処理、元帳、集計、在庫管理、等が可能な既製のソフトを使っています。
ただ、得意先によっては指定の専用伝票や請求書があり、手書きでないといけないところもあります。
先方より支払明細書(先方のシール代や手数料、等を引かれる)が届いてから請求金額がはっきりするところもあります。
奥様は、時間がかかるようなら(!)今後請求処理を手伝うと言って下さったのですが、
PCを、仕事としてそれなりに使いこなせるのは私一人で、経理ソフトの入っているPCも私が使っている一台のみ。
手書きの分もPC上に入力はしないといけないし。
何より自分が理解して納得して処理しないと、結局間違いが起こりそううで怖いです。
>ミスをするよりは正確な数字を出すことのほうが大切なので・・・
全くその通りだと思います。
手伝いというより、請求書発行の時期一日だけでも電話や雑用を免除してもらえたらとか思うのですが、皆それぞれ忙しそうだし、奥様も、(上司ではないと判断していますが)やはり社長の奥様ということで遠慮があります。
必要なことはきちんと言えるようにならなければいけないのですが、なかなか難しいです。
>前任者の方は慣れていたので、請求書の発行も早かったのでしょう。
私は今の派遣先では1ヶ月になりましたが、まだ何かと確認しながら仕事をしているの、比較にもならないです。
>今月末は、すんなり、もう請求書発行できたの?と言われるようになりますよ。
やる気は十分です。あとは邪魔(?)が少ないことを祈るのみ。
とにかく、余裕をもって準備するつもりでいます。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
説明不足でしたね。入金は前回請求した分で入るべき金額です。条件A 末締翌月末支払い
1/31請求、2/28入金、2/28売上、2/28請求
500,000 - 500,000 + 800,000 = 800,000
条件B 末締2カ月後末支払い
12/31請求、1/31請求、2/28入金、2/28売上、2/28請求
200,000 + 500,000 - 200,000 + 800,000 = 1,300,000
となります。
No.4
- 回答日時:
未経験で引継ぎもなしで良くがんばっていると思います。
請求書の発送は、得意先の指定着日があれば間に合うよう発送、無ければ自社のシステムで発送です。
例えば
A社----請求書締後3営業日内必着FAX可、末支払い金融機関休日の場合翌営業日支払い
→2月28日締 28日入金 3月5日までに郵送かFAX
B社---請求書締後5日位着、末支払い、末支払い金融機関休日の場合翌営業日支払、手形締日発送(今回は手形)
→2月28日締 3月1日入金 3月5日頃郵送でも間に合う
勤務先はシステム上締後3営業日後の請求書発送で、5日に発送しました。急ぐ会社はFAXか別途各出先で請求書作っていますし、指定の請求書が有る得意先もあります。勤務先は繰越を残したくないので入金はなるべく入れるようにしています。又、仕入先の方ですが支払日が休日の場合、翌営業日支払いになりますので繰越して請求してきます。
ですから5日発送は遅いといえません。が、請求書はなるべく早く発送したほうが良いでしょうね。得意先より指示が無い限り締日変更する必要はありません。不明な点ありましたらどうぞ。
この回答への補足
ご親切なご回答を有難うございます。
>→2月28日締 28日入金 …
の入金の意味が分らないのですが。。。”前回請求分の(得意先からの)入金”という意味でよろしいのでしょうか。初歩的なことですみません。
月初に土日が入る場合も、3”営業日”内、と考えれば少し安心します。
>勤務先は繰越を残したくないので入金はなるべく入れるようにしています。
派遣先も同じように”繰越を残したくない”と前任者から聞いています。結果、入金を待って入金処理後請求処理をし、遅くなったということもあります。
>が、請求書はなるべく早く発送したほうが良いでしょうね。
ということなのですね。今後は早め早めの処理を心がけます。
皆さんにいろいろ教えていただき、すっとしました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
派遣先の会社は販売管理のシステムは導入されていないのでしょうか?
一般的な会社では販売管理のシステムを導入して、日々売上伝票(納品書)の発行や入金入力をした後、締め日毎での請求締め処理を行い得意先毎の請求書を作成します。
月末の入金処理は得意先毎に入力しなければならないので、結構大変かと思いますが、それでも1日あればできると思います。
月末時点で入力漏れの売り上げデータがあっても翌月一日には入力し、締め処理を行わなくてはいけません。締め処理後請求書発行はコンピュータでやれば1,2時間でできるでしょう。その後郵送するにしても1日ぐらいで発送できるのではないですか?
コンピュータで販売管理をしていなくて、手作業で集計していたら1,2日でできないことも考えられますが。
この回答への補足
ご回答を有難うございます。
>販売管理のシステムは導入されていないのでしょうか?
会計ソフトは使っています。
伝票処理の量は多くないので、半日でも伝票処理にかかりきりになれるのなら問題はないかと思います。
ただ、それ以外の”至急””今やって”という仕事が多く、計算中に中断され(分引きなどで各納品書の金額と請求合計金額が微妙に変わってくることがあるので計算要があり)、数時間後に合間をみてやり直し、のような細切れ作業になっており、末〆1日(~2日)に発送はとても現実的ではない状況です。
5日も朝一で済ましたかったのが他の仕事が入り、無理やり取りかかったのは昼前でした。
No.2
- 回答日時:
請求書の作成は、相手先の締め切りに間に合わせるのが基本です。
ちなみにうちの会社は、請求書の受付が、月末締めの翌月5日までとなっていて、それ以降に来る請求書に関しては、翌月受付となって支払日が1ヶ月先に延びてしまいます。(もちろん契約条件により変わりますが、通常はそんな感じです。)
全てがそうではないと思いますので、とりあえず、融通のきかなそうな会社を社長やその奥様にピックアップしてもらい、その会社から先に送るほうが、いいと思います。
書類の整理が済むまではとても大変だと思いますが、ある程度整理がついて、自分で把握できるようになるとスムーズに進むと思います。経理未経験でそれが察知できるあなたは、経理向いてると思いますよ!
がんばって下さい!
ご回答を有難うございます。経験者のご意見・実際の業務の仕方・基本の考え方を教えて頂けるのはとても勉強になります。
得意先のうち数社は末〆翌5日必着となっており、そこはメモしておいて1~2日に請求書を発行・送付しました。
20日〆20日必着?!の得意先で見落として20日に投函したのが1つあったのですが、取引が数か月ぶりで今後も多分稀、今回金額が少なかった為か手形だったのですが幸い翌月受付にはならなかったようです。でも気を付けないといけませんね。
慣れてくれば自然と分かってくることもあるかと思いますが、最初だからこそ分らないことは申し訳ないですが社長に聞いて教えていただくようにしようと思います。(使えない奴と思われるのは怖いのですが。。。)
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
請求書作成のことを、おっしゃているのですよね?
どれくらい、作成しないといけないのかは、わかりませんが、普通、締め日の翌日ですね。
請求先が多数あるなら、2日後くらいになってしまってもしょうがありませんが。
月末締めなのに、28日くらいに締めてしまったら、28日から月末までの売上が当月の請求書に含まれなくなってしまいますよね?
月々、請求金額が決まっているのでしょうか?
で、なければ、月末までの売上を請求しないといけませんよね。
また、月末に、入金してくれる請求先があったら、その分が繰り越し残になってしまいますし。
あまり、焦るとミスのもとなので、初めの頃は、最低でも締め日から3日間以内に送付するようこころがけましょう。
慣れれば、経理は同じことの繰り返しです。ただ、奥は深いです。
経理経験があれば、もし今の会社がいやになって、転職する!なんてことになっても有利なので、今は頑張ってください。
いつか、報われる日がきます。
この回答への補足
早々のご回答を有難うございます。アドバイスを頂けて心強いです。
質問の言葉が足りなくてすみません。
>請求書作成のことを、…
その通りです。請求書を作成して得意先に送付する期限についてです。
>普通、締め日の翌日ですね。
そうなんですか。早く送らないといけないのですね。
請求先は多いとは思いませんが、他の仕事に中断されながら全て一人でやらないといけないのと、月々の請求先は同じことろばかりでもなく、数か月前の繰り越し(小額だったり、赤だったりで)が残っていたり、金額もばらばら、分引きもいろいろです。
例えば28日位に〆る、というのは、〆後の売上は日付を翌月回しにする、ということです。”ちょうは(?)”にして、と社長から直接言われることもあります。確認の上で処理します。
>月末に、入金してくれる請求先があったら、…
早めに〆ていて月末入金があれば〆なおし、或いは入金予定のところは普通に月末〆にすることになると思います。入金が遅れると、入金処理後に請求書発行と考えていたらどうしても請求書発送が遅くなります。無視して〆日が来たら繰越残があってもそのまま請求書を送った方が良いのでしょうか。
>初めの頃は、最低でも締め日から3日間以内に送付するようこころがけましょう。
考えていたより、急いでやらないといけないものなのですね。。。
勉強になりました。
今月のように土日(休みです)が入る場合でも”3日まで”と考えないといけないのでしょうか。つまり、3月は2日までに発送しないと、ということでしょうか。
残業ができれば簡単なのですが、時間が来たらさっさと帰りなさいと言われる職場なので、逆に仕事が残って困っている状況です。
加えて、昔の資料やデーター等を探し回らないといけない現状を、なるべく早く整頓したいと思っています。あとは結構楽になるのではと思っています。
経理の仕事自体は性格にあってると思うので、早く理解が深まるようになりたいです。
有難うございました。
更にご助言がありましたら、宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家計・生活費) カード会社の銀行登録中の遅延損害金 5 2023/05/27 10:18
- 財務・会計・経理 決算書類作成について 5 2022/04/01 16:23
- 運輸業・郵便業 請求書の郵送方法について教えてください 5 2023/03/27 10:43
- その他(ビジネス・キャリア) 経理初心者です。 2月が決算です。回線費用のように、請求書に2月払いで2月分と記載されていても、利用 4 2023/02/15 00:03
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- 医療保険 医療保険を(保険会社から)一方的に解約させられました 医療保険にトータル5社入ってるのですが、数年た 2 2022/12/13 10:15
- 飲み会・パーティー 会社で社用車を事故 その後修理費を請求された。 7 2023/03/17 14:55
- ヤフオク! ★ヤフオクの出品物が7月31日付けで全て取り消しになってしまいました 2 2022/07/31 14:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 年末の場合の請求書発行日について 1 2022/12/12 18:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
請求書に押す印鑑の場所
-
請求書発行について
-
請求書って、絶対必要なの?
-
翌々月10日入金とはいつの事
-
請求書の書き方
-
重複入金または支払について
-
得意先A社の締め日及び、支払...
-
月の請求書発行不要の場合の取...
-
年末、早めに請求書がほしいと...
-
ゼロ円の請求書やマイナス金額...
-
購読希望していない本が
-
請求書の発行が遅れた場合のト...
-
請求金額の支払いはいつ?
-
海外の法人への貸倒処理の方法...
-
請求書の番号のふりかた
-
請求書をFAXで送る。または金融...
-
勝手に郵送される雑誌の購読料
-
請求書に収入印紙をはるように...
-
ダミーの合い見積書作成の断り方
-
「上記、正に領収しました」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購読希望していない本が
-
翌々月10日入金とはいつの事
-
勝手に郵送される雑誌の購読料
-
見積書と合い見積書を依頼され...
-
飲食店の請求書の書き方
-
ダミーの合い見積書作成の断り方
-
月末締めの請求書を送るタイミ...
-
請求書の〆日について
-
重複入金または支払について
-
マイナス金額の請求書について...
-
締め日について教えてください。
-
請求書の繰越額と今回請求額
-
見積りミスの隠蔽と懲戒処分に...
-
医薬品会社からの先限取引とは...
-
少額の買掛金の支払方法について
-
ゼロ円の請求書やマイナス金額...
-
請求書を催促してくる会社に困...
-
請求の際、切手代も請求された時
-
請求書を月2回発行する場合
-
飲食店等への請求書払い時の振...
おすすめ情報