

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>クエン酸カルシウムとかいう形 になって体内に吸収されるのでしょうか?
吸収部位を十二指腸に限ると.吸収される化学種はカルシウムイオンです。他の形態では吸収されません。
>これら二つはどれくらいのパーセンテージで反応するものなのでしょうか?
手元に資料(一例としてはスタビリティコンスタントおぶメタルイオンコンプレックス)がないので見当がつきません。かい離定数と錯形成定数から計算します。ただクエン酸はたしかマスキング剤として比較的広く使われていますので.ある程度安定な錯体を作ります。したがって吸収可能な2かのカルシウムの存在量はかなり少なくなるはずです。
No.4
- 回答日時:
Ca(カルシウム)の原子量=40
クエン酸の分子量=192
ですので、カルシウム1grにクエン酸4.8grでキレートを作成します。
また、キレート作成にはナトリウム塩で全く問題はありません。
私は、サプリ関係に知識はございませんので、その人体への影響は分かりませんので悪しからず。

No.3
- 回答日時:
動物には.消化器という代謝機能がついているのです。
細工して.吸収効率を上げるとか.いろいろ変なことをすると.本来時間をかけてゆっくり吸収されるべき栄養素が急速に吸収されて血中濃度があがり代謝障害をきひおこしたり.本来使われるべきではない経路が使われて変なことが発生したりします。
だから.通常避けます。
さて.カルシウムの吸収経路の報告を読んでみてください。簡単に言えば.十二指腸の上皮細胞のカルシウムポンプを使って能動吸収されます。つまり.イオン状になっている必要があります。キレートでは.巨大な装飾基がついているためにホールに近づけません。
一方.キレートですから疎水性であり.小腸柔突起からリンパ節内への吸収が予想されます。
かってのこのような変なカルシウムの吸収を動物は大量に経験しているのでしょうか。果物と肉を同時に取ることはあるでしょう。しかし.全般的に考えると酸味は腐敗味であり動物は食べません。つまり.哺乳類がこの世に現れていらい始めての経験をするわけで.何打かの障害の発生が考えられます。
なかなか難しいご意見でしたが、たいへん参考になりました。
そこで、無水クエン酸の粉末と乳酸カルシウムなどを水に溶かして飲んでみたりすると、クエン酸カルシウムとかいう形になって体内に吸収されるのでしょうか?
そして、これら二つはどれくらいのパーセンテージで反応するものなのでしょうか?お礼に質問を書いてしまって大変申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
クエン酸の持つミネラルに対するキレート効果には、懐疑的(否定的)な意見も多いようです。
http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/citric.htm
http://homepage1.nifty.com/sagi/aruaru.html
カルシウムの吸収率は摂取量の10%程度。体重1kg当たりの必要量が90~100mgといわれ、体重60kgの人ならなら6000mgを吸収するために、その10倍の摂取が必要です。
カルシウムは水に溶けにくいため、これほど大量に摂取することは胃腸に対する影響度もかなりありそうです。
さらにハム、ソーセージなどに添加物として使われるリンと結合して燐酸カルシウムになるため、身体に吸収されず、対外に排出されます。
参考文献「塩と水の聖なる話」青春出版社 ISBN4-413-01669-6
たしかに否定的な意見も多いようですね。
そのHPは私も以前に見させてもらいました。
大量に摂取するわけではないのですが、
クエン酸とどのように結合して吸収されるのかを知りたかったのです。
クエン酸とカルシウムが存在していれば簡単にクエン酸カルシウムになって体内に吸収されるものなのでしょうか?
参考文献までつけていただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
商品の解説ですが、図解が分かりやすかったので、載せておきますね。
ちょっとご希望には添えていませんが…。参考URL:http://www.rakuten.co.jp/g-zan/452259/458359/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カルシウム摂取について ソーセ...
-
サプリメントの良い飲み方が知...
-
身長≒カルシウムですよね?
-
キシリトールガムのリン酸水素...
-
水酸化カルシウムの発火点?
-
よく、おじいちゃん、おばあち...
-
キャベツ、ニラ、ほうれん草、...
-
身長が伸びない・・・
-
骨太になるには、どうすればい...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
塩分チャージの持ち込み禁止に...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
発酵したトマトジュースは体に...
-
私は凄く薄味が好きです なので...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
-
塩トマト、ドライトマトの食べ...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1日に必要な栄養素を取るには?...
-
クエン酸とカルシウムのキレー...
-
水酸化カルシウムの発火点?
-
カフェインはカルシウムの排出...
-
キシリトールガムのリン酸水素...
-
ひとりくらしです。お菓子とか...
-
キャベツ、ニラ、ほうれん草、...
-
高カルシウム血症の犬の食事で...
-
卵の殻の厳密な成分表、成分分...
-
身長≒カルシウムですよね?
-
牛乳を飲むと骨粗鬆症になるっ...
-
明治製菓のカルミンはカルシウム?
-
骨粗鬆症(こつそそうしょう)...
-
お茶タンニンと鉄、カルシウム...
-
よく、おじいちゃん、おばあち...
-
朝ごはんに魚肉ソーセージを食...
-
ミネラルウォーターは凍らせて...
-
マルチビタミンやマルチミネラ...
-
カルシウム
-
今高校生で6.5等身くらいしか無...
おすすめ情報