dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慣らしをしていくとアタリがついてくるとおもうのですが、
運転していて”アタリが付いてきた”と思うのはどーゆー時ですか?

A 回答 (6件)

同じギア、同じアクセル開度でぐんぐん回転数が上がっていくというか、アクセルが軽く感じるとかじゃないんですかね。


同じ道を同じように走っていて、燃費が向上とか、
そんな感じじゃないんですかね。
ならしのあたりってのは運転者にたいしても言えることで、右手に無理な力がかかって、すりむけなくなったようなときのことを言うんではないですかね。
    • good
    • 0

国産バイクではアタリの感覚は感じにくかったのですが、


BMWの場合は距離が伸びるにつれ、
エンジンが軽くなったという感覚が
直ぐに分かりました。
    • good
    • 2

ハーレーで3000km、スーパーカブで2000km程度で、はっきり下記の感覚がつかめました。



○エンジンの音(メカノイズ)が小さくなった。
○エンジンがスムーズに回るようになった。
○より高い回転数へ無理なく吹け上がるようになった。
○エンジンが力強くなった気がする。
○ギヤの入り具合が軽くなった。
    • good
    • 0

輸入車ですが、新品の状態でも十分スムーズだけど2000キロ超えたころから「アレ、ずいぶん軽やかでいちだんと力強くなってきたぞ」っていう感覚がします 


2ストのベスパなんかだと最初、どんづまりみたいで重たいエンジンですが、1000キロ2000キロとだんだん2ストらしい軽快感が出てきます
    • good
    • 0

ぼくはあまり繊細な神経を持ち合わせていないので、国産車ではアタリが付いたと実感できたことはありません。

今時のバイクは加工精度が高いんで慣らしなんかいらないって言われてるぐらいですし。
今乗っている外車はどんどんアタリがついてくるのがわかります。
新車のときはチェーンソーに跨ってるみたいで、1時間走ると暫く手から振動が抜けなかった。500キロぐらいで手に来る振動が抜けて、以後、慣らしが終わってからも走るごとにお尻からもステップからも振動がマイルドになっていくのが感じられます。それでも他のバイクと比べるとかなりの振動ですけど。
    • good
    • 0

車種が解りませんが、慣らしの段階で、実際感じるのは難しいかと思います。


最近の日本のバイクは慣らしがいらないんじゃないかと言われるほど精度がいいので。
あえて言うなら、MT車のシフトが新車時に比べ入りやすく感じるくらいでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!