
添付ファイルの波形のスペクトル及びパワースペクトルを求め、それらの違いについて考察せよ。ただし、データ数1024個でFFTを行うこと。
1.波形1:sin波 1周期(振幅1)
2.波形2:sin波 1周期(振幅10)
3.波形3:sin波 1周期(振幅1、位相π/4)
4.波形4:cos波 1周期(振幅1)
5.波形5:sin波 2周期(振幅1)
という問題で添付ファイルには波形1~5のデ-タが各1024個づつ入っていました。
この場合EXCELでどのような操作を行うとFFT(高速フ-リエ変換)をした波形になるのでしょうか?詳しい方教えてください.お願いします.1~5のどの場合でもよいので例をあげて教えてください.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば,セルa1からセルa1024にデータを入れる.
メニュー→「ツール」→「分析ツール」で開いたダイアログで
「フーリエ解析」を選んで開いたダイアログで
入力範囲にa1からa1024を指定する.
出力範囲を適当に指定する.(例えば,新規または次のワークシート)
OKをクリックする.
EXCELのヘルプで「フーリエ」を検索して見てみました?
ただ,答えは複素数になるようなので,結果の図示などは
もうすこし処理が必要かもしれません.
No.1
- 回答日時:
FFTの計算方法はわかりますか?
授業の課題なのだとしたら,その資料は渡されていると思いますが.
それがわかっていれば,
おそらく,EXCELで加減乗除と=SUM()ぐらいだけで
実現できると思います.
勘ですが,1024=2^10なので,10列程度の計算式の入った列を書くことになると思います.
FFTの計算方法は忘れてしまったので,ここで具体的な方法を書くことはできませんが,それを書いていただければ,EXCELがちょこっとできる人なら誰でも回答できると思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 周波数fで表現したフーリエ変換の対称性に関する質問です。 1 2022/09/14 12:27
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープからパソコンに...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
PCでのオシロスコープ
-
スペクトルの Fitting について
-
交流、パルス波、バースト波
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
最近AKB48は下降気味で、AKB48...
-
教えてください。
-
制御工学の問題です。
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
オシロスコープからのデータの...
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
矩形波のスペクトラムについて
-
矩形パルス外力の応答が、最大...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報