dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの祖母が最近少しボケが始まったと実家の母から聞きました。
私は田舎から出て1人暮らしをしています。
田舎の実家には両親が2人暮らしで祖母は叔母と一緒に近くに住んでいます。
私たち孫たちが帰省するのは、盆・正月くらいですが
最近ボケが始まり、体調を崩すことも多くなってきた祖母に何かしてあげれることはないかと思案しているのですが、うまく思いつきません。
軽いボケのようですが、そのことに対して少しでも改善できる対応や
方法があれば教えていただけませんか?

祖母は週に1回、デイサービスに通っていますが、
その他は家でこたつに入って寝ていることが多いようです。
生活の中でうまく気分転換できるいいアイデアなどがあれば、
加えて教えて欲しいのですが…

一般の高齢者の方たちは家の中でどのように過ごしておられるのでしょう?

施設で働いている方や、介護経験のある方などいらっしゃいましたら
ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

恐らくボケに関してはあなたやご家族が何かをして改善する事は難しいでしょう。



でも、気分的に明るく前向きになるようにするのは可能です。

例えば、あなたが頻繁におばあちゃんに手紙を書き、ご両親に読み聞かせて
貰うというのは如何ですか?

内容はあなたの近況報告でも、子供の頃のおばあちゃんとの思い出話でも
何でも良いです。「温かくなったらみんなで花見にいって、おいしいお弁当
を食べましょう。」でも「おばあちゃんの作った○○の味が忘れられま
せん。」でも良いです。

おばあちゃんは毎日あなたからの手紙を楽しみにするようになり、その手紙
を届けてくれるご両親が来ることも楽しみでしょうがなくなる事でしょう。

そして、その手紙はきっとおばあちゃんにとっての宝物になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
手紙!コレすごくいいアイデアですね♪ 思いつきませんでした。
さらに、わざと実家に送って、母に持って行ってもらうなんて思いもつかなかったです。
これは早速、やってみたいと思います。
また、兄弟にも教えて、甥っ子たちにも協力してもらえたら祖母も喜ぶと思います。
私たちの手紙より、甥っ子たちのが待ち遠しく思うのかも(笑)

祖母は、家の中でも以前はTVを見たりもしていたのですが
最近は居眠りの方が多いようなので、進行を早めるのではないかと心配しています。
ビデオレターなどもいいですよね。
いいこと教えてもらいました。ありがとうございました♪

お礼日時:2007/03/10 12:59

私なりの回答をしたいと思います。

介護職14年です。

認知症に対ての改善は、難しいと思います。一番大事なことは、『ストレスを与えない』事が大事です。
認知症が、出た場合は進行を進めないこと
昼間にコタツの中で横になっていることが、多いようですが、昼夜逆転をすることが良くあります。そのため日中体を動かし睡眠が十分に取れるようにした方が、良いと思います。
昼夜逆転により生活リズムが狂い進行が、早くなることが、あります。

認知症の方に色々な介護しています。
個人の状態や過去の生活等を調べ 昔どのような趣味や興味などを持っていたかなど調べたり 又化粧をしたり色々な対策をしてみましたが、一番必要なことは、『家族の会話 触れ合うこと』だと思います。
家族が、辛抱良く接することが大事だと思います。認知症の方が、家庭に居ることで家族の生活バランスがおかしくなるのは、現実だと思います。
pit-bullさんは、孫にあたるようですが、手紙をだしたり祖母に会いに行く回数を増やしたり 電話をかけるなど頻繁に行い祖母の楽しみなどを増やしてあげることが、必要だと思います。

何も参考には、ならないとおもいますが、『ストレス』家族の『忍耐力』が一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
祖母は昼寝をよくしているようなんですが、夜もよく寝るそうです。
先日、別の方からのアイデアで手紙やビデオレターなどの楽しみを教えて頂いて、早速、兄弟にも話しました。
発表会のもあるし、祖母へのメッセージも添えて、皆で週に一回毎週送ろうということになりました。
他にも何か祖母が楽しみにできることが発見できればうれしいんですけど…
それが今回の質問の中心なんです…。
でも、家族の絆は深いってことを教えて頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 00:12

まだ、それほどの状況ではないようですので、今は予防と将来のための展望の段階のようですね。


たぶん、今後介護している叔母さんの比重がどんどん大きくなりますのでお母さんをはじめ近くにいる方々がどきどき変わるなどの必要性が大きくなると思います。一人の介護者に比重を集めないようにしないと信頼関係が崩れてしまいますので注意が必要です。あなたのお母さんなどがおばあさんや叔母さんの状況を見て回りの人たちと連絡しながら続けていけば何とかなるかもしれません。
あと、実際に同居している叔母さんには日ごろから声をかけ感謝のメッセージを伝えるようにすれば叔母さんの気も張りより長く続けていけるでしょう。このひとが心身両面で疲れると他の方々が大変になります。ひいてはお婆さんにも悪影響が出ます。
年よりは歩かなくなると急に衰えていきますので、年寄りにも何かやらせるとか、何か料理の仕方などを聞くとか、昔の事を聞き思い出させるとかすると頭を働かせることもでき、手足も働かせることもできるのでよいと思います。
早く言えば「頼りにしているよ。」ということをおばあさんの心身に語りかければよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご理解頂きうれしく思っています。
将来、どうなるのかは分かりませんが、今のうちから皆で話し合うことは必要だと思っています。

お礼日時:2007/03/10 19:11

お礼を拝見しました、ありがとうございます。




>なので、叔母と母で祖母をみているという感じです。

それは違いますよ。
24時間同じ屋根の下で介護している叔母さんと、家に帰れば自分の時間や場所が持てるお母さんとでは、介護の負担には雲泥の差がありますよ。

とりあえず、私の言いたいのは
「気軽に口を挟むのはやめましょう」
「口を挟むなら叔母さんの自由時間を増やしてあげてからにしてはどうですか?」
と言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の説明が悪くて、内容がうまく伝えきれないのですが…
「口を挟むなら叔母さんの自由時間を増やしてあげてからにしてはどうですか?」については、
祖母は自分の事は自分でできますので特に介護を必要としていません。
叔母は介護というよりは、何かあった時のために同居しているという感じです。
1人で暮らすよりは祖母と同居して、炊事なども祖母1人では危ないので叔母がしています。
膝が悪いけど、自分で歩けるし、トイレも行けます。
週1のデイサービスにもお迎えの所までは、乳母車を押して歩いて行っています。
ただ何もする事がなく、昼寝をすることが増え、少しボケが出てきたのではないかということで
それに対応するいいアイデアがないかと思い、質問させて頂いたのです。
ただ、ボケがひどくなれば、叔母たちの負担は大きくなるので、その面でも負担を減らせることに繋げられるのではないかと思います。

なので、叔母が一日中、祖母に縛られているという生活ではありません。
(自由時間もたくさんあり、ママさんバレーや地域の催しなどに参加したり楽しんでいます)

「気軽に口を挟むのはやめましょう」についてですが、先ほども書いたように
母や叔母が、ボケてきた、こんなことがあったって話すということは
何かいい対応やアイデアがないものかと思っての期待もあると私は思うということです。
また、「口を挟む」というのもその内容によっては、いい結果もそうでない結果も生まれるのではないのでしょうか?

taro_kaさんの捉えかたが、すごく重度な老人を叔母が1人でみているような感じがするので
そうではないことをご理解ください。
叔母は動き回るのがスキなので、暇があれば畑に行ったり、夜にはバレーボールに行ったりして
余暇活動は充実しています。
祖母がもし、ボケがひどくなったりした場合は母も一緒に介護する気持ちは充分ありますし
今でもしょっちゅう祖母の家には行き来しています。

今回の質問は、最近少しボケ始めてきた祖母に対して少しでも改善できる対応や
方法があれば教えていただけませんか?ということです。

私の説明が悪くて違うイメージを持たせてしまい、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/03/10 14:31

私の経験上。



多分。
貴方にできることは。

おばあさんがそうであるにもかかわらず、貴方が自分の生活を
それなりにしっかりやって、外の楽しい新しい情報を話して
聞かせてやること、自分の人生の相談事をしておばあさんに
「私がアドバイスをしてやっている、役立っている」と
思わせることじゃないかなと思います。

また同様に。
自宅で重度の疾患をもつ患者さんを介護すると、どうしても
思考が固定化、視野狭窄、理屈が八方ふさがりになりやすい面が
あり、ご両親など近い血縁者も、患者に振り回され、ストレスが
たまる場合が往々にしてあります。
そこで、貴方は別の視野で、介護サービスに他にいいものはもっと
無いだろうか、両親を週にもう1回でも開放する手だてはないだろう
か。
「ご両親、介護気晴らしツアー」とかもいいですよね。
発想の転換を考えてみるのも楽しいです。

こんな感じで、プロジェクトマネジメントといいますか、
メンタルナビゲーションを行うことができれば素晴らしいんじゃ
ないかな。

痴呆症は病気ではなく、人の個性なので。
普通に接することができれば結構楽しいもんですよ。
人間づきあいに100%はないですし。

なお、私は、祖母の晩年が一番好きでした。
面白かったですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず、私自身がしっかりやっていくこと。
そうですよね。祖母に心配させるようなことじゃ、何をしても意味がないですよね。
ありがとうございます。

それから、祖母はまだ本当に初期で、実際本当にボケているのかどうかも分からないくらいです。
叔母や母からボケがたまにあると聞いていますが、正月に帰省した時は全くボケは感じませんでした。
皆が帰ってきてうれしかったという思いが強かったのかも知れません。
症状が悪化しないためにも、もし悪化しても叔母や母の負担を軽減させるためにも
今から何か手立てを考える必要はありますよね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 12:51

うーん、お気持は分からなくもないのですが、なかなか難しいですよ。



>生活の中でうまく気分転換できるいいアイデアなどがあれば、
>加えて教えて欲しいのですが…

これねー、pit-bullさんはオバサンに「ああしろ、こうしろ」なんて指示するだけだからお気楽なんでしょうが、実際におばあさんの面倒を見ている叔母さんの負担や、口を出せれるオバサンの気持ちはどう思ってるんでしょうか?

盆暮れにちょっと顔を見せる程度の甥っ子姪っ子からあれこれ口を挟まれて、普通に考えればちょっと気分が悪いですよね。
おまけにpit-bullさんのご両親も面倒を見るのに参加してないわけですから、下手をするとお怒りは倍増ですよ。

とりあえず、何かしたいのであれば気分転換にpit-bullさんのご両親が週に3日は面倒を見るとか、そう言う風に提案してはどうでしょうか?
口を出すからにはある程度自分、もしくは自分の直接の身内で負担しないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その通りだと思います。口出しをするのは簡単だと思います。
しかし、帰省した時などに母や叔母が、今こんな状態なんだよって話すということは
何かいい対応やアイデアがないものかと思っての期待もあると思うし
私自身もそれに答えてあげたい、介護している叔母や祖母本人のためにも何かしてあげたいという気持ちがあります。
また、母も祖母の近くに住んでいるので、よく顔を出しているようです。
なので、叔母と母で祖母をみているという感じです。
(叔母は1人暮らしなので祖母の家に同居し、母は父がいるので家も近いし、一緒に住んでいます)
説明が足らずにすみませんでした。

お礼日時:2007/03/10 12:39

初期段階でしたらまだ対応できるようですので、直ぐ専門家に相談しましょう。

手遅れになる前に。下記URL参考にして下さい。

参考URL:http://www.bm8.ne.jp/boke/syoki/syoki.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考URL見させて頂きました。
「老人を介護するにあたって、気楽に相談できる人がいると、非常に心強いもの」
「無理にボケ防止の努力をするのは駄目」
「やることも無いし、趣味も無いし、家でぼーっとしているだけといった、ボケ待ち状態というような状態でした。」
という部分がとても心に響いてきました。
特に最後の部分が、今そんな状況だと思うので…
私たち兄弟も何かしてあげたい気持ちはあっても、毎日の仕事に追われて、つい忘れてしまいがちだと思うのです。
考えても答えが見つからず、先延ばしにしているような気がします。
ただ、病院には行ったようなんですが、どうもないということで帰されたと聞きました。
田舎なので、そういった専門医もいないし、病院も2つしかありません…。
でも、とても参考になるページを教えて頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!