dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その道の方にお聞きしたいです。

昨年から80代の祖母が老人ホームに入っています。約1年くらいになります。
トイレは昼はホームのトイレを、夜はポータブルトイレ(簡易型の)を使っています。
ですが、祖母は1人ではトイレへ行けません。足腰が弱く、立てますがそこまでは職員の方々のお手を借りています。
ボタンを押して職員の方を呼んでいるそうです。

長くなりましたが、ここからが本題です。
祖母のいるフロアは、夜は看護婦さんが担当しているようです(他のフロアは介護さんが数名らしい)。
その内の1人の看護婦さんが、祖母のベッド柵をはずして、自分でトイレをするように言ったそうです。
祖母のトイレについては、先述した通りのはずだったのに、私も母も驚きました。しかも、祖母は怪我こそしなかったものの、その看護婦さんが夜勤の日に尻もちをついていたそうです。
先日、母が面会に行った際に祖母から転んだと聞き、職員の方に確認したところ先のような経過だったようです。

その場では、母も理解はしたようですが、帰りの道中で怖くなったと言っていました。
「それってかなり危険な事なんじゃないの?!」って…。
尻もち程度で済んだからいいけど、打ち所が悪かったら…って。
たた、お世話になっている者としてはあまり強くは言えないらしく、このままにしていいものか、きちんと決められた通り(ケアなんとか?)にしてもらえるよう、お願い(というか苦情)してもいいものか、悩んでいます。

介護さんの現場は大変なのはわかりますが、このような事は普通の事なんでしょうか?
家族としてはどう対応したらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

行政官庁に届ける場合は、トップは厚生労働省になると思います。


都道府県庁の中にも監督している部署はあるはずです。
実際届け出た経験がないので具体的な部署が今一つわからないのですが、代表番号に電話して、老人福祉、老人ホームの監督指導をしている部署に繋いでくださいといえば関係部署に繋いでくれますので状況を話してみるといいと思います。状況によっては、施設の看護体制について立ち入り調査が入る場合もあると思います。続きにはなりますが、看護師が夜中のコールを嫌ったか、または昼間、介護士が付き添いトイレに行っているのに、夜の看護師が歩けるから、と判断していたのなら入所者の状況を申し送りされていない可能性もあります。
いずれにしても施設の不手際には違いありません。 少し、気をつけてみる必要はあると思います。

この回答への補足

再度の回答ありがとうございます。
祖母ですが、体の動きに関しては入所当時からあまり変わりありません。
どちらかといえば、少しずつベッドからの乗り降りがおぼつかないというか、不安定な印象です。
なのに、入所1年も経ってから祖母自身でさせようというのはどうにも納得が…。
ちなみに、その日夜勤だった看護婦さんは祖母の入所当時からいました。

補足日時:2012/07/02 12:56
    • good
    • 0

看護師が、夜中にコールされるのを嫌い柵を外した可能性が高いのでは?


柵を外した理由やしりもちをついた状況を正式な回答で施設からしてもらうのがいいと思います。
得られなければ、施設を変わり行政官庁に調査を依頼するべきだと思います。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございます。

本日、母と面会に行きました。
その時に婦長さん(看護婦さん)がいらっしゃったので、みなさんの回答を参考に、確認してみました。
「何故ベッド柵をはずしたのか?」と。

婦長さんの説明によると、当の看護婦さんいわく、
「○○さん(祖母)は1人でポータブルトイレに移動できる(排泄ができる)方だから」だそうです。
正直、驚きました。たしかに立ったままの姿勢は安定していますが、そこまでの立ち上がり動作については、素人目でも危なっかしいからです。
たしかに祖母はリハビリも受けてはいますが、母いわく、「現状維持が目的」であって、若い方が交通事故などからの復帰を目的とするようなリハビリはしてはいないそうです。
何より高齢ゆえに、家族としてはそこまでは望んでいませんし。
婦長さんは名言こそしませんでしたが、説明を聞いている限り、例の看護婦さんの独断だったようです。


あまり考えたくはありませんが、3の方が言われるように、祖母にコールを押されて介助するのを嫌ったのかな??という疑念が深まりました。

機会があれば直接聞いてみたいものです。


ところで、もし行政諸機関に報告(訴える)するとなると、どこにどのような手続きをすればいいのでしょうか?

補足日時:2012/06/27 21:37
    • good
    • 0

こんばんは。



看護師さんが何故そうしたのかまず理由を確認すべきだと思います(き
ちんと話してくれないようなら上司に苦情を言うべきでしょう)。

勿論作業ミスだったというなら詫びる事になるでしょうが、ミスでは
なく、きちんとした考えのもと、こうあるべきと実施したなら、それ
で転んでいる以上、その作業手順に問題がないのか今一度考えさせる
べきかもしれません。

高齢の人の尻もちも転び方によっては骨折など大怪我しますので当然軽
視出来ません。世話になっているとはいえ、介護者の作業手順が違う事
で危険な思いをしたということは黙認すべきとは思いません。

以下雑談
多くの施設では利用者単独の尻もちレベル(介護者の手から離れた所で
勝手に転んだ)でも報告書出していると思います。
    • good
    • 0

その看護師の上司に話すべきです。



看護師や介護士には入所者さまの安全を守る義務があります。
しりもち一つでもインシデントレポートを書いて、今後同じようなことが起こらないように原因を追及し対策を立てるもの。

お祖母様のためにも、他の方のためにも、これは施設としっかり話し合うことをお勧めします。
もししっかり対応してもらえないのなら、その施設は今まであったことも有耶無耶にしてきた可能性がありますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!