dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試験問題は35問で解答時間は2時間ですが、何分で解答が終わりましたか?
また、受験日の何ヶ月前からどのような手段で勉強しましたか?

A 回答 (11件中1~10件)

工業高校生です。

昨年の秋に取得しました。

>何分で解答が終わりましたか?
30分強ってところです。同じ学校の人と同じ部屋で受験したのですが、ほとんど皆それくらいでしたよ。
ただ、私を含めて何人かは見直しのためにさらに2,30分残りましたが。

>また、受験日の何ヶ月前からどのような手段で勉強しましたか?
1か月前から。担当の先生による朝の補習(45分)と、家庭での自主学習です。
先生から乙四のテキストの内容をプリントしてまとめたものを配布され、
そこにマーカーで「出る」ところに線を引いていきました。
(ちなみに、試験当日の一週間くらい前からは問題演習でした)
もちろんそれだけでは覚えられないので、その日のうちに朝にチェックした箇所をノートにまとめていきました。
この作業に1時間くらい使った気がします。

それが試験前日までほぼ毎日。自分でもよ~やったな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:37

4年くらいまえに取得しました。



>何分で解答が~
 たしか、35分の時点では、ほぼ全問解き終わっていたので、
見直しをして1時間ぐらいで退室しました。
 私が乙4受けたときは、35分ぐらいでドッと10人ぐらい出て、その後
1分に一人ぐらいの感じで人が居なくなっていきました。

 ただ、人が退室したからって、あわてる事無く問題を解くことが必要かと。
問題を解く時間は十分にあるし、問題の順番通り解かなくてもいいので、
問題用紙に印を付けて、後でもう一度やると言うのも手です。

>何ヶ月前から~
 試験が3月末だったので、年が明けてからですね。
問題集を買って、通勤の行き帰りや仕事の合間に読んでいました。
あと、仕事中や休みの日で表を歩いているときに、ガソリンスタンドやビルの消防施設をみては、
 「事務所の前に消火器が並べてある」「防火砂が置かれている」「ハロゲン1401の消火設備。主に人が居ない場所に設置されている」
など、読んだのを自分なりの解釈とイメージで刷り込みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/21 21:28

私の解答時間は3,40分くらいかかりました。


勉強は6ヶ月前から光文社の参考書を買ってきて
勉強をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/21 21:29

35分過ぎたら自由に帰ってもよいということで


一問を大体1分ぐらいで済ませて 35分ぐらいで帰ってきました。
もちろん合格しました。。
また,残っている人は結構少ないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:31

8年ほど前に取りました。


何分で解いたかは覚えていませんが、私は見直しでほぼ最後まで残りましたが、大半が退室していました。

勉強は消防署でテキストを買ってやりました。が、買いに行ったのが試験の8日前で、丁度テキストが新しくなる直前。消防署の人に「1週間やそこらでは絶対に合格しない。普通は最低1ヶ月。今回はパスして新しくなるテキストを買って、次回の試験を受けなさい。」と止められました。
が、妊婦で出産も近づき時間がもうあまり取れなくなるのでと強引にテキストを購入してかなり気合を入れて暗記。
なんとか合格しました。

この回答への補足

気合ですか・・・。
何か短期間で勉強するコツみたいなのがあったら、教えていただきたいのですが。

補足日時:2007/03/12 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:31

10年も前の話なので、記憶も曖昧ですが・・・。



確か50分ぐらいかな?
間違いがないか、空欄はないかを確認してから帰ったので。

勉強の期間は約1ヶ月。
学校の講習も受けましたが、ひたすら問題集でしたね。

「こういう問題が出たらこの選択肢」という感じで覚えましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:37

高校中退夫婦が危険物関係に全く知識もない状態で、30過ぎてから2人揃って試験に挑みました。



申し込みはした物の、勉強する環境になれていなかったため焦ってやりだしたのは試験1ヶ月前から。仕事もあるのでほとんど週に一度の休日に図書館で集中勉強でしたが合格しました。

試験時間2時間もあったか驚いているくらいですが1時間もかからなかったと思います。終わったら各自途中退席していましたので、1時間も経つと半分以上は出ていたと思います。

勉強手段は問題集に書いてある、(過去問の)問題と答えの200問程の丸暗記でした。問題文の最初のくだりを読めば3択の答え全てが頭に出てくるほどです。予備知識のない人はこの問題集に出会えるか否かが鍵ですね。半分以上の問題がそのまま出されていましたから。代々うちの職場では受ける方に引き継がれていてもう手元にないので取り寄せ先が分かりませんが赤い表紙の薄くてB5程の問題集です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:38

30分ぐらいかな?たしか指定された時間を過ぎれば、途中退出可だったと思いますが、その時点で8割ぐらいの人は出てました。


受験生に高校生が多いのに驚いた記憶があります。

1ヶ月前ぐらいから市販のテキストで勉強しましたが、時間が足りずこりゃダメかなと思ってましたが、なんとか合格しました。
(確か全体で何点取れば合格でなく、バランスよく得点しないと合格できなかったハズです)

防災協会に加入してる会社あてに、受験の案内や講習の案内が毎回来ます。その講習を受ければ、合格率は高くなるみたいです。
俺は受けてませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:38

3年程前に乙4に合格した者です。

(一発で合格)
勉強は、事前講習で貰った問題集のみでした。
徹底的に問題集のみを解いて内容を理解して行く事が懸命だと
思います。
それと、各燃料の指定数量の値(何リットル)を、覚えれる事が
大切ですね。
ガソリンスタンドで就職する事をイメージして、問題集に向かって
行けば大丈夫だと思います。
試験準備の期間は、一週間ぐらいだったと思いますよ!
その間、ひたすら問題集のみでした。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:39

記憶が定かでは無いですが、解くだけだったら15分くらいだったと思います。

また、確認等をしていて30分弱のような感じだったと。(あまりにも余ったので3回くらい確認したような)

勉強は1週間前ぐらいかな。けど、まじめに勉強したというなら2日前程度。たしか、学校のテストだかと被ったか、前後したせいでほとんどして無いような気がします。方法は書店で一番薄っぺらい参考書で、重要と書いてあるとこだけ暗記したはずです。(またはよく出題されるとか)

上記のことは、高校時代に乙4種以外にも受けたことがあるので混合しているかもしれません。(電気工事士ならハッキリ覚えているんですがね^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/21 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!