dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年生のものです。

中央大学に通っています。

公務員試験の予備校選びについて悩んでいます。職種は地上及び国IIです。

TACと新しく今年オープンしたCSSとの間で悩んでいます。

CSSはwセミナーとTACとの合併でやめた講師が作った予備校だそうです。ただし今年はCSSとTACとの間で兼任しているそうです。

情報ではTACとCSSとのあいだで兼任している率が高いみたいでした。(民法、行政法、経済…)

体験授業を受けた感じですと、講師がどちらもかぶる以上は体験授業では決められない感じでした。違いは小規模校か大規模校かの違いしか正直なかったので。

伝統的な大規模校か新設の小規模校の予備校のどっちがいいのでしょうか?

CSSは今年オープンした新設校であり少人数指導の予備校みたいでした。特に刑法だとか選択科目だとひとケタ代の履修者になる感じでした。

CSSは面接指導が充実しており4月5月から始めるとのことでした。

予備校の先生とマンツーマンで指導してもらえるし週ごとの学習状況とか懇切丁寧に見てもらえそうでした。

手取り足取り予備校の先生が見てくれる感じでした。親身な感じが魅力的で良かったです。面接が苦手なんでその対策をいっぱいしてくれるのは魅力的でした。

テキストはレジュメだという特徴がありました。模試は料金には入っていないみたいでしたし。

デメリットは選択科目の先生がまだ決まっておらずごたごたした印象はありました。また小規模校なんで適正な競争関係が発生するかは微妙な感じはしました。

http://www.cs-seminar.com/




TACは伝統校で大規模で何十人も履修しているようでした。そのぶん競争が発生しやすく切磋琢磨出来るかなと感じでした。ただし良くも悪くも大規模校で個人個人へのサポートは薄そうでした。

ただし授業ごとの小テストから全国での受講生との位置を把握するシステムはいいと思いました。

A 回答 (1件)

公務員試験は、予備校に行ったからといったり専門学校に行ったからといっても、結局は運も入った競争試験ですよ。

高い塾代を払っても合格保障とは限らないでしょう。普段の大学の学習をおろそかにしない方が・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!