
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は大学の学内講座でLECの講師から学び、その後TACの提携校で講義を受けていました。
結論から言うと……うーん、どっちも変わらないような気がします。
授業の質は予備校そのものというより結局講師によって決まるのでなんとも言えません。LECやTACのような大手になるとアルバイトの講師も多いということですし、当たり外れはどうしてもある気がします。
参考書では確かにLECのものよりTACのものがわかりやすいですね。
経済原論を学ぶ上で一番注意するのは、どのくらい質問しやすい環境にあるかだと思います。
経済原論は授業を受けて教科書を読むだけではなかなか理解できない科目です。公務員試験の全科目の中でも独学の難しさは一番だと思います。
そこで講師に質問することができる予備校が便利なのですが、大手の予備校だと学生が多すぎて気軽に質問することもできないというようなところも結構あるようです。
学生の数に対して経済を教える講師の数が少ないようなところは避けたほうが無難であると思います。
また、講師に質問できる空き時間がどのくらいあるかもあらかじめ聞いておいたほうがいいです。
質問しようにもずっと講義に出ずっぱりで声をかけることさえできないような状況では質問を受け付けてもらうことすらできません。
それさえわかればあとはもう好みの問題だと思います。
受講希望者ですと言って学校に行けばいろいろ教えてくれると思うので、十分調べてから(できれば経済の講師とも直接話をして)自分の納得したほうを選べばいいと思います。
受験、頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人や留年に寛容な業界って何...
-
女性警察官になるために
-
公務員試験内定取り消しについ...
-
TOEICと予備校の勉強を両立出来...
-
スー過去は必要か?
-
バイトやめたいです。本当は今...
-
25歳フリーターが医学部へ!
-
面接でついた嘘
-
集団討論対策。
-
公務員試験に向けて アルバイ...
-
司法試験の短答の解き方を記し...
-
医師国家試験への予備校
-
予備校事務職につかれている方...
-
年齢制限過ぎてても国家公務員...
-
新聞配達の早起きについて
-
今年21歳になる20歳高卒フリー...
-
公務員試験 マクロ、ミクロ経...
-
現在某通信制大学に在学中の大2...
-
浪人失敗からの就職について
-
宅建 今年の合格ライン
おすすめ情報