
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
全ておっしゃるとおりでしょう。
個人的には、
(3)真理(本物)を追究しようとする姿勢と人間の一般的生活姿勢には解離があるから、
という項目を付け加えてみたいと思います。
大筋では「>反抗期などの理由」にも適用できると思います。
ただ、「>芸術家職人の類の人」は、自ら会得している真理追究の方法論を用いて反論したり、あるいはそれが頑固の根拠になっているわけですが、
反抗期の子供の場合は、その方法論を未だ獲得できていないことによる苛立ちが反抗の原動力になっているような気がします。
無論、方法論を獲得していないからといって歪められようとする真理を容認する必要はありませんから、稚拙であっても反抗期は必須のものだろうと思われます。
いずれ方法論を獲得していくことになるはずですが、それは全ての事象を自分の認識として引き受けるだけの胆が座ってからのことでしょう。
はい、一般大衆との感情的乖離を問題にしたかったのです。
補足していただいてありがとうございます。結局はある種の孤独感を介している気がします。
方法論が確立していないだけで、なのか共通項があるものです。おそらく純粋さという面で。
No.7
- 回答日時:
頑固とは、対人関係についてのご指摘と理解し、以下述べます。
芸術家は“作品”を、職人は“対象物”を相手にしています。“作品”“対象物”を“物”とすると、“物”を相手にしている以上、“人”とのコミュニケーション能力が劣るのは然るべきです。頑固の原因(理由)はそこにあるでしょう。
仮説(1)は“物”に対して頑固は妥当。しかし対人関係が頑固の理由にはならない。
仮説(2)の拒否反応は、圧倒的多数の周りの無理解が理由なのではなく、コミュニケーション能力不足によるもの。芸術家や職人は短気等、感情豊かな人が多く、硬直は認められない。特に芸術家の創作活動は感情表現の手段とする解釈がある。また、芸術家の才能は感情をつかさどる右脳の発達による場合が多い。
以上のことから両仮説は妥当ではなく、また、反抗期対策の応用としては視点が違うと思われます。しかし、子供を意固地にさせる親の無理解の最大の原因はコミュニケーション不足です。
って、とこです!
それではゴキゲンヨウ!!! (^^)/~~~
No.4
- 回答日時:
頑固とは、簡単に考えや信念を変えないことです。
始めは誰かに師事していても、芸術家や職人の域になると、自分でその道を極めていく、孤独な作業に入るので、信念を曲げてくれるだけの有能な人間が、(自分にとって)存在しなくなるのだと思います。
反抗期というのはメカニズムが違います。
2~3才くらいで自我の発達とともに、反抗期が現れます。
人間は育てられるままに育つと何の防衛機能も発達せず、人間の進化が止まってしまいます。
だから子供には「飽きっぽさ」と「反抗心」が備わっているのです。
たくさんの経験をして、一つの考えにとらわれないようにです。これは進化が目的の生物的な機能であって、芸術などの文明的な営みとは異なる物だと思います。
No.3
- 回答日時:
(1)
その通りだと思います。『頑固』というより『一途』のほうが適切かもしれませんね。
(2)
一般大衆はむしろ芸術家や職人に対し『頑固である』ことに対して理解はあると思いますよ。芸術に没頭できるのは周囲の拒否ではなく、周囲から認められているからではないでしょうか。
また作曲家や特に料理人などは周囲に対して頑固と言うより、むしろ周囲の変化に敏感だと思います。
例を挙げるなら、カウンターのお寿司屋でもサーモンの握りにさらし玉ねぎとマヨネーズをあしらう店がありますよね。
自分の信念が「作品」にではなく、「お客さんの満足」に重点を置いている芸術家は意地っ張りとは限らないと思います。客の満足を得るための作品作成は一途に頑固に行われるでしょうけどね。
ですから全ての芸術家が周囲に頑固とは限りません。
周囲に頑固でなく、自分に頑固なので反抗期と結びつけるのは難しいと思います。(もちろん周囲にも頑固な芸術家もいます)
大衆が認めているのは、その真髄とか理論とかでなく、あくまでうわべだけのものでしょう。そういう大衆と向き合う芸術家はどんな気持ちなのかと。
確かに料理人とかはまたちょっと違った気持ちかもしれないですね。ただ、難解な芸術などは、やはり一線を画すものです。この場合どうか。
No.1
- 回答日時:
まず、頑固には三種類あると言われています。
強気の頑固:あることに自信を持っていて、他の意見を受け入れない。
老人性頑固:新しいことが理解できなくて、受け入れられない。
意志薄弱性頑固:意志薄弱とは自分で判断しないで人に言われるままのような一種の病気なので頑固とは合わないようだが、人間は単純ではない。何時も人の言いなりに成っていると、たまに反発して発作的に人の言うことを聞かなくなる層である。これが意志薄弱性の頑固だ。
さて、芸術家や職人は一種のクリエイターと言える。クリエイターが
人まねしてたらやっていけない。人の意見を受け入れないで自分の信念を
貫くのは当然と言えば当然である。
反抗期は、どちらかと言うと意志薄弱性の頑固に近いのではないだろうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 真っ直ぐ確固たる自分の意志と意見を持って生きるのって悪い事なのでしょうか? 勘違いしないでほしいんで 3 2023/07/26 10:57
- 父親・母親 親が私が遠方に嫁ぐことに大反対しています。 私は東京出身で現在都内で一人暮らし、彼は愛知出身だ現在愛 13 2023/03/06 15:11
- その他(メンタルヘルス) 適性診断をやったら、 好奇心が強く、意欲や思考力面では長所として、自己向上心が強く努力をいとわない、 3 2022/04/04 21:47
- 野球 日本ハムが2023年シーズンから本拠地を札幌ドームから北海道北広島市に移転しますが、究極のアンチ日本 4 2022/06/19 05:57
- 外国株 米国株道 テキサスインスツルメンツ米国株、 頑固一徹 星一徹 未来永劫1本勝負、分散投資の原則のあえ 1 2023/01/29 15:29
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- その他(家族・家庭) 義親 1 2023/02/21 00:03
- その他(社会・学校・職場) 親が他県に進学させてくれません。 高3で進路を確定させなければいけません。私は首都圏の専門学校に行き 4 2022/05/03 22:13
- 哲学 造物主は人間に芸術を芽生えさせることにやっきに成っている 5 2022/07/11 15:52
- その他(メンタルヘルス) 自己愛性人格障害、境界性パーソナリティ障害の知人から理想化と脱価値化、情熱的な愛情表現といじめの域の 1 2023/07/13 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
愛と憎しみ
-
中年男性のパーソナルスペース...
-
相手に対して好意を持てないと...
-
憎しみの対処法について。 私は...
-
文化的な価値観って
-
「怒るのは相手が好きだから」...
-
日本人って威嚇行為多過ぎませ...
-
他人を「指さす」のはどうして...
-
人の顔見て意味ある?
-
女性が、体を許すということは...
-
てめぇ と 貴様 どっちの方がよ...
-
「こういう行動が傷つきました...
-
なぜ女性はゲイが好き?
-
太っている人をみると不快感を...
-
好きなものを評価するときに嫌...
-
好きになってくれる相手の首を...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「~の努力に努める」という言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
太っている人をみると不快感を...
-
目線が合ったときのうなずき
-
好きになってくれる相手の首を...
-
中年男性のパーソナルスペース...
-
相手に対して好意を持てないと...
-
「怒るのは相手が好きだから」...
-
女性が、体を許すということは...
-
私を潔癖だと一蹴されました。
-
僕に人間関係は築けますか?
-
「こういう行動が傷つきました...
-
他人を「指さす」のはどうして...
-
女性の性癖で噛み癖はサディズ...
-
ガンを飛ばされた。 3秒以上目...
-
日本人って威嚇行為多過ぎませ...
-
愛憎
-
憎い人間を無関心になる方法
-
文化的な価値観って
-
人の顔見て意味ある?
-
なぜ女性はゲイが好き?
おすすめ情報