dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、飲酒運転が社会問題になり、ビールメーカーのCMでは「飲酒運転は法律で禁止されています」等の警告が出るようになりました。しかし、同じ酒類でも、某梅酒メーカーのCMでは、飲酒運転に関しては一切出ていません。なぜかと思い、問い合わせてみたところ、ご丁寧な返答を頂きました。

・広告での表記はアルコールメーカーの責務と考えている
・限られた秒数の中で未成年飲酒を初め幾つかの警告表示を並べて表記すると、逆に全てが認識しづらいものになるといった問題がある
・実際そのようなケースをよく目にする

とのことです。

そこで、質問をしたいのですが、認識しづらいケースをよく目にしますか?

A 回答 (3件)

CMでは認識しづらいケースは見ません。


これは、認識しやすいことを優先に製作されているためと思います。


条件などを多く列記し、認識しづらいケースは
・契約書
・ソフトをインストールするときの使用承諾

などがありますよね。  ・・・みなさん全部頭に入れてから承諾してます?



私的意見ですが、ビールメーカー各社が「飲酒運転は法律で禁止されています」等の文字を入れているのは、姿勢が悪いと思います。

「法律で」と言うのは、【逃げ口上】でしょう。


「飲酒運転は重大な事故の原因となるため、しないでください」

等の自社としての意見を述べて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
認識しにくいものがあれば、認識しやすいものを作るのが債務だと思ってしまいます。
確かに「法律で禁止されている」というと、ビールメーカーでは、本当は飲酒運転はそこまで悪いとは思わないけど、法律で禁止されているからするな、という姿勢に見えますよね。犯罪なのに。

お礼日時:2007/03/20 00:13

 確かにTV・CMの影響は大きいので、飲酒運転禁止に関する警告表示等を画面に表記すれば、質問者さんの仰るように飲酒運転の抑止効果はあるかと思います。


 しかし、TV・CMに頼らなくても、飲酒して運転する事が、立派な犯罪行為だ、と言う事を全員が心にインプットすべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今でも、かなり多くの人が飲酒運転をしているようです。いままで放置されてきたので、TV・CMに頼ったとしても、容易にはなくならないと思います。立派な犯罪ですよね。

お礼日時:2007/03/20 00:09

見かけたことはありません。

某梅酒メーカーにたずねると正解が得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。よく見かけるというのであれば、具体的にどのCMか聞いてみると良さそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/20 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!