No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1つの増幅器では増幅率が不足する場合には増幅器を縦列(カスケード)に接続して増幅率を稼ぎます。
そのとき、入力もしくは出力端子において直流電位が異なることはめずらしくありませんが、直接つないでしまうと直流電流が流れ出して動作に悪影響を与えます。このような場合、増幅器の間を接続する回路の構成として(1)結合トランスを用いる
(2)コンデンサを用いる
ことが一般に行われています。(2)の方式が一般にCR結合増幅器といわれるものです。Cはコンデンサの意味ですが、Rはどこにあるかといえば、増幅器の入力に必ず使われるため、構造はCRの直列結合になります。
CR結合はCがあるため直流および低周波の領域での増幅特性を制限します。また、CはIC化には向かないためアナログIC内部ではあまり使われません。
参考URL:http://www.vsl.gifu-u.ac.jp/~kijima/course/2000h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 2 2023/01/18 10:49
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 1 2023/01/18 12:16
- ネットワーク あの情報通信は 3 2022/11/13 19:11
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタを用いた回路のシ...
-
電源回路のコンデンサについて
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
ACL?
-
DCカット用コンデンサの容量
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
電解コンデンサが壊れると
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
ハートレー発振回路
-
コンデンサの性能 High Q と...
-
コンデンサーのプラス・マイナ...
-
コンデンサのLow-Z?
-
電子回路図の 1K5 とか 2n2 な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報