dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 8月に第2子出産予定です。現在の所妊娠経過に異常はありません。3年前に長女を生んだときは陣痛から3時間で生まれてしまいました。通常初産婦は陣痛開始から半日から,1日かかって出産するときいています。また,経産婦は,分娩までの時間が一人目より短くなるそうですね。
 そこで不安なことがあります。妊娠後に引越したため,今住んでいる場所から病院までは車で1時間近くかかります。陣痛が始まって病院まで間に合えばよいのですが,もし車の中で出産してしまったら,自分の体だけでなく産まれてきた新生児のためにどのような処置をすればよいのでしょうか。馬鹿な質問かもしれませんが,予定日が近くなるにつれて不安になってきたのでよろしくお願いします。 

A 回答 (6件)

もうすぐご出産を控えて、いろいろとご心配だと思います。


初産とは又違った悩み(上のお子様の保育の段取り等)があって
大変だと思います。

私も3人の子供を出産し、初産も比較的分娩時間が短く
安産でしたので、第二子出産の時は主人といろいろ相談したりしました。
第二子の時は、陣痛が始って1時間半で分娩しました。
その時は家の近くの産婦人科へ通っておりましたので、自宅へおりましたが
第三子の時は、車で20分以上はかかるところでしたので、予定日が近くなったら
主治医の先生に相談して、早めに入院できるようにお願いしました。
(胎児の体重も3kgと大きくなっていた為、予定日の2日前に
 陣痛剤を使って出産をお願いしました)
経産婦ですと陣痛が始っていると同時に子宮口も開いておりますので
そのような方法が一番いいと思います。
深夜に救急車だとか、あわててしまうよりはまわりの方もその方が
安心されると思いますよ。
少し入院費は数日分上乗せになりますが、心配でそのような悩みを持ちながら
出産までいるよりいいと思います。
ゆったりとした気持ちで、素晴らしいご出産をされて下さい。
元気な赤ちゃんのご誕生、心よりお祈りいたしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 予定日より早めに入院して計画出産ですか,今まで考えたことも無かったです。検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/06 12:52

私も一人目は早かったので、二人目の時病院の方が心配して、結局一人目よりも時間が掛かり、痛かった。

それはいいとして。
前日に入院が一番いいとは思います。車中で産む方法は皆様のいっしゃるとおり。ただ付け加えさせていただければ、第3者がいないお産でへその緒を切ってしまうと戸籍上で自分の嫡出子という証明が出来ないので、きつくへその緒を縛って赤ちゃんの血がお母さんへ逆流しないようにしてから胎盤をだして、へその緒は切らないで下さい。(例えば50才で恵まれぬ子供が出来て家で産んで、年齢的に恥ずかしいから、娘の籍に娘の子として(=孫)入れる事ができてしまうので、第3者が立ち会いでへその緒を切って親子の証明をするそうです)
無事安全な所での御出産をお祈り致します
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 詳しい説明ありがとうございます。
自分で胎盤を出す勇気はないので。。。
その時は,救急車を呼ばせてもらいますね。

お礼日時:2002/06/06 12:59

私は3人目の時に、通っていた病院のほうが用心してくれて、産道が開き気味だからと、帰らないで病室で泊まったこともありました。

経産婦という事は、自分以上に先生のほうが気を使っていたみたいです。
予定日が近づくと、検診も週に一回となるので、先生も経過をどのようにしたら良いか教えてくれると思います。
お産は病気じゃないといいますが、一人のときに陣痛が始まったら、救急車呼んでも良いのではないでしょうか。
3人産んで見ましたが、さすがに1時間では生まれませんでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 そうですね検診も週1回になりますもんね。
少し安心してきました。

お礼日時:2002/06/06 12:56

心配な気持ちはとてもよくわかります。



膣の出口を触ってみて頭にふれるようならもうすぐ生まれるので、病院までまだ遠いならすぐ車をどこかに止めて、救急車を呼ぶことだと思います。
8月ということなので、万が一車の中で生まれてしまったら、暑いでしょうがまずエアコンは止めましょう。

乾いたタオルでよく拭き(鼻や口なども)バスタオルなど大きな乾いたタオルや毛布などで赤ちゃんをくるんで、横向きにしてママのお腹の上にのせる。(赤ちゃんを窒息させないようにしなければならないので)

逆さにして・・・というのは、素人はやらない方が良い、と本で見たことがあります。口の中の物を手で掻き出し、背中や胸をてのひらでこすってみてください。
そして、静かにして救急車の到着を待ちましょう。

ママからも出血して車のなかも結構汚れることが考えられるので、シートなんか用意しておくと良いかも。出血が多いとママが大変なことになっちゃうので、足はできるだけ上げるようにしないといけないですね。

ちなみに、私は1人目より2人目の方が時間がかかりました。(ちょっと間があいちゃったのもあるのですが)
いくら早いと言っても、陣痛がきてすぐ生まれちゃうわけじゃないから、『痛くなった!病院!』ってすぐに行けばきっと大丈夫ですよ。心配でしょうが、落ち着いて出産を迎えてください。元気な赤ちゃんが生まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しい励ましの言葉ありがとうございました。
 きっと大丈夫・・その言葉が聞きたかったのかもしれません。

お礼日時:2002/06/06 12:54

こんばんは。

その様なことはないにこしたことはないのですが、万が一という事も考えておく方が安心ではありますよね。
しかし車の中のような状態の時には、家の中でなら簡単にできるような事もままなりません。

何よりも救急車を呼べるように携帯電話等を携帯する必要があります。
そしてそれまでの応急処置は、新生児を冷やさない事です。

羊水でびしょぬれでしかも母親からのエネルギー補給も出産前には断たれているので、体温の低下は死活問題になります。
ですから、キャンプ用品などで売っているサバイバルランケット(アルミホイルみたいなやつで、非常に薄くて軟らかいけど超高性能断熱剤。1000円程度で入手可能:ただしアルミホイルではダメ)等や無理ならば最低、毛布などは準備しましょう。
あとは、新生児の呼吸確保です。足を持って逆さにしておしりを叩くというのが簡単でしょう。
それで産声が上がればすぐ毛布やランケットに包んで保温につとめ、救急車を待ちます。
産声があがらなくても長時間外気に触れさせていては冷えてしまいますから、2~3回やってだめならすぐ包み、鼻に口を当てて軽く吸うなどをします。
それ以上の事は実際問題現場でなんかできないと思います。

重要なのはとにかく保温と救急車とだけ覚えておきましょう。
また、それまでに病院に行く機会があれば、そちらでお話を伺うのがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 丁寧に教えていただいてありがとうございます。
一度先生にも相談してみます。

お礼日時:2002/06/06 12:49

このように万が一車の中で分娩が始まるケースは少なくはないです。

そのようなときはその場で救急車を呼びましょう。もし旦那さんなり一緒にいる人がいる場合、前もってきれいなタオルを積んでおくことも大切です。そのまま病院へ向かうのであれば病院へ電話をその場でして指示をもらいましょう。
それと経産婦は初産に比べてかならずしも時間が短いとは限りません。あまり不安になってしまうと子供にもよくないし、自分自身ストレスになります。家族の方とそうなったときどうするかきちんと話し合いをしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産で救急車を呼ぶのは恥ずかしいと思ってましたが。そんな場合ではないですもんね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/06 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!