dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の住む地域では昔から成人は青年団もしくは消防団に入ることが義務付けられています。
しかし罰則規定が無いので差別だの義務じゃないだのなんだかんだ理由をつけて参加しない男性がいます。地域社会に貢献しない反社会人間や女々しい男を合法的に追い出す方法は何かありかませんか?

A 回答 (14件中1~10件)

再度の投稿になりますが


条例で決まっているということなら
争ったら条例が憲法違反になるでしょうね

給食費未払いとは全然違うと思いますよ

ひょっとして日本じゃない国のことですか?
でしたらスミマセン。
    • good
    • 2

No.9です。



条例についてのコメントがあるのでそれについて。
服務を義務とする条例があるの?罷免についての条例はあるけど、服務しなければいけない条例はないと思うんだけど。
それにそんな人が入ってきても、嫌なだけだと思う。気にしないほうがいいと思うけどなぁ。嫌いな人に引っ越せっていうのは、問題があるよね。それじゃ、布団たたいていたおばさんと同じになっちゃうよ。

私のPTAは、条例じゃないから例の引き方が悪いですね。
    • good
    • 3

ないでしょ~~


そんな場所すみたくないがな。
大体、追い出す義務があなたにありますか??
そのほうが疑問。
そういえば、私の社宅はゴミ拾い当番とか色々なのが順番に回ってきますが、都合で出られない場合は罰金500円です。徴収されているかは実際わかりませんが。
義務で消防団ですか?はじめてききました。
    • good
    • 3

興味深い話なので、立ち寄りました。



私の住む地域には青年団も消防団もありませんが、
そういう地域に住む人の、あなたと逆の立場の人の言い分を聞いた事があります。
話を聞いただけでも不快に感じました。
いざという時に助けられる側になったら、どんな気持ちになるのか
不謹慎にもその時の顔が見て見たいと思いました。

でも青年や成年の健康な男性がいない家庭は申し訳なくて心苦しいですね。
そういう人達の言い分も聞いた事があります。該当年齢の病気持ち男性は、
医者の診断書が有れば辞退出来ることにしてくれるとありがたいと言ってました。
医者の診断書がなければ辞退出来ない・・・・
という事は、通勤などしている人は免れる事は出来ませんよね。

要は「地域社会に貢献しない反社会人間や女々しい男を合法的に追い出す」
という「合法的に」を構築すれば良いんですよね。
ルールを強化するために、行政庁ぐるみの規則にするよう、
議員さんに頑張ってもらうとか。合衆国の州の法律みたいに。
或いは、地域の賛同を得て「まちづくり協定」を作ることは出来るので、
その中で消防団や青年団活動をルール化するとか。

全国に広がると良いですね。
    • good
    • 1

> 消防団員の地位は非常勤の公務員すなわち義務というのは条例です。


県条例ですか?市町村の条例ですか?
であれば、議会で罰則規定を設ければいいのでは?

そんなことよりも、消防団が魅力的な存在にする方が良いとは思いますが・・・
バーベキューで交流するとか・・・

ただ、条例だ義務だというだけでは・・・NHKの放送法と同じです。
    • good
    • 4

ゴミ捨て場の管理の当番制は民事で訴えた例は見たことがあるけど。



社会に貢献するのは、色々な形があっていいじゃない。今、日本の財政はひどい状態だけど、これに対して一生懸命に働いて税金を納めるというのだって立派な貢献だと思うよ。
昔、子どもがいないのになぜかPTAに仕事をさせられていた。近所で横断歩道の旗振るの。それ、おかしいと思いません?2年やったあと、断ったら、相手が同じようなこといってた。「地域社会に貢献しようと思わないのか!」って。2年やったんだぜ。駄目?

質問に答えておくと、まあ、できないだろうなぁ。いやがらせなんかしたら逆に訴えられる。
    • good
    • 3

不可能では?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

昔はそういうのも変わり者ぐらいの割合しかいませんでしたが今は4割近くが不参加です。給食費未払い問題同様罰則が無いなら何をやってもいいみたいな自己中心的な人間が増えてしまったのが悲しいです。

お礼日時:2007/03/19 16:17

>消防団に入ることが義務付けられています。



法的根拠は?

もし地域でそう言う規定が有りとしても法的根拠は無いでしょうし、いくら罰則規定があっても無効でしょう

消防団はあくまで自主的ないわばボランティアの組織です

強制は消防団の成立からの考え方から見てもそぐわないでしょう

村八分にでもしますか?

>義務じゃない

立派な理由でしょうね

昔から村の神社の氏子...自動的に寺の檀家...

色々有りますがその一種でしょうね

慣習については全否定もしませんが消防団に関しては賛成しかねます
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うちの地域ではボランティアではありません。
報酬も年に2万円程度支給されますし、出動手当ては当然出ます。

お礼日時:2007/03/19 16:13

そもそも何を持って義務付けられているんですか?


単に古くからの慣習を義務付けられているというのは、おかしな話です。
>合法的に追い出す方法は何かありかませんか?
その人がそこに住む権利を奪おうというのであれば、それこそおこがましい事だと思いますが・・・
    • good
    • 9
この回答へのお礼

消防団員の地位は非常勤の公務員すなわち義務というのは条例です。

お礼日時:2007/03/19 16:09

>義務付けられています。


義務だと勘違いしているだけです。

この質問を読んだ人の殆どは、「こんな地域には住みたくない」と思ってますよ。
こう思わせてしまう質問者様の考えは、「地域社会に貢献している」と言えますか?
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!