dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッシングを除き、クレジットカードを不正利用された時の
補償制度がありますが、その場合は全額補償されるんですか?
暗証番号は推測しにくいものでカード自体も紛失していないと
仮定して回答していただけるとありがたいです。
おそらくカード会社によっても違うと思いますがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

被害者の過失によって、全額保障、半額保障、保障なしとなるといったことを聞いたことがあります。


以下にそのケースの一例(あくまでも一例です)を示します。
保障なし・・・暗証番号をカードに書いている。
       暗証番号を書いた紙をカードの近くに置いていた。(空き巣にカードを取られた場合)
半額保障・・・暗証番号を個人情報(住所・電話番号・生年月日等)に設定していた場合
全額保障・・・以上の2つに当てはまらない場合
以上、私の記憶の片隅にあったものなので、完璧な正確性を誇りませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2007/03/22 20:11

サービスで無料で付いてくるカードも結構ありますが、


本来はこのサービスは自前で払うべきものだと思います。
無料でカードを作って、不正をやらかす人のリスクまで
共有しようとはおもいませんね。貸し倒れリスクが大きいところから
わざわざ借金はしたくないですね。
なお、カードを作ったときの約束ですから警察に被害届をだしておれば、保障してくれますよ。(もし、保障してもらえなかったら税金で少しは帰ってきます)
再保険を出していることですから。負担は軽いでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に負担するようでも軽いという事がわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/22 20:10

はい、基本的に全額です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/03/22 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!