dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ソフトボールの守備についてご相談があり投稿させていただきました。
草野球のサークルなどで3,4年ほど野球をやったことがある程度で
部活などは一切所属したことのないまったくの素人です。
経験者の方の意見をいただければ幸いです。

最近ソフトボールのチームに参加し、月2,3回のペースで練習をしています。
チームそのものは強くなろうというのが目的ではなく(少しは含まれていますが)
下は20歳から上は60歳を超えた方も参加している和気藹々としたチームです。
(※それでも一部経験者の方や、非常に長い間ソフトボール一筋の方もいますし
市の大会にも出たりすることがあるので、完全に素人というわけでもありません。)

自分は守備は、内野に固定されています。
主にショートやセカンド、最近はサードをやっています。

先日練習試合をやったのですが、その際にチームメイトから
「(ショートの時)二塁側の打球は強いけど、三塁側の打球への反応が鈍いんじゃな
い?」
という指摘を受けました。

そこで質問が二つあります。

(1)バックハンドの練習について
確かに言われたとおりで、バックハンドが苦手です。
ショートから三塁よりの打球で
”正面には入れない、だけどバックハンドで手を完全に伸ばす必要もない”
(※表現が下手でゴメンナサイ)
という打球に対してが自分でも苦手と認識しています。
どのように対処したらよいのかが分からず、
中途半端な手の伸ばし方をしてしまうため、
打球をはじいてしまったり、グローブの下をバウンドしてしまったりしてしまいま
す。

打球やポジショニングなどがいろいろと影響するので、アドバイスは難しいと思うの
ですが
どのような心構えというか、考えで打球に対応すればよいのでしょうか。

(2)バックハンドへの打球反応について
最近はメンバーの都合上サードを守ることも多いのですが
三塁線の打球に対する反応が一瞬遅くなってしまいます。
そもそも今まではサードをやったことがなく、
誰も守れないからという理由でサードをやっています(笑)
そこでサードを守っている方にお伺いしたいのですが
サードを守るときの心構えなどのようなものを教えていただけないでしょうか。
自分の中では、やはり打球が怖いというのが一番です。
慣れというのもあるのでしょうが、なかなか打球に慣れません。


なんか曖昧な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#2の回答者です。

回答のお礼をありがとうございます。
質問の構えの件ですが、右打者のインパクトの瞬間が見えないということですが、うーん、アドバイスは難しいですね。
 ここは構えにポイントを絞ってお答えすると、私の場合、テニスプレーヤーがサーブをレシーブする時のようにしています。
つまりピッチャーが投げる前から腰を落として待っていると、体がすばやく動かないので、最初は上体を伸ばして立った上体で、体を軽く動かしならがら待って、ピッチャーが投げたボールがホームベースを通過する瞬間(またはバットがボールに当たる瞬間)にタイミングを取って腰を落として、その反動で次の瞬間ボールが飛んでくる方向に素早く動けるようにしています。ひょっとしたら体の動きとボールの動きのタイミングを取ればインパクトが見えるようになるかもしれません。一度お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

構えの件について、お考え理解させていただきました。
確かに、今は投手が投げた時から自分なりに低い姿勢をキープするようにしていました。
打球が早くて怖いからなんですけどね…
少しでも早めに対応したいが故にそうしています。
(おかげで太ももが筋肉痛になってしまいましたが)

ridoleさんがおっしゃられているように、少しリズムをとってやるのも試してみます。
まずはノックの時からインパクトの瞬間を見る努力をしようと思います。

それでもやっぱり、腰を鋭く回転させて打つバッターの打球は怖いですね。
一日二日でできるようになるとは到底思っていませんが、
サードを違和感なく守れるようになるには時間がかかりそうですね。

お礼日時:2007/03/21 22:25

 正面のゴロを取るよりバックハンドのほうが得意です。


まず心構えからですが、バックハンドで取るのが不確実で難しい取り方で、できれば正面に回り込んで取るべきだという先入観があるなら、捨ててください。先入観があるとバックハンドで取ろうとしたときに、難しいから失敗しても当然という適当なプレーか、緊張した堅いプレーになってしまいます。普通に取って当たり前のつもりでやります。
 次にやり方ですが、必ずボールを目で追いながら、最後のバウンドで自分に向かってきているボールの高さに合うようにグラブを下から上にあげます。そしてグラブに入れる感じです。掴みにいくのではなく、高さをあわせて入れる感じです。
 最後ですが、素人ならバットとボールの当たる角度は、そんなに何パターンも持っていることは無いと思います。守っているときはバットとボールの交差する瞬間を常に見て自分のどっちに飛んできそうかを考えてください。そして、意識してイメージしておくか、また少し守備位置を変えるなど準備してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通に取って当たり前のつもりでやります。
なるほど。確かにそうですね。
雑なプレーになってしまってもいけないですからね。

>バットとボールの交差する瞬間を常に見て自分のどっちに飛んできそうかを考えてください。
もう打ったタイミングから勝負は始まってるということですね。

>掴みにいくのではなく、高さをあわせて入れる感じです。
なるほど。まずはグローブに”入れる”ように心がけるべきですね。
取れる取れないはあるのせよ、まず入れることに集中してみます。

逆に追加で質問を一つしてもよろしいでしょうか?
サードを守っている時、どうしても右打者の場合インパクトの瞬間が見えない気がします。
右打者の場合どのように見る、というか構えるべきなのでしょうか?

よろしければご教授ください。

お礼日時:2007/03/20 21:31

バックハンド=逆シングルですね!


体の右側に移動ながら最後にグローブを出すので、捕球の際に左足が右足の前をクロスしますね、ゴロの捕球であればこのとき充分に膝を折って対応することが必要です。また、グローブの向きもボールにグローブの中を見せるようなイメージで向けてあげること(ということは左肘が伸びきった状態では無理なので肘を楽にしておく必要があります)、あと目の位置をグローブの後方にもってきて、グローブに入る前のボールとグローブ、目がなるべく直線に近くなるよう見方を工夫することです。
サードの心得ですが、まずは「強い打球を前向きに処理する」ということに尽きると思います。特にソフトは塁間が短いので恐怖心2倍だと思いますが、いつでもダッシュできるよう下半身の準備をして一球毎に強い打球が飛んでくると心の準備をしつつ華麗にゴロを捌いてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。逆シングルって言うべきでしたね。

>充分に膝を折って対応することが必要です。
なるほど。確かにそうですね。
ショートやってるとき、どうしても手だけで動いています。
(だから下をすり抜けてしまうんですよね)

>あと目の位置をグローブの後方にもってきて、グローブに入る前のボールとグローブ、目がなるべく直線に近くなるよう見方を工夫することです。
今までは撮ることに精一杯で…目線は今まで気にしたことがありませんでした。
グラウンダーや低いゴロはともかくとして、打球に”向かっていく”感覚が重要ですね。

>をして一球毎に強い打球が飛んでくると心の準備をしつつ
やっぱり、ここが一番怖いですね(笑)
まだまだ急造のサードで恐怖感イッパイですが頑張ります^^

お礼日時:2007/03/20 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!