
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
私も林道でRタイヤをロックさせてしまうこともありまね
原因は滑り易い路面状況も有りますが、私の場合はブレーキングの遅れと運転未熟と思っています。
カーブ手前でチョットオーバースピードかなと思って、Rブーキを掛けるとRロックしてエンストしたり急坂の下りでも同様のRロックで転倒と
全く情けなくなります。
質問者さんはどの様なバイクで、どの様な路面状況の時にF、Rどちらがロックしやすいのか(それとも両方?)分かりませんが、バイクを止めると言う行為はやはりFブレーキが主体だと思っています。
ですから林道走行に於いても十分Fブレーキを掛けて減速出来る範囲の速度で走ってます。(凍結路面や特殊路面を除きますが)
舗装では安全運転に気を付けて方向すればブレーキロックすることも無いと思いますが、ロックした時の解除はブレーキを解除するしかないだろなー。(ABSは付いていませんので)
No.11
- 回答日時:
私めの愛車はロックしません。
ブレーキがプアーなのでフルでもまだタイヤが勝ちます。もちろんフロントを傾けた状態でかけることはありません。同じ調子で大型に乗ると、まるで氷の上を走っているようにすべりまくります。愛車のつもりで軽く押さえるだけで、ロックして、路面にブラックマークを書いているんですね。怖いし、タイヤがもったいないので、すぐ踏むのをやめます。これが解除かな。ダンプの運ちゃんは後ろに積んでいるときとそうでないときで、ブレーキー力はこれくらい変っているんでしょうね。道路を走っていると真っ黒な4本の線がよくみられますね。バイクにとって前輪のロックは普通のものには制御不能を意味しますが、フロントをかけないと止まれませんしね。とにかくブレーキは使わなくてもいい運転を心がけましょう。
No.10
- 回答日時:
<なぜ単車は急ブレーキかけるとロックしてしまうのでしょうか??>
ロックするということは、タイヤのグリップ力より強い力で、ブレーキ力が掛かったという結果です。
ロック解除の方法は、ブレーキ力を弱める事です。
普通は、ブレーキを握って(踏んで)いる力を弱くしていけば、やがてロックは解除できます。
・・・実は、質問者さん(と、他の回答者さんの一部)は勘違いされているようです。
別に単車でなくても、電車でも四輪車でも、基本的には車と名の付く物に急ブレーキを掛ければ、ロックするものが正常な状態ですよ。
ブレーキの性能が充分な時や、もしくはブレーキが整備不良の時はロックするものです。
ロックしない時は、ブレーキ性能が充分でない時や、もしくはブレーキが整備不良の時、あるいはロックしないようにコントロールされている時です。
四輪車はロックしないような気がするかもしれません。
これは、他の方が言っておられるように「ABS」という装置が働いている為です。
それでは、そのABSとはなんでしょう。これについては誰も触れていないですね。
ABSという装置は、ブレーキ装置にコンピュータ制御が組み込まれていて、コンピュータがロックを感知した瞬間に自動的にロック解除を行います。次に、ロック解除を感知した瞬間にまたブレーキを強く掛けます。そしてまたロックし、ロックを感知し・・・と、一秒間に何度も繰り返す事で、運転者にロックしていないように感じさせる装置です。
ロックしていない状態の時はハンドル操作が出来るので、急ブレーキをかけた時でもハンドル操作が出来るという便利な装置です。
実は、バイクにもABSが付いている物もあります。
バイクの場合、ロックの状態を続けると転倒の危険が非常に高くなります。
そこでABSがあれば、急ブレーキをかけてもロックせず、転倒の危険を大幅に減らしながらブレーキできるという役目を持っています。
・・・ですから、違った視点で質問に回答すると、
「ABSの付いていない単車で急ブレーキをかけるからロックする」
と言う事もできます。
No.9
- 回答日時:
先に回答している方と同じだと思うので少し違うことを・・・
2輪車と4輪車で比べるとタイヤの数が倍なので、単純に止まりやすいのです。
しかも、タイヤの大きさや、幅、扁平率が車の場合のほうがより大きいのでタイヤの接地面積が大きく、抵抗が大きいので止まり易いのです。
また、ハンドルを切ることで抵抗が増えるので、車のほうがロックするまでに止まるのです。
さらに、ABSやブレーキ性能が車のほうが高いからだと思います。
ただし昔の車であれば簡単にロッキングをします。(しました)
バイクは、ロックしやすい理由として車ほどブレーキ性能が高くないし、二輪であり、接地面積が少なく、ハンドルを切ることで転倒しやすくなるので更に止まり難い。リヤだけならズルズルとスライド、フロントだけなら、ジャックナイフ。
なので、場合によりますが、ハンドルに体重を掛けてフロントブレーキを掛けて直ぐ(ロックする前に)に放し、リヤブレーキをポンピングしながら、安全な方へ体重を掛けその方向へ、曲がる(すり抜ける)しかないと思います。
ロックしたら解除することは、ほぼ不可能。
なぜなら、ブレーキをはなすしかないからです。
原チャリ位軽いなら、道路を蹴って方向を変えた後、ブレーキを放しタイヤが復元したときにブレーキを掛ける。(何度もやりましたが、かなり足が痛いし、死にそうなくらい根性がいる)
結論として、無理なスピードは出さない!かも知れない運転で止まれるように走る!運転中は、油断せずに集中して!情報を逃さない。
参考になりましたら幸いです。
No.8
- 回答日時:
ロックとは急ブレーキの場合や、路面が濡れていたり砂が浮いていたりして、タイヤとの間の摩擦係数が十分に大きくない場合に、タイヤが回転せず滑り出す現象です。
ブレーキ時は慣性力により、前輪に荷重がかかり、後輪の荷重が少なくなりますから後輪ロックの方が簡単に起こります。無論急ブレーキをかけると前輪ロックも起きます。前輪がロックするとバイクが制御できなくなり転倒することもあります。オートバイでもアンチロックブレーキが装備されたものもあります。これはロックを感知したら自動的にポンピングブレーキを素早く行ってくれる装置です。
滑りやすい路面でできるだけロックを起こさないようにするにはポンピングブレーキが有効です。小刻みに何回かに分けてブレーキをかける方法です。右手の親指と人差し指でスロットルを握ったまま、中指~小指でブレーキレバーを操作できるようにすると、加減がし易いです。
でも緊急時はフルブレーキングが必要な場合があります。そんなときはとにかく前輪は進行方向に対してまっすぐにすることです。少しでも傾けると横滑りや、ハイサイドを起こす元になります。
路面の状態によってもロックの起きやすさは変わりますが、安全な範囲で急ブレーキの練習もしておくと良いですよ。
No.7
- 回答日時:
幾つかの要素が考えられます(1)道路路面状況(道路左側泥・砂などの吹き溜まり)滑り易く地面との摩擦抵抗が低い(2)タイヤ接地面積が少ない(3)前後のブレーキが4輪車のように同時に作動しない(オートバイの持ち味と考える)(4)見かけの重心移動が大きい以上のことが考えられますが、特に後輪ロックは(4)が大きく関係します。
ブレーキを掛けるとオートバイ及びライダーの見かけの重心が前輪の方へ移動してしまい、極端に言えば前輪に70から80%くらいの加重が掛かり後輪は浮き気味になるため少しのブレーキ操作でも後輪はロックしてしまいます、上手に止まる為には必要以上のスピードを出さない(当然かも)前後のタイヤに掛かる荷重を考えてブレーキ比を考え操作する、後は訓練です。
30年くらい前特別指導員をしていました、後輪だけで100キロくらいから後輪ロックで27から30m位滑って行きます、前後ブレーキ+エンジンブレーキ併用だと10mくらいで止まれます(あくまでもコースの中で)結論を言えば如何に落ち着いて前後のブレーキをバランスよく掛けられるかです、長くなりました。
No.6
- 回答日時:
>バイクのロックはなぜ急にかけるとロックしてしまうのか??
先の回答者の方がお答えのように、ロック自体は、バイクの前進する運動エネルギーをタイヤの接地面で起こる摩擦抵抗が受け止めれなくなって起こります。タイヤの接地面が滑ってしまうと、そのままブレーキがタイヤの回転を止めてしまいます。特に、急ブレーキをかけるとフロント側に加重が偏り、リアの加重が弱まるので、余計に後輪がロックしやすくなります。また、路面の摩擦が低くなる雨の日などは前後ともタイヤがバイクの移動エネルギーを受け止めきれず、両輪ロックなんてことも容易におきます。
前輪が一気にロックするほどブレーキをかけると、ジャックナイフ状態になって前に飛んでいくことができます。
>また解除の仕方は??
ブレーキを緩めるしかないです。しかし、私も経験ありますが、パニックになったら緩めることができないんですね。雨の日に、自分の走っている車線に突然バスに割り込まれ、急ブレーキで両輪ロック、数十メートルを滑ったことがあります。ようやくブレーキを離すことができて、コケずにすみましたが。
No.5
- 回答日時:
バイクの場合どおしても後輪がロックしやすいので前輪を少し強めにブレーキをかけるのです。
一昔前は大型免許取得するに、この短制動の技術が必要不可欠なものでした。つまり、ロックしないで尚且つ短い距離で止まるのが真のライダーなのです。
No.3
- 回答日時:
バイクに特に詳しいわけではありませんが、以前良く乗っていたので経験談ですね。
急ブレーキでロックすると言う事ですね。結構勇気がありますね。もしくは、掛け方がまずいのかもしれません。状況にもよりますが、ブレーキをかける時はリアブレーキを先に掛けます。それからフロントブレーキを掛けます。この時に思いっきり掛けてはいけません。(レースじゃないんだから)タイヤがロックしない程度に掛けます。どうしてもロックしそうになったら、何回か踏み分けます。
何でロックするかと言うと、タイヤの限界を超えているからです。これは直線と曲がっている最中では限界が異なります。普通はコーナーにはいる前にブレーキを終了させ、バイクを軽く倒してコーナーに侵入します。あとは、アクセルをバイクの進行具合と合わせて開けて行くとちゃんとコーナリングが出来ますよ。
ブレーキをロックさせるまで効かせていたら危ないし、タイヤの減りも半端じゃないと思います。これで参考になりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格安スマホ・SIMフリースマホ Y!モバイル転出後のSIMロック解除後 1 2023/01/09 20:14
- 国産バイク SUZUKI gsx250r/ABSについての質問です。 走行中のクラッチ操作等によるエンスト時はど 8 2023/01/01 20:39
- 車検・修理・メンテナンス リモコンロックができません 1 2023/05/07 19:37
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 無線通信会社ロック解除はsimロック解除の事をいいますか?詳しく教えて下さい。 3 2022/07/13 00:42
- 格安スマホ・SIMフリースマホ ドコモ SIMのみ契約について 5 2022/05/31 16:38
- X(旧Twitter) Twitterでアカウント移行のために多数一気にフォローしたためロックされてしまったのですがパスワー 3 2023/05/06 23:00
- その他(バイク) バイクの押しがけで1速にしたらタイヤがロックしました なぜですか? 7 2022/08/09 18:10
- 格安スマホ・SIMフリースマホ Xperia XZ1 SO-01K SIMロック解除について。 ↓ 先月に、GEO[ショップ] にて 1 2022/12/07 12:07
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) マイクロアカウント 3 2022/05/16 07:45
- Y!mobile(ワイモバイル) SIMロック解除について、詳しい方に質問です。アマゾンで買ったアンドロイドのスマホですが、白ロム、Y 4 2023/07/06 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窃盗手口
-
ヘッドライトバルブのカプラー...
-
自動車のドアロックのしくみを...
-
HK835B(三脚)を使っているので...
-
大至急回答お願いします、足踏...
-
ロックするなら前輪か後輪か
-
普通のミシンに取り付けるタイ...
-
パジェロミニへの社外キーレス...
-
カプラーから端子を外す方法
-
レッツ2センターロックスタンド
-
トランクが閉まっているのに、...
-
パジェロio 4WD→2WD 表示が点...
-
ライダーでピアスをされている方
-
日本最大級の駐車場
-
リアキャリアの積載重量はどこ...
-
重たいシフトノブのメリット・...
-
CD2枚組のケース、聞きたいので...
-
バイクの異音 ブレーキ カタカタ音
-
DVDケース(プラスチックケース...
-
オービスで原付はどうやって見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドライトバルブのカプラー...
-
窃盗手口
-
N-BOXのドアロックの不具合につ...
-
自動車のドアロックのしくみを...
-
ミシン用のウーリーとレジロン...
-
ハンドルロックは片側だけ?
-
トランクが閉まっているのに、...
-
普通のミシンに取り付けるタイ...
-
レッツ2センターロックスタンド
-
H4バルブの端子が固着して外れ...
-
自転車のスタンドを下ろして停...
-
カーセキュリティ クリフォード...
-
レッツ4パレットの盗難抑止アラ...
-
アクスルデフロックとはどうい...
-
カギはあるけどU字ロックが開...
-
ギャザーを寄せた後の糸について
-
後輪ロックの練習
-
125ccのスクーターが時速30kmで...
-
ロックミシンと本縫いの順番
-
ラチェットドライバーの外し方...
おすすめ情報