
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ともにもかくにも過去問が最適です。
CENTERは類似のものが多いです。あまりに作成困難なため、誠に不出来な出題されたこともあります。<追試では習わない弧度法で出題された年がありました。>残念ながら、新CENTERは
試行試験
2006年度(本試・追試)
2007年度(本試・追試)
と5回分です。追試は本試よりやや難しい傾向があります。
それ以前の問題に良問がありますが、薦められるかは微妙です。理由は、新課程と旧課程の区別がつくかどうかです。過去10年間の赤本・青本に区別が記載されていればBESTですが。区別されていない場合、赤本・青本を持って教師に訊いても瞬時に回答できるひとは少ないようです。(8年ほどで教育課程が替わりますので教師の方が混乱している場合が多々あります。)
次に過去20年程の過去問から新課程に対応した問題のみを厳選した問題集が必ずありますので購入を薦めます。予想問題集も大手の予備校から出版されているものは信頼できます。
これだけ過去問に拘る理由は、
(1)類似の問題しか作成できない事。
(2)傾向も類似。
(3)CENTERは、あの□が邪魔になるので、□に慣れるため。
(4)計算力を要求されますので、計算力をつければ後は何とかなる。
(5)各設問の最後のみが難解な場合があり、<それを捨てる>または<後回しにする>勘を養う。
ーーー
No.2
- 回答日時:
各大問の最初の問題はごく基本的な問題が多いです。
そこをまず確実に得点できるようにしましょう。
問題には『流れ』があります。
やりなれてくると、次にどんな問題だそうとしているかが
わかるようになってきたりします。
センター試験はマークシートなので、特にその流れを絶やさず問題は出されています。その流れにのれば計算で時間を使う以外はスラスラとできるようになります。
ただ、その域にたどり着くには相当の場数を踏まないと無理です。
何度も問題演習をこなし、見たことのない問題を限りなく0にすれば、
満点も十分可能です。
ただ単にだらだら問題を解くのではなく、日ごろから問題の流れに意識してみてください。
あくまで自分がそう思うだけなので、参考意見として。
早速のご回答ありがとうございました。なるほど、【流れ】ですか!!
流れを読む力の養成でしょうか。流れが自然とつかめて、予測できるほどまでに問題演習あるのみですね。頑張ります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校受験 車の免許の学科試験2回すべりました。。。 1 2022/12/07 23:54
- 学校 物理の苦手意識に潰されそうです。高2です。 3 2023/08/19 00:55
- 数学 私立学校に通っている高校一年生です。 高校数学について質問があります。 私は高一の駿台全国模試では1 4 2022/10/25 22:36
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
自然数を求める問題で分からな...
-
サイコロの確率の問題について
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
同じものを含む順列の問題でな...
-
数学・算数の問題を解く際の思...
-
数学の苦手意識を克服するには...
-
数学の表記について教えてくだ...
-
整数の問題に関してです。画像...
-
数学の因数分解
-
下の解答でも合ってますか??
-
小学生に対する分数の除法の説明
-
数学って問題読んで条件式立て...
-
数独は必ず推測できるものでし...
-
この問題の不等号のイコール(≧...
-
指数関数?
-
確率の問題
-
相似の問題を解いていて、解答...
-
中学数学の小数を含む四則計算...
-
数列 数学2Bより
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
【 数I 因数分解 】 問題 a³+b³...
-
解答が省略されている問題は解...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
公文の解答
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
数と式の疑問!
-
勘でマークシートを回答した場...
-
小学3年生の算数の問題
-
中学数学の小数を含む四則計算...
-
数学 『等式の証明』 一番上の...
-
中1数学の問題で絶対値が4.5よ...
-
積分の問題で…。
-
中学3年の数学の問題です。
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
おすすめ情報