
こんにちは!
いつもお世話になっております。
以前「教えて」でPCの件で質問しました「momocco」改め「momoyan」です。
前回の質問で皆さんからの回答、本当にありがとうございました。<(_ _)>
さて今回はその話の続きになります。
【前回の質問】http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=214710
今回、新しいバージョンのVAIO RXシリーズが出ましたね。
さすがに今回は買い換えようと考えているのですが
最近、元々使っていたRX50のCPU、マザー、ケース以外のパーツを
流用できないかなあと考えております。
最初やっぱり費用的な面で自作を・・・と考えていたのですが
だんだん自作に興味が沸いてきたのと
いろんなパーツを見ていくうちになんだかVAIOそのものに
魅力を感じなくなってきたんです。
とは言え自作は今回が初めてで今までメモリとHDDぐらいしか
いじったことない私です。
自分がやりたい(主にノンリニア編集、TVを録画、後は通常のExcel、word、メール等など)内容でパーツを組むと
Pen4(2Aは欲しいです)のi845Eまたはi850Eのマザー、グラフィックをGF3Ti200ぐらいにしてDVD+RWやその他もろもろを付けると約24万ぐらい。
どうせなら今あるPCのパーツを流用できないかなあと考えるようになりました。
●流用したいパーツ
PCIボード(TVキャプチャー、IEEE1394(6ピン×2)、LAN10/100バス(後で買い足した)、アナログモデム)
正面下の前面端子(USBとIEEE1394(こちらは4ピン)、オーディオ/ビデオ入力)
今のRX50をディスプレイ抜きで売っても4万。(--;)
失敗を恐れずにパーツ流用PCを作るか、
はたまた完全新品パーツでの自作をやるか、
自信がないのなら今回あきらめてメーカーPCにするか・・・。
PCに関して詳しい方、自作経験者の方のご意見をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
マザーに関して補足します。
まず、何処から何処までが新製品だとか、そういった基準は明確に有りませんので、私の基準と言うことでお願いしますね。
・出荷後3ヶ月は様子を見たい。自分でやるなら兎も角、人に薦めるとなると・・・
・OSのロゴチェック。(以下参照)
最近はこの2つですね。奥の手として「開き直り」があれば尚可です。
さて、GIGABYTEのOS対応表を見たのは、実は始めてだったんですが・・・
どうぞ! GIGABYTEの「メーカーとしての姿勢」をご覧あれ!!
AOPENやASUSTekと比べて見るとよくわかります。
http://www.microsoft.com/japan/hcl/results.asp
メーカー名を記入、Motherboadを選択し、検索!
もう少ないのなんの。
これは、「Windows」ロゴをパッケージに表示しても良いかどうか+OSの機能に対応しているかどうかを示す一覧表です。
ロゴを取得するのには、いちOS単位毎に費用が発生しますので、全OSに対してロゴを取得するケースは少ないですが、普通1つは取ります。
このロゴを取っていれば、「OSとしては問題ない」と言えます。(他の機器との相性問題は別)
色んなハードでこの試験が行われていますので、参考にして見てください。
で、ご希望の2製品に関しては、評価が終わっていないのか、何処かしらで問題アリのようです。
動作実績や巷の噂は存じませんが、先の2択であればP4B266-SEの方が無難だと思います。多機能を求めるならばP4B266-Eの方が良さそうな気がします。
Eならば既にロゴを取得しているようですしね。
メーカーとして、ギガバイトはNGだと思います。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/hcl/results.asp
>さて、GIGABYTEのOS対応表を見たのは、実は始めてだったんですが・・・
>どうぞ! GIGABYTEの「メーカーとしての姿勢」をご覧あれ!!
サイト、見させていただきました。
ショーック! llllll(-_-;)llllll
ASUSなんかは新しい商品までロゴチェック入っていたのに
GIGAはたったの1つだけ。結構でているGA-8Iシリーズは
ひとつも入っていないなんて。。。
自作を2回以上やっているならGIGAでもいいんでしょうが
初めての自作なのでここは安全圏のものを使うことで
ASUSかAOpenのものでもう一度検討してみたいと思います。
前回同様、g_doriさんにいろいろ教えていただき
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
キャプチャーは外付けで見てもらいました。
友人が言うには「キャプチャーのノイズの影響がでるから外付けがいいよ」と。
↑その通りですね。
実は私も買換を検討していたのですが、今のVAIO+パナソニックのDVDビデ
オレコーダー(DMR-HS1)で行こうかと思っています。 これならDV端子から
PCへ取込も出来そうなのと、PCでやるよりエンコードとか粗編集なんかは
楽かなと思ってる次第です。(7月にはDMR-HS2がでそうなので10万前半で
買えそうです。)
まあ、いずれにしても金のかかる道楽です。
参考URL:http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic …
>PCでやるよりエンコードとか粗編集なんかは
>楽かなと思ってる次第です。
そうかも知れませんね。
PCでやるとソフトにもよりますがかなり負荷がかかるんで
DVDレコーダーのほうがいいと思います。
SONY製を持っていてやっぱり私と同じことを考える方がいらっしゃったのは
とてもうれしかったです。
どうもありがとう。

No.2
- 回答日時:
いやはや、昔の回答が現れたのでビックリしました。
まずはXPでいいんでしょうか?
自作機なら・・・とりあえずドライバはココ。
キャプチャボードも流用可能のようです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/produc …
他のOSならばココからどうぞ。2000用もありました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win/index.html
あとはNo1さんもアドバイスしていましたが、ケースの選択次第で大丈夫でしょう。
他に流用できるのは、HDD、FDD、CD-RW、キーボード、マウス、モニタ・・・まぁ殆ど大丈夫でしょう。
次に気を使う点は、最新のマザーは絶対に止めておいた方が良いです。
最新のマザーは、XP(下手をするとWindows全部)に対応しないまま無理矢理出荷しているモノが多いと思います(BIOSのアップデートで対応)。
バグも多いでしょうから、そこそここなれてきたモノを買うのがコツです。
CPUに関してですが、どうせFSB533は無意味ですので、A付きにこだわる必要も無いと思います。むしろメモリの速度を意識した方が良いです。イヤ、HDDか・・・
基本的には、早いところを突出させるより、遅いところを全体的に引き上げた方が、結果ストレスなく作業できるようになります。
あと気になる点は、電源と冷却でしょうか。
電源はケースについていると思いますが、モノによっては交換する必要がありますので、一応店員さんか誰かに確認しておきましょう。
FANは、せめて吸気と排気に1個以上。何もなしは確実に悪影響が有りますので、取り付けた方が良いです。
また、買い物と最初の組み立ては、友人にやってもらって覚えましょう。いきなりはキツイと思います。(絶対にドライバやWindows Update等のインストール順序を間違えます)
最後に、液晶をそのまま流用するつもりかもしれませんが、CRTの方がくっきり鮮明な画像が観られますよ。画像/ビデオ編集に液晶は畑違いだと思います。(だからSonyの設計は可笑しいと言っている)
長くなりましたが、こんな感じでしょうか。
>いやはや、昔の回答が現れたのでビックリしました。
あっ、その節ではお世話になりました。<(_ _)>
また同じような質問をしてしまってスイマセン。
さっきの質問文でOS書いてなかったですが
WindowsXP Homeで考えてます。
>他に流用できるのは、HDD、FDD、CD-RW、キーボード、マウス、モニタ・・・まぁ殆ど大丈夫でしょう。
ほとんどのパーツが生かせそうですね。
>次に気を使う点は、最新のマザーは絶対に止めておいた方が良いです。
この部分をg_doriさんに教えていただきたいのですが
今、検討しているマザーは
GIGABYTEの「GA-8IEXP」(i845E)or「GA-8IRXP」(i845)
または
ASUSの「P4B266-SE」(i845D)
です。希望としては「GA-8IEXP」を使いたいなあと考えてますが
i845Eあたりのマザーもやはり注意したほうがいいんでしょうか?
>最後に、液晶をそのまま流用するつもりかもしれませんが、CRTの方がくっきり・・・画像/ビデオ編集に液晶は畑違いだと思います。(だからSonyの設計は可笑しいと言っている)
今使っているディプレイはCRTです。グラフィックやノンリニアをやるなら
やはりCRTでしょう!
TFTもだいぶよくなったようですが、細かいところはダメですね。
安い廉価版出すようになってきたSonyもそろそろ・・・?

No.1
- 回答日時:
XPで組むとして。
(本当はWin2K推奨:個人的には)●XPのドライバ自体が存在しないか、入手しにくいと思われるもの
PCIボード(TVキャプチャー)
●マザーボードに標準で付いているものを探せば何とかなるもの。
IEEE1394
LAN10/100バス
●ケースで対応していると考えられるもの
正面下の前面端子(USBとIEEE1394(こちらは4ピン)
オーディオ/ビデオ入力
http://www.owltech.co.jp/
↑OWL-PC-60Z IIあたりがご希望の形だと思います。
で、実際の所、予算で左右されるのですが、TVキャプチャーするならMpeg2が
主流となってきましたね。するとメモリーやHDDも転送速度の速いのが欲しく
なったりして、そしたらDVD-RAMが必要になったりしますねぇ。
そんなこと言っている私もVAIO RX72ユーザーで同じ事考えたりしています。
で、実際それらの欲望を満たしている人がいますので参考にしてください。
それとキャプチャーボードはこれがお勧めです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000 …
参考URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,, …
早速の回答、ありがとうございます。(^_^)
質問文に書き忘れましたが
そうです、今回OSはWindowsXPのHomeにしたいと考えてます。
自作の月刊誌などを読んでますが
最近のマザーはIEEE1394やLANなどオンボードになっているようですね。
(最初から付いていると嬉しい♪)
パーツも2年も経てば今のOSに対応できなくなってきているものが
少しずつ出てくるんでしょうね。
>↑OWL-PC-60Z IIあたりがご希望の形だと思います。
>それとキャプチャーボードはこれがお勧めです。
>http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000 …
おすすめのケースとキャプチャー、実は私も気になっていたモノです。(^^)
自作の見積を最初に友人に一度お願いしたときに
ケースはソルダムの1200で、キャプチャーは外付けで見てもらいました。
友人が言うには「キャプチャーのノイズの影響がでるから外付けがいいよ」と。
「ソルダム、いいんだけど・・・(;°°) 」
これでかなり予算を取られてしまうので
ケースはそこそこいいからでどうしてもカノープスMTV2000だけは入れたいなあ
と思いました。
この見積の話は新規で自作した場合の話だったんですが・・・
とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ゲーム中にスタッタリングが起...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
マザーボードのnvmeを延長して...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
自作パソコンのパーツの保管は...
-
自作PC パーツが安い時期
-
pcieをブラケットなしで使用し...
-
知人のPCです。いくらくらいで...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
BTOパソコンの売却について
-
【Lenovo LOQ 15IRX9】壁紙を保...
-
ryzen9700xCPUで自作PCを組み立...
-
上部にファンをつけたい SYCOM ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCケースの交換
-
動画が止まる
-
メーカー製のパソコンと組み立...
-
富士通製パソコンのマザーボー...
-
PC(特に自作)に詳しい方にお聞...
-
コスパのいいPC構成教えてください
-
メーカー製PCの載せ替え
-
自作PC初心者です。
-
自作PCのM/Bとcpuのアッ...
-
自作PCの構成について
-
IM K/06783-10a ドスパラデスク...
-
PC自作予定です。構成について...
-
mini ITX規格のPC自作
-
PCケースの再利用
-
メーカー製PCから自作へのパー...
-
PCの自作に詳しい方、教えて下...
-
P4用マザーボード選び
-
初PC自作(ド素人)
-
dellのPCの中身を流用したい
-
2.5万でこの性能
おすすめ情報