重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

詳しい方,教えていただけませんでしょうか。

実はマイホーム用の大変いい場所が見つかり喜んでおりました
小学校も徒歩5分くらいで近いのでOKと思っていました。

しかし,私が間抜けなのですが,実はその徒歩5分の小学校は
隣の市の小学校で,入学が出来ないらしいのです。そして私の市の指定小学校は
2km以上離れており,大人でも30分近くかかる場所にあります。

★この場合,どうしても徒歩5分の隣の市の小学校に行くことは無理なのでしょうか?
(不動産会社に調べてもらった限りでは,選択性ではないので無理と言われました)


また,もし交渉をする場合は役所のどの窓口に行けばよいのでしょうか?

●小学1年生の娘に毎日30分以上歩かせるのはあまりに酷かと思っております。

どうぞよろしくお願い致します

A 回答 (8件)

 他の回答者と同じですが、通いたい小学校がある市の教育委員会で尋ねてみるしかありません。

電話でもいいです。まさに自治体の取り組み次第だと思います。他に例があれば許可されるかもしれませんが、望み薄でしょうね。双方の市にそういった場合の条例でもない限り不可能なレベルだと思います。教育委員会もそういった問い合わせは過去に何件もこなしているはずなので白黒は一発でつくと思います。
 ただ、小学1年生であれば、誰かしらと一緒に下校するので、楽しくはあるかもしれません。

「小学1年生の娘に毎日30分以上歩かせるのはあまりに酷かと思っております。」わたしもそう思います。治安もありますし。気持ちはわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自治体の取り組み方次第だと私も思います。一度連絡をして相談してみようと思います。連絡先がわかっただけでも本当に助かりました。貴重なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 17:56

問い合わせ先は教育委員会になります。


たいてい役所内にあると思います。
適用基準は自治体によって違いますが、比較的緩いところもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度,教育委員会に問い合わせてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 17:54

#1です。

余談ですが、市を越えての通学については「区域外就学」で検索すると、市町村によって異なる条件や過去の特例について少し分かったりします。不登校やいじめの救済措置として認められる場合があるのは、最近の特徴なのかなとは思います。

一方で、地域に学校が存在しないというだけの理由で、交通量の激しい道路を、30分掛けて学区の公立小学校に通わざるを得ない児童は、我が地域のような都市部にも今もいます。肉体的・物理的には、できなことはありません。
    • good
    • 0

全く回答にはなっていませんが、(^^;


私は小学2年の3学期から毎日片道45分かけて歩いていました。

、、、といっても昭和44年度の話ですけど。。(笑)

おかげさまで歩くのは今でもそれほど苦痛ではありません。

ただし、交通量が多い道を歩かなければいけないのでしたら問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片道45分とは,毎日大変でしたね。私もそこまではいきませんが,昔はかなり歩いたような気がします。しかし,今は今の通学事情があると思いますので,悩んでおりました。貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2007/03/27 17:53

たぶんダメだと思います。



普通、越境は市議会議員に陳情します。
ご質問者様の場合市をまたがっているわけですから市議会議員では役に立たないと思います。
残る可能性は県議会議員とか国会議員への陳情でしょうか。

でも、市立小学校なら何をやっても無理でしょうね。国立なら可能性が有るかもしれませんが。。。

国立(こくりつ)の小学校って文京区にある東京学芸大の付属である竹早小学校しか知らないけど。。。国立で調べても東京の国立市にある小学校ばっかり検索に引っかかりますね^^;


現実的には、バス通学や自転車通学を検討でしょうか。特に自転車通学は学校で許可していないところが多いですから、議員さん経由ネジ込むのは効果があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろアドバイスをいただいてありがとうございます。知り合いの市会議員さんにも聞いてみます。通学やどうするか?バスがあるのかどうかわかりません,一度調べてみます。どうもありがとうございました

お礼日時:2007/03/27 17:51

同一市内の別学区ならまだしも、市が違うとなると無理でしょう。



自分の通った小学校も学校区の端にあって、別の小学校のほうが近いのに通っている子がいっぱいいました。友人のとこは、通学に徒歩1時間(県内で人口が4~5番目に多い市で、そんなに田舎ではないのですが)だった人もいます。

何を基準に学校区というものが設定されるのか、非常に疑問ですが、従うしかないのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

区域が違うだけならまだしも確かに市が違うと給食費の問題やいろいろとあるのでしょうね。歩こうと思えば歩けるのかもしれません。しかし今の一般常識がわからず困っておりました。ご親切な回答ありがとうございました

お礼日時:2007/03/27 17:49

>★この場合,どうしても徒歩5分の隣の市の小学校に行くことは無理なのでしょうか?



無理だと思います。私も20年以上前、家のすぐ近くにある白くて綺麗な鉄筋コンクリートの小学校を横目に見ながら、家から30分以上かかる古くて汚い木造の小学校へ通いました。徒歩30分なんて大したことありません。1年生で徒歩1時間かけて通う子もいました。今もいます。
最近は、登下校の時間帯はPTA役員が見回りをしたりと誘拐などの犯罪防止活動をしているので長距離通学を気にする必要は無いと思います。30分くらい歩かせなきゃ、体力尽きませんよ。今のランドセルは昔のランドセルに比べて軽いし、週休2日なので昔に比べりゃ楽々だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も自分にとっては随分歩いた記憶があるのですが,なにぶん小学生の記憶。塀も高く感じたものです。そのころの記憶は客観性のかけるのですが30分くらい歩いたような気もします。しかしわかりません。時代は変わり集団での登下校になったりしてますね。大変ご親切にアドバイスありがとうございます。子ども自身が苦もなく歩いてくれれば丈夫な子になっていいですね

お礼日時:2007/03/27 17:48

入学を希望する学校の市役所の代表電話に掛けて問い合わせるといいと思います。

入学を希望する学校に直接電話しても答えてくれる場合があります。「選択性ではないので無理」というのは、おかしな論理です。「選択性ではないので、基本的にはダメだが、詳しくは相談」なら分かりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市役所なり教育委員会に連絡して相談をしてみようと思います。ご親切な回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/27 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!