dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の dog-ear  というのは、どういう感覚で使われているんでしょうか?

たとえば、
英語圏での犬の耳というのは一般的に垂れているイメージで、
そういった「垂れた耳」 という感覚なのか、

それとも、
ピンと立っていようと垂れていようと関係なくて、
単に「犬の耳の形」 という感覚なのか、

というあたりのことなんですが。
 

A 回答 (4件)

こんにちは。



>英語圏での犬の耳というのは一般的に垂れているイメージで、そういった「垂れた耳」 という感覚なのか、それとも、ピンと立っていようと垂れていようと関係なくて、単に「犬の耳の形」 という感覚なのか、というあたりのことなんですが。

単に犬の耳の形 = 垂れ耳、というイメージからの由来で表現されるようになったのであるかと思います。

猫の耳がぴんと立ち上がっているのはイメージ、というよりは事実として認識されているかと思いますが、グレートデン、なんかのピンと耳が立った犬種ももちろんたくさんいるものの、ビーグルがモデルであるスヌーピーやディズニーのグーフィー・・・
象徴的なキャラクターなどからも含めて、一般的な犬の耳のイメージとして、「垂れた」「折れた」(テリア系に多いですよね)犬種が圧倒的であることから、“dog-ear / dog-eared / dog-earing the page”として、"Just dog-ear the pages instead of using post-it." "My husband's always dog-earing the page he left off on." なんてな感じで使われるようになったのだと思います。

ご参考になれば幸いです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 単に犬の耳の形 = 垂れ耳、というイメージからの由来で表現され> るようになったのであるかと思います。》

この部分のお話は、質問文に書きました次の2つとの関係では、
どのように読み取ればいいんでしょうか ?
・ 犬の垂れた耳
・(ピンと立っていようと垂れていようと関係ない)犬の耳

お礼日時:2007/04/05 21:42

>Nickname for some P90 pickupd deliverd・・・の英文は、


>どこかから引用されたものでしょうか ?
The Ultimate Guitar Book のGlossaryからです。
http://www.amazon.co.jp/Ultimate-Guitar-Book-Ton …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

some P90 pickupd deliverd from のような英語はないと思いますが。
引用の時に、スペルを書き違えたんでしょうか ?

お礼日時:2007/03/30 01:14

エレキギターの世界で、dog-earというのは、


Nickname for some P90 pickupd deliverd from shape of mounting lugs on cover.
です。
http://en.wikipedia.org/wiki/P-90
レスポールジュニア http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443977/714059/
とか
エピフォンカジノ http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443977/522016/

ということは、三角形が「犬の耳の形」だと思われます。
本のページの隅を折ったのも、折り目があるということが本質なのではなく、折り目から先が三角形で、ページを開いたときにその部分が立つからなのではないかと思います。
と考えると「立っている」ほうかもしれませんね。

ヲタク的にはネコミミじゃないか、という気もしますが、これは立ちすぎなのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。 
Nickname for some P90 pickupd deliverd・・・の英文は、
どこかから引用されたものでしょうか ?

それとも、ご自分で書かれたものでしょうか ?
その場合、日本語ではどういう内容のお話を、表そうとされたんでしょうか ?
 

お礼日時:2007/03/28 10:27

dog-earというのは本の端っこを故意に折ってある、あるいは折れている状態を指すので、垂れた耳の感覚です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!