
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h18gaiyou …
より引用
男子では,大学院修士課程修了者22万1,000円,大学卒業者19万6,700円,高等専門学校・短期大学卒業者(以下「高専・短大卒業者」という。) 17万300円,高等学校卒業者15万5,700円となっている。一方,女子では,大学院修士課程修了者21万6,600円,大学卒業者18万9,300 円,高専・短大卒業者16万4,200円,高等学校卒業者14万8,000円となっている。
専門学校は会社によりますが高専・短大とさほど変わりありません。
より引用
男子では,大学院修士課程修了者22万1,000円,大学卒業者19万6,700円,高等専門学校・短期大学卒業者(以下「高専・短大卒業者」という。) 17万300円,高等学校卒業者15万5,700円となっている。一方,女子では,大学院修士課程修了者21万6,600円,大学卒業者18万9,300 円,高専・短大卒業者16万4,200円,高等学校卒業者14万8,000円となっている。
専門学校は会社によりますが高専・短大とさほど変わりありません。
No.4
- 回答日時:
多くの場合、ご自身の通っていらっしゃる学校が卒業(修了)時に「専門士」の称号を与えられるかどうかによって短大卒と同程度とされるか高卒と同程度とされるかが変わってきます。
専門学校の中でも以下の条件を満たしており、文部科学大臣の指定した課程を修了した者には「専門士」の称号が与えられます。
1 修業年限が2年以上であること。
2 課程の修了に必要な総授業時数が1,700単位時間(62単位)以上であること。
3 試験等により成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること。
4 高度専門士と称することができる課程と認められたものでないこと。
これにより、専門士の称号ありの場合は公的機関で短大卒と同等またはそれ以上(国家一般職など大卒程度の試験が受験可能)、民間企業の場合は企業判断(多くは短大卒と同等)となっています
これらをふまえて、厚生労働省が発表した「平成28年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」という資料をもとにした学歴区分ごとの初任給は以下のようになります。
<男女を合わせた平均初任給>
大学院修士課程修了→231,400円
大学卒 →203,400円
高専・短大卒 →176,900円
高校卒 →161,300円
ただし、これらは労働時間に対して支払われた賃金であり、基本給のほかに諸手当も含んでいますが残業代などの超過労働給与額は含まれていません。それに加えて通勤手当も除かれていますので注意をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
大手企業の一般事務として働き...
-
学歴 短大=専門?
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
全学部全学科って?
-
学歴
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
みなさんはいざ内定式行って同...
-
履歴書に書く学歴はどこから?
-
県庁職員の勤務地について
-
バイトの応募欄に、最終学歴と...
-
高校を中退しているフリーター...
-
障害者で手取り15万です。な...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
「学歴不問」とは?
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
高専卒と短大卒
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
県庁職員の勤務地について
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
大卒と書きたくない
-
大卒なのに肉体労働
-
英語で短大卒とは、、
-
就職で卒業証明書を提示する際...
-
社会出たら学歴とか関係ないっ...
-
総代って履歴書に書けますか。
おすすめ情報