dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人(28歳・女性・既婚・子供無し)が先日大人の発達障害と診断されました。
ADHDなどと言われなかったようですが、そういうのには分類されない
軽度のものなのでしょうか?
この障害は改善できるのもなのでしょうか?
医師からは『治すというよりも、自分はこういう人なのだと考えて無理はしないように』と言われ、通院も薬も必要ないらしいですが。
現在、別居中で向こうの家族からは『今のままでは子供も作らせられない』と言われているそうです
向こうの家族は離婚も考えているようですが、友人は絶対離婚はしたくないと言っています。
近いうちにまた同居するようですが、戻ってもまた同じ事の繰り返しでは?と思ってしまいます。
10年勤めている美容師の仕事も辞める様に考えているようです。
もっと簡単な仕事に就きたいと言っていますが、新しい環境や人間関係のほうが友人にとって辛いのではないか・・・と心配です。
どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

ANo.1です。



お礼の質問に回答しますと、ご友人は美容師という仕事に憧れを持ち、美容業界におられると思いますが、残念ながらその憧れに対して実際の能力がうまく発揮されるかは肯定できません。店長さんから婉曲な転職をすすめられているくらいですから発達障害ゆえに憧れがあるにもかかわらず、仕事の能力がうまく発揮できず、悪気は無いのに失敗を繰り返し、人間関係が劣悪になっている可能性はあります。実はこんな事を言うのは私の経験からです、私はどんな仕事に就くとしても応用がききそうだと感じ、商業高校で事務関係の資格を多数取得し、ガソリンスタンドの店員から憧れがあった事務員に転職しましたが、残念ながら私の憧れに対して実際の仕事振りはお粗末なものになってしまい、会社にもさんざん迷惑をかけ、退職したのです。

いくら美容師の資格を取ろうと思っても職場の人間関係が劣悪ならば情緒不安定になるのは当然の話で、勉強に集中できないと思います。私もうつ病までは至りませんでしたが、うつ状態になって終業後に自宅で寝込んでしまう事たびたびでした。残念ながら美容関係のお仕事が発達障害との絡みで不向きな可能性はあります。私も事務の適性が無い事を悟るまでずいぶん時間がかかってしまいました。

>向こうの家族が納得し、受け入れてくれない限り結婚生活を維持していく事は双方にとっても難しい事なのですね。近いうちに向こうの家族も医師から説明を受けるようです。理解してくれて、受け入れてくれたら良いのですが・・・。

まず自分が発達障害の改善に努めるならば、自分の発達障害をハッキリ認めて向き合う事、そして必ず家族の理解が必要です。家族の理解が無ければ改善の方向には向かいません。なのでいい機会だと思います。

>もし、受け入れてもらえず離婚になったら、そのショックが原因で症状は悪化しないのでしょうか?この障害を持ち、子供を産み育てる事はやはり、困難を伴うのでしょうか?例えばどんな弊害がありますでしょうか?

その件に関しては発達障害の診断名や個人差で考えの傾向が変わってきますのでここではハッキリ言えません。間違ってはいけないのは発達障害だからといって結婚できないわけでも子供を持てないわけでもありません。実際、結婚されて子供さんがいらっしゃる方はいらっしゃいますが、やはり結婚後の家庭生活はよほど家族の理解が無ければ困難を極めると思います。それと自分だけでなく、子供さんも発達障害になる可能性もあります。私は煩わしいので生涯独身を貫くつもりでいます。私は結婚してもひとりの時間だけは失いたくないです。ちなみにADHDの私はご友人と同じ境遇で離婚に至ったとしても「自業自得」とスパッと割り切れます。ADHDの人は合理的でドライな人が多いです。他の発達障害名の方はまた傾向が変わってきます。

>美容師の仕事については、店長からも『他の仕事も考えるように』と言われているようです。接客業としてお客様に接する上のコミュニケーションも上手く取れていないのだと思います。

美容師はコミュニケーションがうまくできないとお客さんがついてくれないですよね。発達障害ゆえにコミュニケーションをうまく取れないご友人の姿が目に見えて想像できます。私もガソリンスタンド店員の時に苦しんだ経験があります。何かお客さんと話をしたいと思ってもとっさに思い浮かばず何を話せばいいのか分からないのです。頭の中が真っ白になってしまうのです。ご友人はもしかしたら美容師以外の適職があるかもしれません。適職に付けばたとえ発達障害でも発達障害の長所を活かす事ができます。発達障害だからできる仕事は無いという事は決して無いです。ただ、健常者に比べると向き不向きが非常にハッキリ出てしまうので不適な職業だと短所が目立って周りに迷惑をかけ、健常者以上に全く力が発揮できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に分かりやすい回答ありがとうございます。
友人が美容師になったきっかけは友人の姉が同じ美容師だからです。
姉と同じ職場で姉は仕事ができる方なので、人間関係もある程度姉のお陰で守ってもらっていたのだと思います。
他の美容院だったら厳しすぎて勤まらなかったと本人も言っています。
10年勤めていても髪のカットも任せてもらえないのです。
>悪気は無いのに失敗を繰り返し、人間関係が劣悪になっている可能性はあります。
まさに友人そのものです。

>子供さんも発達障害になる可能性もあります
このことも向こうの家族からしてみたら大きな不安だと思います。
理解し、受け入れることはよほどの覚悟を要しますね。

>ちなみにADHDの私はご友人と同じ境遇で離婚に至ったとしても「自業自得」とスパッと割り切れます。ADHDの人は合理的でドライな人が多いです。他の発達障害名の方はまた傾向が変わってきます。
そうなのですね。友人は他の発達障害なのかわかりませんが、確かに合理的でドライな面もあるのかもしれません。真面目で旦那を深く愛しているように見えるのですが、内緒で旦那以外の男友達とも遊んでいるようですので。

>適職に付けばたとえ発達障害でも発達障害の長所を活かす事ができます。
是非、友人に適職を見つけて欲しいです。
友人は梱包などのパートの仕事に就きたいと思っているようです。
それが適職であれば、長所を生かせ周りに迷惑がられることもすくないのですね。
非常に納得しました。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/01 01:18

お住まいの保健所か自治体に、問い合わせてみてください。


発達障害者の支援機関や専門的に相談にのってもらえる場所を紹介してもらえると思います。
民間の団体やボランティアグループなどもありますが、まずはお住まいの自治体で、発達障害者支援センターみたいなものがあるか、相談窓口があるかどうか調べてみるとよいと思います。

私の弟も高機能発達障害をもっています。
見かけも普通だし、今時の子です。性格はとても優しい子です。ただ、片付けたり、人との約束や時間をまもることが苦手です。
障害を認める前は、家族皆で、彼を叱り、責めていたように思います。
人として、社会にでる前に、何故これが出来ないんだ、何でそんなにいい加減なんだと、いつも心配でたまりませんでした。
でも、母親は前々から気づいていたようですが、大学生になり、検査をして、それが彼の個性なんだと知ったとき、私はやっと納得できました。
同時に、彼にすごく悪いことをしてきたなと思いました。
私は彼を女々しいと叱り、泣くなと叱り、小さい頃彼は誰にも見られないように布団にもぐってよく泣いていました。
彼は今でこそ友達はたくさんいますが、そういえば幼い頃から友達関係のトラブルでいつも悩んでいました。
でも、人が好いので友達は集まってきたようで、今でも友達は決して少なくないと思います。
ただ、お人よしのせいでいいように使われる場合も多いようでした。
弟は、本当に仲の良い友人には自分の個性のことを話しているようです。今は、ストリートダンスと専門技術を磨くため、一生懸命頑張っています。
彼は接客や営業など、必要以上に人と関わる仕事は負荷がかかるので、専門技術を身につけることにしました。ダンスという趣味を見つけたこともすごくいい影響がありました。
発達障害の人は、その分人よりずば抜けた才能が何かしらあるとよくいいます。簡単なことというよりは、才能が活かせる仕事が出来ればいいですね。
まずは、自分自身を理解し、苦手な事を認識することが必要です。そして、周りの理解や助けも必要だと思います。
旦那さんは彼女の障害を知って、自分がサポートしようとは思わなかったのでしょうか?
理解することが出来ない人たちなら、離れた方が彼女のためかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
発達障害者支援センターなどで自分の障害を客観的に知る事がいい事かもしれませんね。
弟さんの貴重なお話ありがとうございます。
確かに友人は実の母親からも『人を思いやれない』『冷たい人間だ』などと日ごろから言われよい関係を築けていなかったように思います。
実家での居心地が悪いため、早く結婚生活を再開させたいと願っています。
>発達障害の人は、その分人よりずば抜けた才能が何かしらあるとよくいいます。
大変素晴らしい事ですね。
やはり、彼女に美容院での仕事は向いていなかったようですね。
何か好きな趣味を見つけて、それを生かした仕事に就いてくれたら
友人にとってもいい事ですね。
>旦那さんは彼女の障害を知って、自分がサポートしようとは思わなかったのでしょうか
まだ障害についての認知度が低い為、サポートできる範囲か分からないのだと思います。
又、今後の人生を友人と歩んでいく決意もできていない状態だと思います。
友人の為に自分の生活を変えなければならないのですから、よく考えた上で結論を出すのだと思います。
今回、友人の障害について色々自分なりに調べ、この場で経験者様のご意見を賜り、今まで知らなかった世界が段々見えてまいりました。
今まで理解できなかった友人の言動も理解できるようになりました。
私にとって大切な友人ですので、私も今後友人が求めるのであればサポートしていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/01 21:46

三十路のADHD当事者です。

昨年診断されました。

発達障害は知的障害を伴う場合もありますが、伴っていない場合は「軽度発達障害」とも言われます。一般的にTVドラマなどで認知されている発達障害は知的障害の伴った自閉症です。もちろん、知的障害の伴わない自閉症もあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E5%BA%A6% …

>ADHDなどと言われなかったようですが、そういうのには分類されない軽度のものなのでしょうか?

私はADHDの診断名こそ付いていますが、発達障害の症状は様々なので「特定不能の広汎性発達障害」なんていう診断名(?)もあります。私は自閉症の診断は受けていませんが、他人とのコミュニケーションがうまくできない自閉症的な面もあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A% …

>この障害は改善できるのもなのでしょうか?

はい、病気ではなく障害ですので完治というのはありませんが、改善なら可能です。自分がムリに周りの環境に合わせようとしてもかえってひどくなりますから、なるべく自分がムリをしなくてもいい環境に身を置くのです。自分の長所を伸ばせる環境を見つけ出せば短所で周りに迷惑をかけるリスクも軽減されます。

>医師からは『治すというよりも、自分はこういう人なのだと考えて無理はしないように』と言われ、通院も薬も必要ないらしいですが。

そうですね。発達障害は治るものではありませんから、自己否定して周りにムリに合わせようとしても余計に短所がでてしまい、自滅してしまいます。私は一応、ADHDの薬を処方されていますが、飲む必要の無い環境(無職)なので飲まない薬が溜まっています。通院も車で片道30分かけて専門医と10分ばかり自分のADHDを踏まえた世間話を交わして薬を処方されるだけですのでナンセンスだと思い、今は通院していません。薬も現在の物では1錠で4時間ほどしか効かず、薬の効用が切れた後の倦怠感が耐えられないのです。発達障害の改善はまずそんな自分を認めるところからスタートするのです。

>現在、別居中で向こうの家族からは『今のままでは子供も作らせられない』と言われているそうです

かなり努力して短所の改善に努めないと向こうのご家族の意向は変わらないと思います。私は未婚で子供もいませんが、ADHDで結婚しても妻と母の役割を果たす事は困難だと考えているのでもしや結婚はしたとしても子供を作るつもりはありません。普通の家庭以上の困難がある事が予測できるからです。ADHDは集中力や注意力が自分でコントロールできないので私は安易に家庭を持っても家庭生活を続けるのに困難があると考えています。

>友人は絶対離婚はしたくないと言っています。近いうちにまた同居するようですが、戻ってもまた同じ事の繰り返しでは?と思ってしまいます。

もし旦那様や旦那様のご身内が口うるさい方々ならばご友人にとって良くない環境ですし、改善どころか改悪になってしまう可能性が高いです。症状を改善するにはまず自分が生きやすい環境を作らないといけません。

>10年勤めている美容師の仕事も辞める様に考えているようです。

仕事上でかなり周りの方に迷惑をかけてきたのでしょうか?私は事務員をしていたのですが、事務は頭の集中力や注意力が特に要求される仕事でしたのでADHDの悪い症状で周りに迷惑をかけ、叱咤されまくり、あげくの果てにやつれるほど精神的にまいってしまったので私は事務職に見切りをつけました。退職したおかげか症状はかなり改善されました。もちろん、治ったわけではありません。今はADHDの長所を活かせる仕事を求職中です。

>もっと簡単な仕事に就きたいと言っていますが、新しい環境や人間関係のほうが友人にとって辛いのではないか・・・と心配です。

それは発達障害者でない、健常者の方の考え方だと思います。私は逆に思います。ご友人はADHDの診断はされていないようですが、ADHDの私は常に刺激が欲しくて退屈が死にそうなほど苦痛に感じる(なので結婚しても専業主婦はムリです)ので新しい環境や人間関係はむしろありがたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
読ませていただいたうえで、さらに質問させて頂きます。
友人は知的障害は伴っていないように見えますが、美容師の資格試験の勉強をしていると不安とプレッシャーを感じ、情緒不安定に陥り、2年続けて落ちて諦めてしまいました。
私はもったいない、何回でもチャレンジすればいいのに・・・と思いましたが情緒不安定により、家族に迷惑がかかるのが嫌だと言って諦めてしまいました。それも障害と関係があるのでしょうか?
改善はできるのですね。
向こうの家族が納得し、受け入れてくれない限り結婚生活を維持していく事は双方にとっても難しい事なのですね
近いうちに向こうの家族も医師から説明を受けるようです
理解してくれて、受け入れてくれたら良いのですが・・・。
友人は旦那しか付き合った経験がなく、旦那への愛情はとても深いのです
もし、受け入れてもらえず離婚になったら、そのショックが原因で症状は悪化しないのでしょうか?
この障害を持ち、子供を産み育てる事はやはり、困難を伴うのでしょうか?
例えばどんな弊害がありますでしょうか?

美容師の仕事については、店長からも『他の仕事も考えるように』と言われているようです。接客業としてお客様に接する上のコミュニケーションも上手く取れていないのだと思います。
ただ、友人は昔から保守的な人間で、自分から刺激を求めて・・・というタイプではないように思ったので疑問に思いました。
新しい環境に身を置いた方が友人にとっても良い事なのですね。

お礼日時:2007/03/31 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!