重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

発達障害当事者です。

就職してから、仕事で行き詰ったということは、当事者の事例などでもよく見聞きしますが、
私のように、マルチタスクの困難さゆえに、新卒就活で学業と就職を
両立しきれず、うまくいかなかった事例は意外と少ないのでしょうか??

A 回答 (2件)

いえいえ。

結構多いですよ。
学業と就活の両立が困難になってうつ状態に陥ったり、リストカットに至ったりする事例もあります。

https://goo.gl/7pQYbQ ‥‥ PDF(徳島大学、鹿児島大学、富山大学などの事例)
https://goo.gl/wT0xVH ‥‥ PDF(富山大学)
https://goo.gl/3b3thL ‥‥ HTML(独立行政法人日本学生支援機構)

ただ、一般学生でも両立は困難で、かつ、さまざまなトラブルなどに巻き込まれることがあるため、発達障害者単独での事例データとしては表に出て来にくいんです。言うならば、埋もれてしまっているんですね。
ですから、一見、このような事例が意外と少ないように見えてしまいます。
しかし、実際には、発達障害学生の支援に熱心な大学のデータを見てみると、かなりの事例があることが判明します。上でお示ししたURLは、ほんの一例です。
(検索キーワードを一工夫して検索していただくと、たくさんの事例データを見つけることができますよ。)

その他、対人コミュニケーションのまずさから、面接で失敗を繰り返す例が非常に多数にのぼります。
正直なところ、就職に至るまでがたいへんなのです。
自分ひとりで抱え込んでしまうのではなく、学生保健センターの力を借りるなど、周囲からの何らかの支援が必要になってきますね。
    • good
    • 1

どこまで発達すればいいのかと思います


江戸時代の人よりはかなり発達していると私は思います

気を落とさず
自分は自分と他人と比べないでください^ ^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!