
今芸術系の勉強をしていて正職は少し重い気がしています。
現在は契約社員という名目ですが入れる時間帯が決まっておりほとんどアルバイトと同じ給与なので収入が相当少ないです。ダブルワークを考えていたところ、先日登録していた派遣会社からお仕事紹介の電話があり、家から2駅位のところで大手電気メーカーの子会社の営業事務のお話がありました。
今まで数社派遣で働いた経験はありますが、コールセンターや事務もわりと密度の薄いものでした。営業事務は大体取引先と営業マンの電話取次ぎや書類の作成と考えてよいでしょうか?
派遣での営業事務とはいえやはり仕事の内容的に社員とほぼ同様な人間関係や仕事内容が求められ、割り切りにくそうな気がするのですが、派遣で営業事務のお仕事経験のある方教えていただけませんでしょうか?
現在40歳位で若い頃営業事務経験はありますがだいぶ昔で感覚が鈍っております・・^^;。この歳なのでできれば契約社員は辞めずにダブルワークで短時間の派遣をするか、いっそのこと時間的に余裕のある正社員を探して働くかの方がベストな気もしているのですが将来的にはずっと勉強している夢を実現したいと考えているので微妙です。
(来年音大へ行こうかと思ってます)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
派遣会社のコーディネーターでした。
確かに仰るように割り切りできにくいですよ!営業事務は。
一番トラブルの多い仕事です。
まずその営業マンと人間性があわないとやりにくいですし、中と外をうけもつ仕事なので割り切りでできる仕事じゃないです。
仕事のなかでわりのあわない仕事です。
Wワークで割り切り、収入を望むのであればコールセンターなどの夜勤、土日出勤のほうがいいですね。割り切って出来ますし高収入です。
音大、がんばってくださいね。
ワガママな質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
経験者の方のご意見大変参考になりました。励ましのお言葉までとてもうれしいです、がんばります。
No.5
- 回答日時:
オペラという事ならば、教育ローンを利用して、普通に進学というのがベストじゃないでしょうか?
本格的に声を使う職業につくなら、肩凝りの原因になる営業事務や電話オペはしんどいかも・・・と思います。
オペラになると普通に4年制に入って、学業に専念しないと、先が開けないというか・・・語学から歴史からピアノから演技力など、総合的に学ぶ事が必要な科だと思うので・・・お役に立てずすみません。
ありがとうございました。そうですね、私の場合はオペラよりリート(歌曲)を専攻していきたいと思っています。おっしゃる通りテレオペなんかやってられないと毎日思いますが仕方ないので軽めの声で流すようにやってます^^;。いずれにしても総合的な世界なので生活すべてをできるだけ音楽に役立つように工夫するつもりです。プロの先生についているのでその辺はへんてこな世界感が鍛えられている気もします・・バカバカしいとお思いでしょうが多めにみてやってください^^:。教育ローンなど参考にさせていただきます。大学には奨学金制度があるのでそれらを利用したいとは思っております。営業事務はやはり愚問だったかも知れません。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
現在営業事務として従事している者です。
はっきり言って、かなりキツイですよ。営業マンとお客様の間に入って
トラブル処理をしたり、電話がひっきりなしになるので取り次いで外出先の営業マンに連絡入れたりとする事が一杯です。
しかも小さい会社に勤めているので、事務の他に経理+雑処理とする事がありすぎです。友達は一般事務での派遣で勤めているのですが、あまりに差がありすぎて、すごく損をしている気がします。
質問者様のご質問ですが、結論を言いますと「派遣だから」と割り切れる仕事ではありません。むしろ、派遣の枠を超えています。
お疲れ様です・・。という予感はしていましたがやはりそうなのですね・・。派遣はあたりハズレも大きいですよね。でもこなしていらっしゃって偉いです、お仕事がんばってくださいね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足です。
私は作編曲のクラスに通っていました。
同級生は音大のピアノ科出身の方がいました。平日はYAMAHAの講師をしてました。
そこでの作曲授業内容がが物足りなかったそうで、家族の反対を押し切って、専門学校にも入ったそうです。
結局、担当の先生次第で、「この科は自分には合ってない。」
という事が、音大も専門学校も起こってしまうので、転科は半年単位で常に考えていたほうが良いです。
結局、通学するのは人脈と求人に辿り着く事が目的で、基礎勉強が修了してからそれぞれ、デモテープを作ったり、バンドを作ったり、職人コースに転科したり、という事になってました。
絶対音感、譜面書き、耳コピ、移動音感、初見、音楽理論など、幼稚園~高校時代に部活などを通して身に付けておられる方は、音大も不要だったりします。
皆さん意外とそれに気付かず、思い切って音大や全日制に入ってしまい、回り道だったかも・・・と悔やむ人が多いので、いつでも方向転換出来る、余分な貯金が必要かも。と思います。
オペラ歌手や指揮者を目指してる方、職業作家、職業演奏者を目指してる方は、最初から音大に入るのが正解でしょうが、分野によっては音大も専門学校も「全課程までは不要」との結論に至る同級生が意外に多かったです。
私は派遣でしたが、他の同級生は契約社員、無職、でした。
音楽って頭脳労働なので、出来れば無職の状態で通学なさったほうが良いです。私の失敗談が参考になれば良いのですが・・・成功をお祈りします。やっぱり、睡眠不足は覚悟の上の通学になるので。無職がベターです。
重ねてありがとうございます。私は声楽なのですが4大までは不要だと思っています。ただクラシックの場合どこか卒業していないと教えたりもままならないので幼稚園変わりというか基礎的な事を履修する為に入りたい感じです。また声楽の場合自分で勉強する空間が少ないのでできれば思いっきり歌える環境で2年位勉強したい感じです。演奏自体はたとえ自信があっても音楽全般に知らないことが多すぎる気がしてとても仕事として音楽をやる自信がないのです。(他の楽器や理論や和声や音楽史、ドイツ語、フランス語もろもろについて・・以前芸大を受験していて最終まで残ったことはあります)歌自体は自分の先生がいるし自分で勉強していくことが必須ですが総合的に学べる環境というとやはり短大とか、別科とか、二期会とかかなあ・・とは思っています。歌だけに関していえば芸大の別科とか学費も安く最高ですが何せ取る人数が少ないので厳しいかもしれません。
通うならば確かに無職が最高でしょうね。あるいはできる限り預金してみたいと思います。いろいろと教えていただけてとても参考になります。また何か気づいたことがあれば教えてください。
No.2
- 回答日時:
音楽系の専門学校に通学していました。
当時、経理事務に従事してました。残業は少なめでしたが、
それでも時間がなくて、電車の中で課題曲を作ってました。
電車の中に携帯シーケンサーを持ち込んで、その場で打ち込みです。
はっきり言って、土曜日通学コースを選んでおいて良かったです。
トラブルが起きれば、平日は通学自体が出来なかったので。
営業事務は毎日19時過ぎないと退社出来ない職なので、絶対止めるべしです。通勤時間中に曲を作って、帰宅したら打ち込みのくり返しで、土日はスタジオで音入れして、次の週の通学時に提出していました。
生活に追われ学費に追われ、遊ぶ時間はもちろんなく、辛かったです。
私も大金が手に入れば、時短勤務の案件に切り替えて、音楽の勉強がしたいです。
体を壊さないよう、無理なく工夫が必要に思いました。
楽器を練習する暇はなかったです。
機材を買うまでの下準備の時間を作るのがやっとでした。
通学中は、復習と宿題で手一杯でした。
シフト制のコルセンがいいかも。
漫画家のアシやバンドマンの方が多かったです。
経験談ありがとうございました。がんばられましたね。私は現在の契約社員の職がコルセンです。日時はかなりの率で自由がきくのでやはり辞めないようにしたほうがよさそうですね。。営業事務はやめときます。ほんとにまとまったお金があればいろいろできるのですが、おっしゃる通り工夫が必要ですよね。アドバイス参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】バイトレ、プリ給の提...
-
派遣の面談で勤務期間の嘘をつ...
-
明後日9日から派遣初日なのに...
-
よく休む派遣社員について
-
派遣労働はなぜ批判されている...
-
テクノプロについて
-
派遣社員が入院したり病気で長...
-
派遣の職場見学の結果について...
-
コールセンターで働くコツ 現在...
-
フルキャストで時給1000円の所...
-
4年目派遣社員遅刻と欠勤
-
派遣のなかに、正社員よりも仕...
-
派遣一度更新は断ったが、やっ...
-
派遣て3年経ったら終わりでし...
-
企業が派遣を利用する理由を教...
-
よろしくお願いします。 私は派...
-
62歳でベンチャー企業に勤務...
-
62歳でベンチャー企業に勤務...
-
派遣会社との時給交渉について...
-
派遣社員が優秀なので、正社員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣、初回更新しないと決めて...
-
営業所にひとりで事務
-
職場にヒステリーな女性がいて...
-
受発注事務の忙しさ
-
大手銀行の事務センターについ...
-
いきなりは無理だから女性でも...
-
過敏性腸症群で事務の仕事を休...
-
派遣先の人間関係について
-
“事務補助”という仕事について...
-
大手損害保険会社事務
-
営業アシスタントという職種
-
グレーカラーってどのような人...
-
派遣先の職場見学について 実際...
-
26歳女です。私は今までお仕事...
-
9時から3時頃までのお仕事
-
ファッション業界・アパレル業...
-
派遣の英文事務で働く(男性)
-
オフィスワーク希望ですが、妥...
-
【教えてください】庶務事務の心得
-
営業所(恐らく事務10人、営業10...
おすすめ情報