プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 こんばんは。
3歳の娘が3月から公文へ行きたいというので、通い始めました。
 一応、初めに先生から、いろいろ聞いたのですが、問題が進んでいく間に、聞いた方法で正しいのか?疑問に思う事があって・・・。
 あんまり毎回毎回先生に聞くのも、申し訳ないのでこちらで質問してみました。
(算数)現在5A教材です。
●数字の順番に11・12・○・14となっている問題の場合、自分で読ませてどこが抜けている?といったアドバイスはいいんでしょうか?
●順番に数字を読みましょうとランダムに並んである場合、自分で指で数えさせた方がいいんですか?親が順番を押さえて読ませていいんでしょうか?
●間違えた場合は、どんな風に聞き返してあげたらいいんでしょうか?
 なんだか、私が怒っていると思うみたいで・・・。
現在3教科習っていますが、公文の先生とだとかなり頑張ってやるし、すごい集中力があるんです。(こっそり見に行くと全然態度が違う)
 でも、私とだとどうしても判っているのに、判らないふりをしたり、ふざけたりして、本当にわからないのか?ふざけているのか?わからない問題の時もあり困っています。
 もう少し大きいと自分ひとりで宿題も出来るんだと思うのですが、今は一緒にしないといけないので、やり方がいまいちわかりません。
 幼児さんに教えている方、なにかアドバイスとかいただけるとうれしいです。
それから、いつも50枚づつ宿題をもらってきてこなしていますが、普通は何枚くらい貰っていますか?(今は進んでもらってきてますが、そろそろ多くなるとつらいかな?と思う時期なってきたので)

A 回答 (1件)

まだ3才ですから、家ではお母さんに甘えて当たり前。


眠いときもあれば、気分の乗らないときだってあります。
3才から家でもきちんと宿題ができるようなら、誰も苦労しません。
小さいうちは親子で一緒に楽しみながらやればいいと思います。
子供の集中力は1年生でももって15分。1枚できたらうんと褒めてギュしてあげるとか、短く区切ってやらせましょう。
うちが通った教室の先生は、あまり具体的な指導はしてくれませんでしたし、小さいうちは親がついて一緒にやっていましたので、自分が塾の講師だったこともあって、自分なりに工夫して、教えていましたが、指導してくれる教室だと、先生と親の言うことが違うことで子供が混乱するかもしれません。
でも、完全に一人でできるようになるまでは、答を導き出せるように上手にアドバイスしてあげたほうが言いと思います。
●11・12・○・14となっている問題なら、「どこが抜けているか」より、「ここのお部屋にはどの数字が入るかな?」と聞いてみたらいかがでしょう。
●ランダムに並ぶ数字を読む場合、最初は親が押えてもいいと思います。同時にお風呂などで練習して、きちんと数字がわかったら、「いちばん小さい数字はどれかな?次は?」とさがさせて徐々に自分でできるようにしていきます。
●長続きさせたいなら、とにかく褒めること。
私は間違えたら、「ブッブ-。」あっていたら「ピンポンピンポン!」とテンションあげてやってました。
怒るといやになったり、答を書きながら親の顔色を伺うようになるので、気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
その後、公文の先生に相談する機会がありまして、色々やり方などのアドバイスを受けたら、なんとか子供がきちんとやるようになりました。
 先生がとても信頼出来る方だったので、助かりました。
 とにかくほめる事が大事なんですね。参考になりました。
頑張って、楽しく勉強できるように頑張ります。

お礼日時:2007/04/03 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!