
水分補給を兼ねてジュース(リンゴジュースや野菜ジュースetc・・)を与えている方はいませんか??
お子さんの月齢・与える時間帯(離乳食時?おやつ?)・1回に与えている量など教えていただけますでしょうか?麦茶をよく飲んでくれるので特別ジュースを与える必要はないと思うのですが・・大人もお茶ばかりでは飽きてしまいますし、おやつ時にでも与えようかなと考えているんです。しかし、虫歯の心配があるからできれば与えないようにと栄養士さんに言われました。甘くておいしい味に慣れて麦茶を飲まなくなってしまうとしたらやめておいた方がいいとも思っています。
経験談をお聞かせ下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1歳5ヶ月と2歳5ヶ月の年子の母です。
うちは二人とも果汁も離乳食も6ヶ月からのスタートでした。
お茶のみ2ヶ月~。そのせいかお茶が大好きです。
そして、未だに二人とも1日500はミルクを食後に飲みます。
私個人の意見としてはジュースは毎日飲むものじゃない。
というか、どんな食べ物、飲み物でも毎日偏ってはいけないですよね?
バランスよく。毎日ジュースを飲む生活って・・・って思ってしまいます。
今私は20代中盤ですが、毎日ジュースを飲む生活なんてしたことありません。なので、娘たちにも毎日ジュースはあげません。
あげる時は特別な時。ピクニックに行った時。おやつの用意をし忘れたとき。注射や病院などに行って我慢したあと。など。
がんばったね、今日は特別だね!という時だけです。
そして、うちでは一応無添加の100%生絞りジュース100から200mlをあげています。もちろん外出先などで購入した場合は市販のものですが。
ジュースは大好きですが、お茶もちゃんと飲みます。
飲まなくなるのは早く与えすぎたり、親のしつけがなってないからだと
個人的には思います。駄目なものは駄目。泣いても駄目。
飲まないなら、飲まなくてよろしい。それが私の考え方です。
だから、駄目という事がわかる1歳過ぎくらいからなら飲ませてもいいのかなと思います。分別もつかない赤ちゃんにジュースはだめ、お茶を飲みなさいといっても泣くだけですよね?
あと虫歯ですが、やはりこれも磨き方?
うちは仕上げ磨きはしますが、その前に10分以上自分たちで歯を磨かせています。上の子は2歳過ぎまで哺乳瓶でしたが、歯並びも歯もきれいなものです。哺乳瓶でミルクは虫歯ってよく言いますが、やり方次第だなと
思います。
参考までです。
No.10
- 回答日時:
2人の子の母親です。
上の子の時に出産した大学病院の小児科医師から「果汁を早くから与えると糖尿病などの要因になりやすいという研究があるので、できるだけ低月齢から与えるのはやめた方が良い」といわれたので、そのようにしてきました。
9ヶ月頃から、外出時にぐずった時などごくたまにベビー用の紙パックジュースをあげていました。あとは便秘のときにプルーン果汁(粉末ベビー用)をあげることもありましたが。
果汁をどのタイミングで、どのように与えるか、というとこれはいろいろな考えがあるのですが、ジュースを与えなくて良かったなぁ、と思うことをいくつか紹介します。
1.まず、外出時にぐずったとき、滅多に飲めない甘いジュースが出てくると、たいがい落ち着きます。本当に何度も助けられました。
2.それから風邪や胃腸炎で水分を摂らせたいが、子どもが受け付けない時、これもめったに飲めないジュースの登場でかなり助けられます。
3.それから、子供用の薬は甘い味が多いので、薬をいやがることなく飲むようになります。これは、ほかのお母さんも言っていたので、うちの子に限った事ではないと思います。
こうしてジュースから遠ざけて育てたつもりでも、お出かけの時や病院のごほうび、友人宅などでどんどんジュースを飲む機会は増え、2歳半の今ではジュース大好きです。あえて飲ませなくても、大丈夫です。
今、もうじき3ヶ月の赤ちゃんがいますが、やっぱり果汁を与えるつもりはありません。
何かの参考になれば幸いです。
No.9
- 回答日時:
早い月齢で果汁を与えてしまうとアレルギーを引き起こす可能性があるので、与えるのは離乳食が始まるのと同時でいいと言うのが今の一般常識になっているようですよ。
ですので離乳食が始まる5ヶ月頃でいいと思います。
それからなら好き嫌いをなくす為にも、色々な味を与えてあげるのはいいと思います。
よければこちらをご覧になってみてください。
ここでは「6ヶ月前の乳児に果汁は必要ない」と言う考え方の様です。
http://homepage2.nifty.com/smark/Infant&J.htm
No.8
- 回答日時:
うちの娘は、2ヶ月半ですが
果汁をお風呂上りにあげてます。
保健師さん曰く、大人が飲むような100%ジュースは
糖分が多いので避けた方がいいとの事。
と~ってもめんどくさいですが
りんごをすりおろしたり、みかんをしぼったりして
作ってます。
ただ、月齢が小さい場合は、そのままは濃いので
倍にうすめてあげた方がいいそうです。
お出かけの時や、実家に帰省する時などは
ベビーフードの粉末ジュースを使っています。
しょっちゅう飲ますとよくないかもしれませんが
違う味に慣れさすくらいの感覚で
与えてあげたらいかがでしょうか・・・
No.7
- 回答日時:
まだ哺乳瓶での水分補給でしたら、極力ジュースは止めたほうがいいかもしれませんねー。
「ジュースやイオン飲料をあげてたら、お茶を飲まなくなった。仕方ないので麦茶に砂糖を入れてる」って人が何人かいましたよ!
歯が生えてもそれが続いてしまうと、虫歯の心配はあると思います。
あと、保健師さんに言われたのは「野菜ジュースは『野菜』ではなく『ジュース』です。糖分も多いので、与え方に注意してください」とのことでした。
2人子供がいますが、上の子(4才)はあんまりジュースも好きではなかったので、1歳過ぎまではあげなかった(あげても飲まなかった)ような気がします。
そのかわり、味を覚えてからはすごく飲んでますが・・・(笑)
下の子(11ヶ月)は、上の子のものを何でも欲しがるので、結構あげちゃってます(笑)
(かなりの便秘症なので、オレンジジュースや野菜ジュースを飲んでウンチが出るなら・・・と黙認してるとこもあります・汗)
あげるのは、外食時くらいですかね?家ではあまりジュースは出さないので。。。
量は、飲んでも20くらいでしょうか?
そんなにガブガブは飲んでません。喉を潤す程度です。
たまーに、おやつの1品くらいでいかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
10才を頭に、3人の子持ちです。
100%ジュースでも、虫歯になります。
ジュースは生涯いつかはどこかで触れるものであって、
今すぐ覚えさせなくてもいいと思います。
親はつい目新しい物を子供の反応(笑顔や驚き)を見たくて、親の楽しみで与えてしまいがちですが。
果物を食べれば自然に果汁の味は覚えますし、幼稚園や学校に入れば給食でジュースは出ます。
ジュースは小さいうちに与えるにしてもお楽しみ程度にしたほうが無難です。
また、与えるのならば、どんなにせがまれるようになっても、
確固として親が必要異常に与えない事だと思います。
育児の基本は泣いてせがまれても、危険や健康を害することがなければ、
負けない事・折れない事だと思います・・・。
何かをがんばった御褒美に与える、などができるような年齢(2-3才)
になれば御褒美で与える、というのはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
うちの子はもうすぐ1歳4ヶ月になりますが、結構前からグリコの幼児
野菜ジュースを毎朝1パック飲んでいます。
野菜より炭水化物が大好きで、何とか野菜を・・・と思って与えているの
ですが、これってよくないんでしょうか。不安になってきました。
でも、麦茶も好きで、昼食・夕飯時には結構飲みます。ジュースを毎日
飲むから、麦茶を飲まない、ということはないですね。
No.3
- 回答日時:
1歳一ヶ月の子どもがいます。
2ヶ月くらいの時に、麦茶とかほうじ茶を試し、りんごジュース
(ベビーフードの粉末)を試しましたが、のみませんでした。
ので、まぁいっかと、今までほとんどあげていません。
時々、祖父母宅へ行った時に、ジュースをすすめられるので、
極力断りますが、どうしてもというときは、かなりうすめます。
今日は特別!と言い聞かせます。
虫歯も心配だし、習慣になるのも心配だし、出来ればあんまり
与えないようにしています。
が、どこかで味をしめてくると嫌なので、時々はこんなものも
あるんだ、特別な時にのめるんだと言う感じで、すすめていこうと
思っています。
1歳過ぎてアレルギーが無ければおやつに牛乳はいかがですか?
ジュースでなくても手作りの果汁を薄めたものもいいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
生後4ヶ月ぐらいから
果汁(いわゆるジュースではなくて)を与えようと思って
市販の100%果汁ならいいだろうと思っていたのですが
ダメとのこと
濃縮還元果汁(ブドウ糖などを添加している)ものはだめ
くだものを搾って絞り汁をすぐに与えるようにとのことでした
最初は、手間が大変だと思って反発したんですが
果汁を与えるのは離乳食へつなげる第一歩でもあるので
できるだけそのものの味がわかることが大事なようですね
また、虫歯対策としては離乳食や果汁をあたえたら、かならず水(さゆか麦茶)をそのあと与えていました
そのせいかどうかはわかりませんが、親の歯質が弱いわりには、子ども3人ともほとんど虫歯なしでいままで来れました
(最近、ジュースを飲むようになったので心配になってきています)
それから、甘いものは満腹感を感じるので、肝心の離乳食などの食べ方が悪くなったりということもあるみたいですね
水分補給であれば、水でよいわけで
なぜ果汁をあげるのかを考えてみたらいいと思いますが
食事やおやつの一部と考えればいいのではないでしょうか
No.1
- 回答日時:
11ヶ月の息子がいます。
3ヶ月の頃から果汁などを始めて、水分補給の時に湯冷ましの他、
売っているベビ用の麦茶やジュース(アクアライトとか)をあげていました。
それから徐々にですが、薄めた野菜ジュースなどもあげていました。
うちのこの場合ですが、甘い味に慣れたからと言って湯冷ましや麦茶を
飲まないと言う事はありません。
飲ませるタイミングとしては、朝やお昼ねから目覚めた時。
お風呂上りや喉が渇きそうな頃を見計らってです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
- 飲み物・水・お茶 2歳になったばかりの子供を4月から週三で保育園へ通わせる予定です。 園の見学の時に 飲み物は水かお茶 3 2023/02/23 21:33
- 会社・職場 他部署のパートの男性にジュースをおごってもらったのですが、上司に人づてにその連絡が入ったみたいで、恐 5 2023/07/23 02:58
- 赤ちゃん 粉ミルクはいつまで飲ませますか? 2 2022/09/13 15:46
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- 飲み物・水・お茶 水分補給について 質問内容 水分補給、場合によっては薬を飲む時、色々なシチュエーションで水分補給をし 4 2023/06/25 07:41
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの成虫の餌について】 ふと疑問に思いましたが… アゲハチョウ(ナミアゲハ)の 幼虫は柑 1 2022/04/15 02:36
- 夫婦 くだらない事でケンカ。解決方法を教えて下さい。 7 2023/06/22 11:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
果汁、お茶の与え方保存方
-
生後5ヶ月の娘が急に便秘になり...
-
はとむぎ茶はいつから飲ませら...
-
ベビー麦茶をあまり飲んでくれ...
-
離乳食にヤーコンって??
-
乳幼児の便秘について
-
水分補給(5ヶ月半の赤ちゃん)
-
現在5ヶ月の娘がいます。 完ミ...
-
生後3ヶ月の娘がいます。 完ミ(...
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
ミルクを薄めて飲ませてもいい...
-
生後83日 完全ミルクの量
-
飲み終わった哺乳瓶を抜くと、...
-
産後二ヶ月です。赤ちゃんが母...
-
ミルクの量について
-
吐いてしまいます
-
新生児用のミルク作りが分から...
-
生後2ヶ月と5日の赤ちゃんがい...
-
体重増加について
-
赤ちゃんミルクの作り方につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離乳食にヤーコンって??
-
離乳食3回、9ケ月、麦茶を飲み...
-
生後2ヶ月 便が硬い
-
離乳食は遅め、の方お願いします
-
1歳5ヶ月児、大人と同じ濃さの...
-
はとむぎ茶はいつから飲ませら...
-
お茶が嫌いな6歳児
-
お風呂上がりの水分補給について
-
赤ちゃんに大人の飲む十六茶を...
-
生後5ヶ月、離乳食を何口か食べ...
-
3ヶ月の子供の水分補給は?
-
湯冷ましと果汁の作り方
-
黒豆茶、赤ちゃんはOK?
-
今の時期、乳児の暑さ対策(水...
-
生後7ヶ月の赤ちゃんが便秘で悩...
-
冬に生まれた娘が三ヶ月になっ...
-
一歳半の息子のうんちが時々固...
-
生後9ヶ月 離乳食について
-
乳児に与える 果汁 麦茶 な...
-
一歳です。麦茶をのまないので...
おすすめ情報