dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

災害時の避難勧告が出たら、非常持ち出し品をいつでも持ち出せるようにと言うのは常識化していると思いますが、常に貴重品について疑問に思っていることを質問します。
非常持ち出し品について、先ごろリストが配布され、どれも必要と思っていてもあまりの多さにいざの時、こんなにもって行けないと思う。ラジオはじめ軍手など(そのほか多数)の防災用品、現金や保険証の写しなど(そのほかに多数)貴重品、医療用品、便利用品、食料品、医療用品、燃料・照明。その他、と品目だけでも100程あります。特に貴重品の準備については、預金通帳の写しや免許・カードの写し、印鑑などは、自宅にいて持ち出せるならまだしも、外出先で災害にあったときは貴重品関係はすべて自宅にある状態です。最悪の場合、自宅(マンション)が火災にでもなったら、預金通帳(小額なのに、数だけは多い)、家の不動産の登記簿、カード関係など重要なものがすべて無くなる可能性もあり、といって、ペットボトルのように預金通帳のコピーを車のトランクにいつも入れておくわけにも行かないし、、。ましてや、缶詰のように玄関の入り口においておくわけにも行かないし。皆さんはどのように備えて見えますか、教えてください。

又、貴重品とは別に、非常持ち出し品はとっさに持って避難するわけですから、旅行者のように大きなかばんを持っていく余裕はないと思われるのですが、(軽い毛布や下着などもあり、リスト全部準備すればかなりの量になるけど、実際の非難を考えれば毛布もあると便利だと思う)。多分現実的には、背中に背負う大き目のナップサックと手に持てる大き目のバッグで精一杯(当方中年の1人女性)。

当方は大地震は来てないのですが、来たときの事を考え、現実的な準備をしたいと思うのです。それに、あまりたくさんの荷物を(例えば公民館)に持ち込んでも(1人暮らしの自分は)例えばトイレに行ったときなど保管にはやはり不安が付きまといます。こんなときは取られても仕方がないと腹をくくるしかないのかもと思いつつ、、、。でも、何かいい案があれば、是非お聞きしたいです。なにとぞよろしくお願いいたします。l

A 回答 (1件)

防災関係は、火事、台風、地震の情報が錯綜していて理解しづらいんですよね。

一部、情報が古かったりするし。

災害といってもいろんなパターンがありえます。パターンごとに想定しないと、矛盾に悩む事になります。

家にいないと意味がないからといって、家にいるときの備えをしないほうが良いという話にはなりません。

まず、倒壊や火の手など危険が迫ってる時の脱出時は荷物なんか持たなくていいです。靴だけが大切で、出来れば消火器や頭に被るものがあるといいですね。

台風などで崩壊の恐れがあるときなどは、一刻も早く避難しなければならないでしょう。この場合は防水対策した毛布や着替えなどはあったほうがいいですね。持てる範囲に十分納まると思います。

地震で倒壊や余震の危険があるときは、避難する事になりますが、避難するときにはそれなりの物資を持ち出した方が良いです。毛布や着替えに加え、応援が来るまでの食料が必要です。避難先の状況に応じて、飲み水も欲しいところです。が、一度に持ち出す必然性はないと思います。余震が納まれば取りに戻れますので、第一陣に必要な物だけパックして置けば良いと思います。食料や水は一部にして、燃料など重い物は後からでいいでしょう。燃料なんてQoLの向上の為であって、なくても死にませんから。

つまり、パターンに応じて、詰め込むものを分ければいいのです。

例えば、どうしても無ければいけないもの、自分しか用意出来ない(常用薬、体質に応じて)ものは優先すべきですよね。

>トイレに行ったときなど保管にはやはり不安が付きまといます。

大衆監視の目がありますからね。それにこんなときにコソ泥働いたんじゃ、避難先に居られ無くなりますから。財産のみ身に付けていればいいでしょう。むしろ寝てるときが危ないかと、、、

この辺の注意点は海外旅行するようなものだと思えばいいのでは?

まぁ、あんまり気にしすぎるより、まずはモノを家の中に準備しておくことですよ。あれば取りに帰ればいいけど、なきゃどうにもなりませんから。

この回答への補足

詳細にご回答頂き有難う御座いました。
自宅にいないと意味がないとは思っていませんので、できる範囲で準備等しています。ただ、災害はいつやってくるかわかりませんし、準備していても、自宅にいないときに壊滅的な災害が起こったら、非常持ち出し品も利用できなくなる可能性もあると思うので、その時はそのときと割り切って考えていますが、、、。
確かに、災害といってもそのパターンや種類により、その後必要になるものが変わってきますね。ですが、パターン別に、準備するとなると大変なので(私は心配性ですがそこまで”まめ”でないので)、何かあったときに「多分、必要」と思われるものをじゅんびするしかないですね。
特にここで、教えて欲しいのは、「銀行の預金通帳」は、銀行名と支店名がわかっていれば通帳や印鑑が火災で焼失しても、「銀行の善意」で、検索して「その後の本人確認の後で」払い戻してもらえるのでしょうか?最近の銀行の営業状態を見ていると(例えば5時で電話が全く通じなくなる等)、お客の面倒までは見ないよ、と言われかねないような印象を持ちます。
支店名も合併で「○○支店」だったものが「○○中央支店」とか「○○駅前大通支店」とか、色々ついて、しっかり記憶していないのです。

それに、後から自宅にとりに来ればと書いてくださいましたが、家に入れる状態であればもちろんいいですが、火災で焼失、家が破壊されて危険では入れない、などの時は、仕様が無いとあきらめ切れません。

山古志村の人のように非難した人達のなかで特に家が崩壊した人は、「家の不動産の登記」や「通帳や印鑑」を咄嗟に持ち出せなかった人達もいると思います。その人達は、貴重品が手元にない不安と(留守に人が自宅に侵入して持ってくるかもしれないとの不安もあり)、貴重品はどうしているのでしょうか?

補足日時:2007/04/04 21:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!