
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
答えとしては、自分の努力次第ということになると思います。
量子重力理論を学ぼうとすれば、他の分野に比べると理解しなければならないことが多く、また理解に苦労する難解な数学もたくさん出てきます。
今年度、学部4年生ということかと思いますが、少なくともこの4年生の間に一般相対論や場の量子論をマスターするぐらいのペースで勉強したほうがよいかと思います。
意義の有る研究が出来るレベルになるには、最新の論文をどんどん読みこなせるぐらいにならなければなりませんので、試しに図書館で最新の論文(例えばPhysical Review Dとか)をコピーして、眺めてみるのも良いかもしれません。
具体的なアドバイスどうもありがとうございます。こんどの新学期から、院と共通の授業の一般相対論や場の量子論があるのでがんばってみます。
No.4
- 回答日時:
分野や本人の才能や努力によりますが、一般的には、マスターぐらいだと研究に必要なお勉強を終えました。
というぐらいの人が多いのじゃないかと思います。もちろん、ものすごく優秀な人とうのはこの世に存在するので、そういう人だと学部のころから、学会で名がしれてたり、
指導教官に「もう僕が教えられることないよ」とかもあるようですが…。
あと量子重力とかをできる研究室ってそんなに多くは存在しないように思いますので、その辺はよくしらべた方がいいかと思います。
No.3
- 回答日時:
就職するにしても、実験系と理論系では就職できる先が違うことには
注意が必要です。実験系の場合は、企業の研究所に就職できる可能性も
あります。俺もモット才能があれば、理論に行っていたなぁ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。たしかに実験系のほうが就職に有利という話は先輩から聞いたことあります。でも僕は実験は不器用なせいなのか学生実験でもいつも終わるのが遅いですし、黙々と条件を変えて測定するだけの実験は好きになりません。やはり食べていけなくなる覚悟で理論にすすむしかないのかも…
補足日時:2007/04/06 19:20お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 大学院の研究生は、修了することはある? 6 2022/07/09 04:19
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報